【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1 連結の範囲に関する事項
全ての子会社を連結しております。
連結子会社の数
5社
連結子会社の名称
株式会社フィニティ
FULUHASHI CORPORATION(THAILAND)LTD.
FULUHASHI CORPORATION(VIETNAM)LTD.
株式会社フルハシ環境総合研究所
ASAP SECURITY株式会社
2 持分法の適用に関する事項
(1) 持分法を適用した関連会社数
2社
会社等の名称
ジャパンバイオエナジー株式会社
ジャパンバイオエナジーホールディング株式会社
(2) 持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項
ジャパンバイオエナジー株式会社及びジャパンバイオエナジーホールディング株式会社の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成に当たっては12月31日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のうち、FULUHASHI CORPORATION(THAILAND)LTD.及びFULUHASHI CORPORATION(VIETNAM)LTD.の決算日は12月31日であり、連結財務諸表の作成に当たっては12月31日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日との間に生じた重要な取引については連結上必要な調整を行っております。また、その他の国内連結子会社3社の決算日は、連結決算日と一致しております。
4 会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
①有価証券
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
②棚卸資産
商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品
主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 10~38年
機械装置及び運搬具 6~8年
②無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
③リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、定額法を採用しております。
(3) 重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
②賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。
③役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。
なお、当社は2022年6月29日開催の第75回定時株主総会において、役員退職慰労金制度の廃止を決議したことにより、2022年7月以降に新たな繰り入れは行っておりません。
④債務保証損失引当金
債務保証に係る損失に備えるため、被保証者の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。
(4) 退職給付に係る会計処理の方法
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。
③小規模企業等における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5)重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは、次の5つのステップを適用し収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する。
ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する。
処理サービスに係る収益は、廃棄物処理のサービスであり、顧客との廃棄物処理契約に基づいて廃棄物処理を受託する履行義務を負っております。当該履行義務は、廃棄物処理を完了する一時点において、顧客が当該サービスに対する支配を獲得して充足されると判断し、処理完了時点で収益を認識しております。廃棄物処理のサービスに関する取引の対価は、サービスの完了後、概ね1ヶ月以内に受領しており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
商品又は製品の販売に係る収益は、主に卸売又は製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。卸売又は製造等による販売に関する取引の対価は、商品の引渡し後、概ね1ヶ月以内に受領しており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
なお、当社が代理人としてサービスの提供に関与している場合には、純額で収益を認識しております。
(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準
外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物等為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
なお、在外子会社等の資産及び負債は、在外子会社決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。
(7) 重要なヘッジ会計の方法
①ヘッジ会計の方法
金利スワップ取引については、特例処理の要件を満たしているため、特例処理を採用しております。
②ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段…金利スワップ
ヘッジ対象…借入金
③ヘッジ方針
市場金利の変動リスクを回避することを目的としており、投機的な取引は行わない方針であります。
④ヘッジ有効性評価の方法
金利スワップは特例処理の要件を満たしており、有効性の評価を省略しております。
(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。
(重要な会計上の見積り)
固定資産の減損の判定
(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
|
(千円)
|
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
有形固定資産
|
6,393,279
|
8,480,832
|
無形固定資産
|
46,669
|
77,689
|
減損損失
|
-
|
46,415
|
