1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
営業未収入金 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
デリバティブ債権 |
|
|
|
為替予約 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
航空機材 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
減損損失累計額 |
△ |
△ |
|
航空機材(純額) |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
減損損失累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
減損損失累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
長期預け金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
デリバティブ債権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
営業未払金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
定期整備引当金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
デリバティブ債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
返還整備引当金 |
|
|
|
定期整備引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
デリバティブ債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
|
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
事業収益 |
|
|
|
航空事業収入 |
|
|
|
貨物運送収入 |
|
|
|
附帯事業収入 |
|
|
|
事業収益合計 |
|
|
|
事業費 |
|
|
|
航空事業費 |
|
|
|
その他の事業費用 |
|
|
|
事業費合計 |
|
|
|
事業総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
販売手数料 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
システム関連費 |
|
|
|
業務委託費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
消耗品費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
違約金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
上場関連費用 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
【事業費明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
|
航空事業費 |
|
|
|
|
|
|
Ⅰ 航行費 |
|
|
|
|
|
|
給与手当等 |
|
5,607 |
|
6,355 |
|
|
燃料費・燃料税 |
|
21,392 |
|
28,318 |
|
|
空港使用料 |
|
4,780 |
|
6,389 |
|
|
乗員訓練費 |
|
291 |
|
147 |
|
|
業務委託費 |
|
626 |
|
776 |
|
|
その他 |
|
1,299 |
|
1,484 |
|
|
計 |
|
33,999 |
44.9 |
43,470 |
46.6 |
|
Ⅱ 整備費 |
|
|
|
|
|
|
給与手当等 |
|
2,671 |
|
2,897 |
|
|
整備部品費 |
|
1,120 |
|
1,372 |
|
|
業務委託費 |
|
3,200 |
|
7,071 |
|
|
定期整備引当金繰入額 |
|
6,592 |
|
10,193 |
|
|
返還整備引当金繰入額 |
|
174 |
|
△724 |
|
|
その他 |
|
1,828 |
|
1,960 |
|
|
計 |
|
15,587 |
20.6 |
22,770 |
24.4 |
|
Ⅲ 航空機材費 |
|
|
|
|
|
|
航空機材リース料 |
|
11,036 |
|
11,929 |
|
|
航空保険料 |
|
199 |
|
224 |
|
|
減価償却費 |
|
1,686 |
|
1,773 |
|
|
その他 |
|
228 |
|
66 |
|
|
計 |
|
13,150 |
17.4 |
13,994 |
15.0 |
|
Ⅳ 運送費 |
|
|
|
|
|
|
給与手当等 |
|
4,301 |
|
4,723 |
|
|
運送サービス費 |
|
1,306 |
|
1,406 |
|
|
業務委託費 |
|
87 |
|
196 |
|
|
機内サービス費 |
|
186 |
|
305 |
|
|
その他 |
|
258 |
|
289 |
|
|
計 |
|
6,141 |
8.1 |
6,921 |
7.4 |
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
金額(百万円) |
構成比 (%) |
|
Ⅴ 空港管理費 |
|
|
|
|
|
|
給与手当等 |
|
1,733 |
|
1,902 |
|
|
業務委託費 |
|
1,371 |
|
1,465 |
|
|
賃借料 |
|
2,102 |
|
2,076 |
|
|
その他 |
|
1,604 |
|
737 |
|
|
計 |
|
6,812 |
9.0 |
6,181 |
6.6 |
|
航空事業費合計 |
|
75,691 |
100.0 |
93,339 |
100.0 |
|
その他 |
|
27 |
0.0 |
38 |
0.0 |
|
事業費合計 |
|
75,718 |
100.0 |
93,377 |
100.0 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産 合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
株主資本 合計 |
繰延 ヘッジ 損益 |
評価・ 換算差額 等合計 |
||||
|
|
資本 準備金 |