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社グループは、管理会計上の単位(部門別)を資産グループの基礎とし、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位でグルーピングをしております。本社費等の間接的に生ずる費用については、一定の配賦基準を用いて各資産又は資産グループに配賦し減損の兆候判定を行っております。
減損の兆候がある資産又は資産グループについて、当該資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしております。
固定資産の減損の要否の判定において、事業計画等の仮定に基づき、将来キャッシュ・フローの見積りを行っております。これらの仮定は将来の不確実な経済状況及び当社グループの経営状況の影響を受け、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
(連結貸借対照表関係)
※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注
記事項(収益認識関係)3 (1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。
※2 その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (2025年3月31日)
|
契約負債
|
131,951
|
千円
|
38,547
|
千円
|
※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (2025年3月31日)
|
投資有価証券(株式)
|
132,272
|
千円
|
148,610
|
千円
|
※4 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (2025年3月31日)
|
建物及び構築物
|
840,478
|
千円
|
856,735
|
千円
|
土地
|
2,451,185
|
〃
|
2,451,185
|
〃
|
計
|
3,291,664
|
千円
|
3,307,921
|
千円
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (2025年3月31日)
|
短期借入金
|
200,000
|
千円
|
1,141,700
|
千円
|
1年内返済予定の長期借入金
|
663,020
|
〃
|
459,628
|
〃
|
流動負債のその他(未払金)
|
16,557
|
〃
|
-
|
〃
|
長期借入金
|
1,388,914
|
〃
|
1,029,286
|
〃
|
計
|
2,268,491
|
千円
|
2,630,614
|
千円
|
※5 保証債務
連結会社以外の会社の金融機関等からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。
|
前連結会計年度 (2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (2025年3月31日)
|
CEPO半田バイオマス発電㈱
|
1,256,120
|
千円
|
1,129,900
|
千円
|
債務保証損失引当金
|
△514,477
|
〃
|
△469,660
|
〃
|
差引計
|
741,642
|
千円
|
660,239
|
千円
|
※6 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理しております。
なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が、期末残高に含まれております。
|
前連結会計年度 (2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (2025年3月31日)
|
受取手形、売掛金及び契約資産
|
3,145
|
千円
|
-
|
千円
|
支払手形及び買掛金
|
35,811
|
〃
|
-
|
〃
|
※7 当座貸越契約
当社及び連結子会社においては、資金調達の安定性を高めるため、取引金融機関と当座貸越契約を締結しております。
この契約に基づく連結会計年度末における借入未実行残高は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (2025年3月31日)
|
当座貸越限度額の総額
|
1,700,000
|
千円
|
2,980,000
|
千円
|
借入実行残高
|
310,000
|
〃
|
1,251,700
|
〃
|
差引額
|
1,390,000
|
千円
|
1,728,300
|
千円
|
(連結損益計算書関係)
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)[セグメント情報]3報告セグメントごとの売上高、利益又は損失その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
運賃及び荷造費
|
900,236
|
千円
|
1,003,443
|
千円
|
役員報酬
|
324,022
|
〃
|
327,685
|
〃
|
給料及び手当
|
656,208
|
〃
|
661,450
|
〃
|
貸倒引当金繰入額
|
△2,098
|
〃
|
△2,199
|
〃
|
賞与引当金繰入額
|
72,276
|
〃
|
75,657
|
〃
|
役員退職慰労引当金繰入額
|
5,520
|
〃
|
3,440
|
〃
|
退職給付費用
|
64,297
|
〃
|
21,410
|
〃
|
※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
36,928
|
千円
|
25,028
|
千円
|
※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
機械装置及び運搬具
|
35,079
|
千円
|
28,490
|
千円
|
※5 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
機械装置及び運搬具
|
-
|
千円
|
2,595
|
千円
|
※6 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
建物及び構築物
|
1,571
|
千円
|
4,675
|
千円
|
機械装置及び運搬具
|
831
|
〃
|
147
|
〃
|
その他(工具、器具及び備品)
|
68
|
〃
|
484
|
〃
|
計
|
2,471
|
千円
|
5,308
|
千円
|
※7 債務保証損失引当金繰入額
前連結会計年度において、当社の主要顧客であるCEPO半田バイオマス発電㈱の借入金に対して保証債務を行っております。2024年3月31日現在、同社の財政状態が悪化し債務超過となっており、同社の財政状態を勘案して、債務保証損失引当金を計上しております。
※8 減損損失
当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
場所
|
用途
|
種類
|
減損損失(千円)
|
柏リサイクルガーデン (千葉県柏市)
|
資源循環事業資産
|
建物及び構築物 機械装置及び運搬具 リース資産 その他(工具、器具及び備品)
|
19,493 21,487 4,554 879
|
当社グループはキャッシュ・フローを生み出す最小単位として工場、事業所ごとに資産のグルーピングを行っております。
事業資産については、経営環境の変化により将来キャッシュ・フローの見積期間にわたって回収可能性が認められなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。なお、回収可能価額は、正味売却価額により測定しており、正味売却価額については、売却や他への転用が困難であるため零評価しております。
(連結包括利益計算書関係)
※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
その他有価証券評価差額金
|
|
|
当期発生額
|
15,938
|
△3,252
|
組替調整額
|
-
|
-
|
法人税等及び税効果調整前
|
15,938
|
△3,252
|
法人税等及び税効果額
|
△4,877
|
995
|
その他有価証券評価差額金
|
11,061
|
△2,257
|
為替換算調整勘定
|
|
|
当期発生額
|
5,608
|
14,382
|
組替調整額
|
-
|
-
|
法人税等及び税効果調整前
|
5,608
|
14,382
|
法人税等及び税効果額
|
-
|
-
|
為替換算調整勘定
|
5,608
|
14,382
|
退職給付に係る調整額
|
|
|
当期発生額
|
-
|
△28,298
|
組替調整額
|
-
|
-
|
法人税等及び税効果調整前
|
-
|
△28,298
|
法人税等及び税効果額
|
-
|
8,913
|
退職給付に係る調整額
|
-
|
△19,384
|
その他の包括利益合計
|
16,670
|
△7,258
|
(連結株主資本等変動計算書関係)
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
株式の種類
|
当連結会計年度期首
|
増加
|
減少
|
当連結会計年度末
|
普通株式(株)
|
5,880,400
|
5,880,400
|
-
|
11,760,800
|
(注)2023年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。
2 自己株式に関する事項
株式の種類
|
当連結会計年度期首
|
増加
|
減少
|
当連結会計年度末
|
普通株式(株)
|
15,080
|
15,080
|
25,800
|
4,360
|
(注)1.2023年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。
2.2023年7月28日に実施した譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分により、25,800株減少しております。
3 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (千円)
|
1株当たり配当額 (円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2023年5月15日 取締役会
|
普通株式
|
175,959
|
30.00
|
2023年3月31日
|
2023年6月13日
|
2023年11月14日 取締役会
|
普通株式
|
152,833
|
13.00
|
2023年9月30日
|
2023年12月4日
|
(注)2023年4月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。2023年3月31日を基準日とする1株当たり配当額については、当該株式分割前の金額を記載しております。なお、当該配当額には設立75周年の記念配当10円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
決議
|
株式の種類
|
配当の原資
|
配当金の総額 (千円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2024年5月14日 取締役会
|
普通株式
|
利益剰余金
|
152,833
|
13.00
|
2024年3月31日
|
2024年6月12日
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
株式の種類
|
当連結会計年度期首
|
増加
|
減少
|
当連結会計年度末
|
普通株式(株)
|
11,760,800
|
18,800
|
-
|
11,779,600
|
(注) 2024年7月26日に実施した第三者割当増資(譲渡制限付株式報酬制度による第三者割当増資)により、新株式18,800株を発行しております。
2 自己株式に関する事項
株式の種類
|
当連結会計年度期首
|
増加
|
減少
|
当連結会計年度末
|
普通株式(株)
|
4,360
|
200,048
|
-
|
204,408
|
(注) 普通株式の自己株式の株式数の増加200,048株は、2025年3月10日の取締役会決議による自己株式の取得により200,000株、単元未満株式の買取りにより48株増加しております。
3 配当に関する事項
(1) 配当金支払額
決議
|
株式の種類
|
配当金の総額 (千円)
|
1株当たり配当額 (円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2024年5月14日 取締役会
|
普通株式
|
152,833
|
13.00
|
2024年3月31日
|
2024年6月12日
|
2024年11月13日 取締役会
|
普通株式
|
164,852
|
14.00
|
2024年9月30日
|
2024年12月3日
|
(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
決議
|
株式の種類
|
配当の原資
|
配当金の総額 (千円)
|
1株当たり 配当額(円)
|
基準日
|
効力発生日
|
2025年5月13日 取締役会
|
普通株式
|
利益剰余金
|
162,052
|
14.00
|
2025年3月31日
|
2025年6月10日
|
(連結キャッシュ・フロー計算書関係)
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
現金及び預金
|
2,426,247
|
千円
|
1,105,864
|
千円
|
預入期間が3ヶ月を超える定期預金
|
△113,000
|
〃
|
△113,000
|
〃
|
現金及び現金同等物
|
2,313,247
|
千円
|
992,864
|
千円
|
2 重要な非資金取引の内容
(1) ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
ファイナンス・リース取引に係る 資産及び債務の額
|
265,634千円
|
275,150千円
|