その他資 本剰余金 |
資本剰余 金合計 |
その他利 益剰余金 |
利益剰余 金合計 |
|||||
|
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減資 |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
欠損填補 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産 合計 |
|||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
繰延 ヘッジ 損益 |
評価・ 換算差額 等合計 |
|||||
|
|
資本 準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益 準備金 |
その他利 益剰余金 |
利益剰余 金合計 |
||||||
|
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
定期整備引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
返還整備引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
△ |
△ |
|
固定資産売却損益(△は益) |
△ |
|
|
上場関連費用 |
|
|
|
助成金収入 |
△ |
△ |
|
保険金収入 |
△ |
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
貯蔵品の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
前払費用の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
未収入金の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
長期預け金の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未収消費税等の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
助成金の受取額 |
|
|
|
保険金の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
△ |
△ |
|
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
|
関係会社の清算による収入 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.デリバティブ取引の評価基準及び評価方法
時価法によっております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
貯蔵品
(1)航空機部品
個別法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(2)その他の貯蔵品
最終仕入原価法を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
建物……………………………定額法(建物)及び定率法(建物附属設備)を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法によっております。
なお、耐用年数は以下の通りであります。
建物 14年~31年
建物附属設備 3年~18年
航空機材………………………定額法(航空機)及び定率法(航空機部品)を採用しております。
なお、耐用年数は以下の通りであります。
航空機 9年~15年
航空機部品 8年~10年
その他の有形固定資産………定率法を採用しております。
ただし、2016年4月1日以降に取得した構築物については定額法によっております。
なお、耐用年数は以下の通りであります。
構築物 10年~20年
機械及び装置 3年~8年
車両運搬具 2年~6年
工具、器具及び備品 2年~20年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
ただし、ソフトウエア(自社利用分)につきましては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する償却方法と同一の方法を採用しております。
(4)長期前払費用
定額法を採用しております。
4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員賞与の支払に備えるため、賞与支給見込額当期負担額を計上しております。
(3)定期整備引当金
航空機材の定期整備費用の支出に備えるため、定期整備費用見積額を計上しております。
(4)返還整備引当金
航空機材の返還時に要する支出に備えるため、返還整備費用見積額を計上しております。また、それに加えリース会社への預け金と返還請求可能額の差額から生じる回収不能見込額を計上しております。
6.収益及び費用の計上基準
主要な事業である航空事業につきまして、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客との契約から生じる収益を認識しています。
ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する
当社は、主として航空事業を行っており、一般顧客に対して航空運送サービスを提供しております。
当社では、航空券の購入手続きの完了をもって契約として識別し、契約に含まれる一つ一つのサービスが統合されて1つの履行義務として識別しております。原則として当該サービスの提供を完了した日に一時点で認識することが適切と判断し、当該時点で収益を認識しております。
これらの履行義務に対する対価は、通常、履行義務の充足前に前もって受領しております。
収益は、顧客との契約に基づいて合意された金額で測定しております。
7.ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理を採用しております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については、振当処理によっております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段………為替予約、商品スワップ
ヘッジ対象………外貨建予定取引、航空機燃料購入に係る予定取引
(3)ヘッジ方針
当社の社内規程に基づき、外貨建予定取引に対する外国為替相場の変動リスク及び航空機燃料に係る原油価格の変動リスクをヘッジすることを目的として、実需の範囲内で実施しております。