(2) 譲渡制限付株式報酬制度における自己株式の処分は、次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
自己株式処分差益
|
16,757
|
千円
|
-
|
千円
|
自己株式の減少額
|
3,444
|
〃
|
-
|
〃
|
(リース取引関係)
オペレーティング・リース取引
(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:千円)
|
|
当連結会計年度 (2025年3月31日)
|
1年内
|
71,987
|
1年超
|
129,136
|
合計
|
201,124
|
(金融商品関係)
1 金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針
当社グループは設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2) 金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は主として業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。借入金、社債及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主として設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。
デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (7)重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。
(3) 金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社グループは、与信管理規程に従い、各事業部門における営業部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
②市場リスクの管理
当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップを利用しております。
投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。
③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
各部門からの報告に基づき担当部門が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。
(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては、変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2 金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円)
|
時価 (千円)
|
差額 (千円)
|
(1) 投資有価証券(※2)
|
|
|
|
その他有価証券
|
55,698
|
55,698
|
-
|
資産計
|
55,698
|
55,698
|
-
|
(1) 長期借入金(※3)
|
2,551,071
|
2,552,725
|
1,654
|
(2) リース債務(※3)
|
527,353
|
522,645
|
△4,708
|
負債計
|
3,078,424
|
3,075,371
|
△3,053
|
(※1)「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、支払手形及び買掛金、短期借入金、未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分
|
前連結会計年度(千円)
|
非上場株式
|
216,422
|
なお、上記金額には関連会社に対する株式132,272千円を含めて記載しております。
(※3)長期借入金、リース債務の連結貸借対照表計上額及び時価については、それぞれ1年内返済予定の長期借入金、1年内返済予定のリース債務を含めております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
連結貸借対照表計上額 (千円)
|
時価 (千円)
|
差額 (千円)
|
(1) 投資有価証券(※2)
|
|
|
|
その他有価証券
|
52,445
|
52,445
|
-
|
資産計
|
52,445
|
52,445
|
-
|
(1) 長期借入金(※3)
|
1,920,203
|
1,915,303
|
△4,900
|
(2) リース債務(※3)
|
625,349
|
623,517
|
△1,832
|
負債計
|
2,545,553
|
2,538,820
|
△6,733
|
(※1)「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び預金、受取手形、売掛金及び契約資産、支払手形及び買掛金、短期借入金、未払法人税等は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
区分
|
当連結会計年度(千円)
|
非上場株式
|
229,960
|
なお、上記金額には関連会社に対する株式148,610千円を含めて記載しております。
(※3)長期借入金、リース債務の連結貸借対照表計上額及び時価については、それぞれ1年内返済予定の長期借入金、1年内返済予定のリース債務を含めております。
(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (千円)
|
1年超 5年以内 (千円)
|
5年超 10年以内 (千円)
|
10年超 (千円)
|
現金及び預金
|
2,426,247
|
-
|
-
|
-
|
受取手形、売掛金及び契約資産
|
1,030,928
|
-
|
-
|
-
|
合計
|
3,457,176
|
-
|
-
|
-
|
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
1年以内 (千円)
|
1年超 5年以内 (千円)
|
5年超 10年以内 (千円)
|
10年超 (千円)
|
現金及び預金
|
1,105,864
|
-
|
-
|
-
|
受取手形、売掛金及び契約資産
|
1,097,670
|
-
|
-
|
-
|
合計
|
2,203,534
|
-
|
-
|
-
|
(注2) 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内 (千円)
|
1年超 2年以内 (千円)
|
2年超 3年以内 (千円)
|
3年超 4年以内 (千円)
|
4年超 5年以内 (千円)
|
5年超 (千円)
|
短期借入金
|
310,000
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
長期借入金
|
829,218
|
555,958
|
418,489
|
314,413
|
210,440
|
222,552
|
リース債務
|
164,191
|
114,081
|
109,105
|
67,379
|
65,352
|
7,243
|
合計
|
1,303,410
|
670,039
|
527,594
|
381,792
|
275,792
|
229,795
|
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
1年以内 (千円)
|
1年超 2年以内 (千円)
|
2年超 3年以内 (千円)
|
3年超 4年以内 (千円)
|
4年超 5年以内 (千円)
|
5年超 (千円)
|
短期借入金
|
1,251,700
|
-
|
-
|
-
|
-
|
-
|
長期借入金
|
595,984
|
458,497
|
354,421
|
248,781
|
124,008
|
138,512
|
リース債務
|
168,260
|
160,082
|
124,557
|
125,506
|
42,487
|
4,456
|
合計
|
2,015,945
|
618,579
|
478,978
|
374,287
|
166,495
|
142,968
|
3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の
対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るイ
ンプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
区分
|
時価(千円)
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
投資有価証券
|
|
|
|
|
その他有価証券
|
|
|
|
|
株式
|
55,698
|
-
|
-
|
55,698
|
資産計
|
55,698
|
-
|
-
|
55,698
|
当連結会計年度(2025年3月31日)
区分
|
時価(千円)
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
投資有価証券
|
|
|
|
|
その他有価証券
|
|
|
|
|
株式
|
52,445
|
-
|
-
|
52,445
|
資産計
|
52,445
|
-
|
-
|
52,445
|
(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年3月31日)
区分
|
時価(千円)
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
長期借入金
|
-
|
2,552,725
|
-
|
2,552,725
|
リース債務
|
-
|
522,645
|
-
|
522,645
|
負債計
|
-
|
3,075,371
|
-
|
3,075,371
|
当連結会計年度(2025年3月31日)
区分
|
時価(千円)
|
レベル1
|
レベル2
|
レベル3
|
合計
|
長期借入金
|
-
|
1,915,303
|
-
|
1,915,303
|
リース債務
|
-
|
623,517
|
-
|
623,517
|
負債計
|
-
|
2,538,820
|
-
|
2,538,820
|
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
投資有価証券(その他有価証券)の時価については、相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。なお、市場価格のない株式等については「投資有価証券(その他有価証券)」には含めておりません。
長期借入金及びリース債務
これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
(有価証券関係)
1 その他有価証券
前連結会計年度(2024年3月31日)
区分
|
連結貸借対照表計上額 (千円)
|
取得原価 (千円)
|
差額 (千円)
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を 超えるもの
|
|
|
|
株式
|
28,268
|
6,411
|
21,856
|
小計
|
28,268
|
6,411
|
21,856
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を 超えないもの
|
|
|
|
株式
|
27,429
|
28,798
|
△1,368
|
小計
|
27,429
|
28,798
|
△1,368
|
合計
|
55,698
|
35,210
|
20,488
|
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額84,150千円)については、上記の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
区分
|
連結貸借対照表計上額 (千円)
|
取得原価 (千円)
|
差額 (千円)
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を 超えるもの
|
|
|
|
株式
|
25,476
|
6,411
|
19,064
|
小計
|
25,476
|
6,411
|
19,064
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を 超えないもの
|
|
|
|
株式
|
26,969
|
28,798
|
△1,828
|
小計
|
26,969
|
28,798
|
△1,828
|
合計
|
52,445
|
35,210
|
17,235
|
(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額81,350千円)については、上記の「その他有価証券」には含めておりません。
2 連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
区分
|
売却額 (千円)
|
売却益の合計額 (千円)
|
売却損の合計額 (千円)
|
株式
|
52,800
|
50,000
|
-
|
合計
|
52,800
|
50,000
|
-
|
3 減損処理を行った有価証券
前連結会計年度において、その他有価証券(市場価格のない株式等)について98,799千円の減損処理を行っております。
(デリバティブ取引関係)
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
金利関連
前連結会計年度(2024年3月31日)
ヘッジ会計 の方法
|
デリバティブ 取引の種類等
|
主なヘッジ対象
|
契約額等 (千円)
|
契約額等のうち 1年超 (千円)
|
時価 (千円)
|
金利スワップの特例処理
|
金利スワップ取引
|
長期借入金
|
|
|
|
支払固定・ 受取変動
|
130,000
|
74,248