(4)ヘッジ有効性の評価の方法
ヘッジ手段とヘッジ対象の対応関係を確認して実施しております。なお、ヘッジ対象となる資産・負債又は予定取引に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して相場変動又はキャッシュ・フロー変動を相殺するものであることが事前に想定される取引については、有効性の判定を省略しております。
8.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
1.繰延税金資産の回収可能性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:百万円) |
|
科目 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
22,897 |
17,067 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、繰延税金資産を認識するにあたり、将来の事業計画に基づく課税所得の発生時期及び金額によって見積りを行っております。
将来の収益力に基づく一時差異等加減算前課税所得の十分性を判断するにあたっては、当社の策定している中期経営計画を基礎として、一時差異等の解消見込年度の課税所得を見積り、将来の税金負担額を軽減する効果を有する将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して繰延税金資産を計上しています。
この繰延税金資産の回収可能性については、過去の実績及び判断に基づいて合理的に見積りを行っておりますが、新機材の導入や路線計画等に基づく収入予測、燃油、為替相場の影響を受ける費用予測については、一定の不確実性がある為、将来における結果はこれらと異なる可能性があります。
2.定期整備引当金の算定
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:百万円) |
|
科目 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
定期整備引当金 |
27,276 |
27,071 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、航空機材の定期整備費用の支出に備えるため、定期整備費用見積額のうち、航空機の整備計画や過去の整備実績等に基づき整備が必要となるまでの運航回数に対して、当事業年度末までの運航回数の進捗に対応する部分の金額を定期整備引当金として計上しております。また、定期整備費用は、当期までの航空機整備の実績を基礎として見積りを行っております。当社では、各期末に当該定期整備費用見積額について最新の整備実績の状況を踏まえ見直しを行うことで定期整備引当金が適切かどうかを確認しており、将来発生が見込まれる整備費用について、必要十分な金額を引当計上していると考えておりますが、航空機の整備計画や整備内容の変更、及び臨時的な整備の発生等により、見積金額に影響を受ける可能性があり、翌事業年度の財務諸表において、定期整備引当金の計上金額とは異なる整備費用が発生する可能性があります。
3.返還整備引当金の算定
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:百万円) |
|
科目 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
返還整備引当金 |
3,562 |
3,236 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社は、リース会社への航空機材返還時に要する支出に備えるため、返還時に必要となる整備費用見積額、及びリース会社への預け金と返還請求可能額の差額から生じる回収不能見込額を合算し、返還整備引当金として計上しております。返還時に必要となる整備費用見積額は、リース会社と返還期日について合意した機体がある場合に、過去の返還時における整備費用の実績を基礎として見積りを行っております。また、リース会社への預け金と返還請求可能額の差額から生じる回収不能見込額についても、過去の機体返還時において回収不能となった預け金の金額等を基礎として見積りを行っております。当社では、これらの航空機材返還時に要する支出見積額について、最新の状況を踏まえ見直しを行うことで返還整備引当金が適切かどうかを確認しており、必要十分な金額を引当計上していると考えておりますが、返還時に必要となる整備費用の高騰や、航空機材の買取その他リース契約の条件変更等により、預け金の金額が大きく変動した場合、見積金額に影響を受ける可能性があり、翌事業年度の財務諸表において、返還整備引当金の計上金額とは異なる航空機材返還時の支出額となる可能性があります。
(貸借対照表)
前事業年度において、「流動資産」の「その他」に含めていた「為替予約」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動資産」の「その他」に表示していた1,198百万円は、「為替予約」1,169百万円、「その他」29百万円として組み替えております。
※1.担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
航空機材 |
10,779百万円 |
9,261百万円 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
短期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む) |
30,000百万円 |
21,250百万円 |
|
長期借入金 |
- |
8,250 |
|
計 |
30,000 |
29,500 |
※2.シンジケートローン(30,000百万円)の借入期間延長に係る変更契約の締結
既存のシンジケートローン契約は、2023年7月31日をもって契約期間満了となる中、運転資金を安定的かつ効率的に調達するため、借入期間を延長すべく2023年7月27日において変更契約を締結いたしました。
なお、30,000百万円のうち10,000百万円を借入期間3年(注)、20,000百万円を借入期間1年として借換を行いました。
(注)10,000百万円のうち4,500百万円は3年間での分割返済、5,500百万円は3年後の期限一括返済
※1 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物 |
3百万円 |
0百万円 |
|
車両運搬具 |