|
(注)
|
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、
その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
ヘッジ会計 の方法
|
デリバティブ 取引の種類等
|
主なヘッジ対象
|
契約額等 (千円)
|
契約額等のうち 1年超 (千円)
|
時価 (千円)
|
金利スワップの特例処理
|
金利スワップ取引
|
長期借入金
|
|
|
|
支払固定・ 受取変動
|
130,000
|
64,552
|
(注)
|
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、
その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
(退職給付関係)
1 採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の退職一時金制度及び確定拠出型の制度を設けております。
なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。
2 確定給付制度
(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
退職給付債務の期首残高
|
-千円
|
381,751千円
|
勤務費用
|
- 〃
|
42,832〃
|
利息費用
|
- 〃
|
3,712〃
|
数理計算上の差異の発生額
|
- 〃
|
28,298〃
|
退職給付の支払額
|
- 〃
|
△8,292〃
|
簡便法から原則法への 変更に伴う振替額
|
269,523 〃
|
- 〃
|
簡便法から原則法への 変更に伴う費用処理額(注)
|
112,228 〃
|
- 〃
|
退職給付債務の期末残高
|
381,751千円
|
448,302千円
|
(注)当社が退職給付債務の計算方法を簡便法から原則法へ変更したことによって生じたものであり、売上原価及び販売費及び一般管理費に計上しております。
(2) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
退職給付に係る負債の期首残高
|
281,682千円
|
24,973千円
|
退職給付費用
|
52,764 〃
|
4,703 〃
|
退職給付の支払額
|
△40,498 〃
|
△418 〃
|
為替換算差額
|
548 〃
|
859 〃
|
簡便法から原則法への 変更に伴う振替額
|
△269,523 〃
|
- 〃
|
退職給付に係る負債の期末残高
|
24,973千円
|
30,118千円
|
(3) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表
|
前連結会計年度 (2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (2025年3月31日)
|
非積立型制度の退職給付債務
|
406,725千円
|
478,420千円
|
連結貸借対照表に計上された 負債と資産の純額
|
406,725千円
|
478,420千円
|
|
|
|
退職給付に係る負債
|
406,725千円
|
478,420千円
|
連結貸借対照表に計上された 負債と資産の純額
|
406,725千円
|
478,420千円
|
(注)簡便法を適用した制度を含みます。
(4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
勤務費用
|
-千円
|
42,832千円
|
利息費用
|
- 〃
|
3,712 〃
|
簡便法で計算した退職給付費用
|
52,764 〃
|
4,703 〃
|
簡便法から原則法への 変更に伴う費用処理額
|
112,228 〃
|
- 〃
|
確定給付制度に係る退職給付費用
|
164,993千円
|
51,248千円
|
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
数理計算上の差異
|
-千円
|
28,298千円
|
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
未認識数理計算上の差異
|
-千円
|
28,298千円
|
(7)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
割引率
|
0.95 %
|
0.95 %
|
3 確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、金額的重要性が乏しいため、記載を省略しております。
(ストック・オプション等関係)
1.取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況
(1) 事前交付型の内容
|
2022年事前交付型
|
2023年事前交付型
|
付与対象者の区分及び人数(名)
|
当社取締役(社外取締役を除く)5名
|
当社取締役(社外取締役を除く)5名
|
株式の種類別の付与された株式数(注)
|
普通株式 28,400株
|
普通株式 25,800株
|
付与日
|
2022年7月29日
|
2023年7月28日
|
権利確定条件
|
役務提供期間に継続して当社の取締役の地位にあることを条件として、譲渡制限期間の満了時において対象取締役が有する本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除される。 ただし、対象取締役が役務提供期間において、死亡その他当社の取締役会が正当と認める理由により当社の取締役の地位を喪失した場合、譲渡制限期間の満了時において、2022年7月から当該喪失の日を含む月までの月数を12で除した数(ただし、1を超える場合は1とみなす。)に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の割当株式につき、譲渡制限を解除する。
|
役務提供期間
|
2022年7月29日~2023年3月期に係る定時株主総会の終結の時までの間
|
2023年7月28日~2024年3月期に係る定時株主総会の終結の時までの間
|
|
2024年事前交付型
|
付与対象者の区分及び人数(名)
|
当社取締役(社外取締役を除く)5名
|
株式の種類別の付与された株式数(注)
|
普通株式 18,800株
|
付与日
|
2024年7月26日
|
権利確定条件
|
役務提供期間に継続して当社の取締役の地位にあることを条件として、譲渡制限期間の満了時において対象取締役が有する本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除される。 ただし、対象取締役が役務提供期間において、死亡その他当社の取締役会が正当と認める理由により当社の取締役の地位を喪失した場合、譲渡制限期間の満了時において、2022年7月から当該喪失の日を含む月までの月数を12で除した数(ただし、1を超える場合は1とみなす。)に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果、1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の割当株式につき、譲渡制限を解除する。
|
役務提供期間
|
2024年7月26日~2025年3月期に係る定時株主総会の終結の時までの間
|
(注)2023年4月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(2) 事前交付型の規模及びその変動状況
①費用計上額及び科目名
|
前連結会計年度
|
当連結会計年度
|
一般管理費の報酬費用
|
20,117千円
|
20,419千円
|
②株式数
当連結会計年度(2025年3月期)において権利未確定株式数が存在した事前交付型を対象として記載しております。
|
2022年事前交付型
|
2023年事前交付型
|
2024年事前交付型
|
前連結会計年度末(株)
|
28,400
|
25,800
|
―
|
付与(株)
|
―
|
―
|
18,800
|
没収(株)
|
―
|
―
|
―
|
権利確定(株)
|
―
|
―
|
―
|
未確定残(株)
|
28,400
|
25,800
|
18,800
|
(注)2023年4月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
③単価情報
|
2022年事前交付型
|
2023年事前交付型
|
2024年事前交付型
|
付与日における公正な評価単価(円)
|
699.5
|
783
|
1,090
|
(注)2023年4月1日付株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
(税効果会計関係)
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
前連結会計年度 (2024年3月31日)
|
|
当連結会計年度 (2025年3月31日)
|
繰延税金資産
|
|
|
|
税務上の繰越欠損金(注)
|
8,847千円
|
|
2,110千円
|
退職給付に係る負債
|
124,313 〃
|
|
150,454 〃
|
債務保証損失引当金
|
157,430 〃
|
|
147,943 〃
|
賞与引当金
|
51,189 〃
|
|
56,656 〃
|
未払社会保険料
|
7,300 〃
|
|
8,032 〃
|
未払事業税等
|
20,775 〃
|
|
18,953 〃
|
役員退職慰労引当金
|
93,502 〃
|
|
97,256 〃
|
投資有価証券評価損
|
31,104 〃
|
|
32,019 〃
|
減価償却超過額
|
17,527 〃
|
|
20,077 〃
|
減損損失
|
20,989 〃
|
|
34,329 〃
|
資産除去債務
|
22,795 〃
|
|
24,776 〃
|
その他
|
22,456 〃
|
|
23,974 〃
|
繰延税金資産小計
|
578,232千円
|
|
616,585千円
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)
|
△8,847 〃
|
|
△2,110 〃
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額
|
△295,850 〃
|
|
△297,954 〃
|
評価性引当額小計
|
△304,698 〃
|
|
△300,064 〃
|
繰延税金資産合計
|
273,534千円
|
|
316,520千円
|
|
|
|
|
繰延税金負債
|
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用
|
△16,897千円
|
|
△17,089千円
|
その他有価証券評価差額金
|
△6,269 〃
|
|
△5,274 〃
|
その他
|
― 〃
|
|
△642 〃
|
繰延税金負債合計
|
△23,167千円
|
|
△23,006千円
|
繰延税金資産純額
|
250,367千円
|
|
293,514千円
|
(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
1年以内
|
1年超 2年以内
|
2年超 3年以内
|
3年超 4年以内
|
4年超 5年以内
|
5年超
|
合計
|
税務上の繰越欠損金(a)
|
5,451
|
2,977
|
―
|
―
|
418
|
―
|
8,847千円
|
評価性引当額
|
△5,451
|
△2,977
|
―
|
―
|
△418
|
―
|
△8,847 〃
|
繰延税金資産
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
― 〃
|
(a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
1年以内
|
1年超 2年以内
|
2年超 3年以内
|
3年超 4年以内
|
4年超 5年以内
|
5年超
|
合計
|
税務上の繰越欠損金(b)
|
1,691
|
―
|
―
|
418
|
―
|
―
|
2,110千円
|
評価性引当額
|
△1,691
|
―
|
―
|
△418
|
―
|
―
|
△2,110 〃
|
繰延税金資産
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
―
|
― 〃
|
(b)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前連結会計年度 (2024年3月31日)
|
|
当連結会計年度 (2025年3月31日)
|
法定実効税率
|
30.60%
|
|
―
|
(調整)
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目
|
1.78%
|
|
―
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目
|
△0.16%
|
|
―
|
住民税均等割
|
2.33%
|
|
―
|
留保金課税
|
4.22%
|
|
―
|
評価性引当額の増減
|
29.30%
|
|
―
|
持分法による投資損益
|
△1.51%
|
|
―
|
税額控除
|
△6.23%
|
|
―
|
その他
|
0.11%
|
|
―
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率
|
60.44%
|
|
―
|
(注) 当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
税法の改正に伴い、翌連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.60%から31.50%に変更し計算しております。
この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が5,116千円増加し、法人税等調整額が同額減少しております。