0 |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
0 |
0 |
|
航空機材 |
44 |
90 |
|
計 |
48 |
91 |
※2 減損損失
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当事業年度において、当社は以下の主要な資産について減損損失を計上しました。
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失 (百万円) |
|
本社 (東京都大田区) |
事業用資産 |
ソフトウエア |
22 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
1,189 |
||
|
計 |
1,212 |
当社は、航空事業を主な事業とする単一業種の事業活動を営んでいるため、会社単位を基準としてグルーピングを行っております。
当事業年度において、開発計画を見直したことに伴い、帳簿価額を回収可能価額まで減損し、当該減少額を減損損失(1,212百万円)として特別損失に計上いたしました。
なお、当該資産の回収可能価額は使用価値によっており、使用価値の算定において見積もられる将来キャッシュ・フローは零となるため、帳簿価額を零として評価しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数(株) |
|
普通株式 |
47,286,000 |
13,043,400 |
- |
60,329,400 |
|
合計 |
47,286,000 |
13,043,400 |
- |
60,329,400 |
(変動事由の概要)
有償一般募集増資による増加 13,043,400株
2.自己株式の種類及び株式数に関する事項
該当事項はありません。
3.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
4.配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月25日 |
普通株式 |
301 |
利益剰余金 |
5.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
60,329,400 |
- |
- |
60,329,400 |
|
合計 |
60,329,400 |
- |
- |
60,329,400 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
- |
1,380,014 |
- |
1,380,014 |
|
合計 |
- |
1,380,014 |
- |
1,380,014 |
(注) 普通株式の自己株式の株式数の増加1,380,014株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加1,380,000株、単元未満株式の買取りによる増加14株であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月25日 |
普通株式 |
301 |
利益剰余金 |
5.0 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月22日 取締役会 |
普通株式 |
1,709 |
利益剰余金 |
29.0 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
22,519百万円 |
26,909百万円 |
|
現金及び現金同等物 |
22,519 |
26,909 |
(借主側)
ファイナンス・リース取引
(1)所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
建物附属設備、工具、器具及び備品
② リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「3.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
(2)所有権移転ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
機械及び装置、車両運搬具
② リース資産の減価償却の方法
重要な会計方針「3.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については短期的な預金等に限定し、運営資金については自己資金を基本とし、一時的な資金需要に対しては銀行等金融機関からの借入により資金を調達する方針であります。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である営業未収入金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、外貨建の敷金及び保証金並びに長期預け金は為替の変動リスクに晒されております。
営業債務である営業未払金は、1年以内の支払期日であります。また、その一部には航空機部品の購入等に伴う外貨建のものがあり、為替変動のリスクに晒されております。
ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に係る資金調達であります。
デリバティブ取引は、外貨建予定取引に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引及び航空機燃料に係る原油価格の変動リスクに対するヘッジを目的とした商品スワップ取引であります。ヘッジ会計の方法等については、重要な会計方針「7.ヘッジ会計の方法」に記載しております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業債権である営業未収入金については、社内規程に従い、主要な取引先の状況をモニタリングし、取引先ごとに期日管理をするとともに財務状況等の悪化等による回収懸念を早期に把握し、また、軽減を図っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は為替相場の状況を踏まえ、一定期間における確実性の高い外貨建て取引量を基準として、適宜、決済通貨を調達し保有しています。
デリバティブ取引の執行・管理については、デリバティブ取引に関する社内規程に従い担当者が決裁担当者の承認を得て行っております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、資金繰表を適時に作成・更新することにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格がないと認められるものは含めておりません((注)1.参照)。また、「現金及び預金」、「営業未収入金」、「未収入金」、「営業未払金」、「未払金」、「未払法人税等」及び「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
(1)敷金及び保証金 |
3,979 |
3,906 |
△73 |
|
(2)長期預け金 |
31,102 |
|
|
|
返還整備引当金 |
△3,562 |
|
|
|
|
27,540 |
27,272 |
△267 |
|
資産計 |
31,520 |
31,179 |
△341 |
|
(1)リース債務(*1) |
725 |
840 |
114 |
|
(2)長期借入金 |
1,000 |
966 |
△33 |
|
負債計 |
1,725 |
1,806 |
81 |
|
デリバティブ取引(*2) |
(152) |
(152) |
- |
(*1)1年内返済予定のリース債務を含めております。
(*2)デリバティブ取引により生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
(1)敷金及び保証金 |
4,155 |
4,001 |
△153 |
|
(2)長期預け金 |
29,932 |
|
|
|
返還整備引当金 |
△3,236 |
|
|
|
|
26,695 |
26,055 |
△640 |
|
資産計 |
30,851 |
30,057 |
△793 |
|
(1)リース債務(*1) |
596 |
681 |
85 |
|
(2)長期借入金(*2) |
10,500 |
10,429 |
△70 |
|
負債計 |
11,096 |
11,111 |
15 |
|
デリバティブ取引(*3) |
4,043 |
4,043 |
- |
(*1)1年内返済予定のリース債務を含めております。
(*2)1年内返済予定の長期借入金を含めております。
(*3)デリバティブ取引により生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については( )で示しております。
(注)1.市場価格のない株式等
|
区分 |
前事業年度 (2023年3月31日) (百万円) |
当事業年度 (2024年3月31日) (百万円) |
|
出資金 |
0 |
0 |
市場価格のない株式等であることから上表に含めておりません。
(注)2.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
現金及び預金 |
22,519 |
- |
- |
- |
|
営業未収入金 |
5,062 |
- |
- |
- |
|
未収入金 |
1,831 |
- |
- |
- |
|
敷金及び保証金 |
629 |
1,686 |
1,615 |
48 |
|
長期預け金 |
9,593 |
16,948 |
4,560 |
- |
|
合計 |
39,636 |
18,635 |
6,175 |
48 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 5年以内 (百万円) |
5年超 10年以内 (百万円) |
10年超 (百万円) |
|
現金及び預金 |
26,909 |
- |
- |
- |
|
営業未収入金 |
5,752 |
- |
- |
- |
|
未収入金 |
4,267 |
- |
- |
- |
|
敷金及び保証金 |
94 |
2,768 |
1,243 |
48 |
|
長期預け金 |
2,428 |
27,504 |
- |
- |
|
合計 |
39,453 |
30,272 |
1,243 |
48 |
(注)3.短期借入金、長期借入金及びリース債務の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
30,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
- |
- |
- |
- |
- |
1,000 |
|
リース債務 |
153 |
140 |
101 |
94 |
81 |
154 |
|
合計 |
30,153 |
140 |
101 |
94 |
81 |
1,154 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
20,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
1,250 |
1,750 |
6,500 |
- |
- |
1,000 |
|
リース債務 |
146 |
106 |
99 |
87 |
87 |
68 |
|
合計 |
21,396 |
1,856 |
6,599 |
87 |
87 |
1,068 |
3.金融商品の時価等及び時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価は、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
1,023 |
- |
1,023 |
|
商品関連 |
- |
△1,176 |
- |
△1,176 |
|
デリバティブ取引計 |
- |
△152 |
- |
△152 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
デリバティブ取引 |
|
|
|
|
|
通貨関連 |
- |
2,446 |
- |
2,446 |
|
商品関連 |
- |
1,596 |
- |
1,596 |
|
デリバティブ取引計 |
- |
4,043 |
- |
4,043 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
敷金及び保証金 |
- |
3,906 |
- |
3,906 |
|
長期預け金 |
- |
27,272 |
- |
27,272 |
|
資産計 |
- |
31,179 |
- |
31,179 |
|
リース債務 |
- |
840 |
- |
840 |
|
長期借入金 |
- |
966 |
- |
966 |
|
負債計 |
- |
1,806 |
- |
1,806 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
敷金及び保証金 |
- |
4,001 |
- |
4,001 |
|
長期預け金 |
- |
26,055 |
- |
26,055 |
|
資産計 |
- |
30,057 |
- |
30,057 |
|
リース債務 |
- |
681 |
- |
681 |
|
長期借入金 |
- |
10,429 |
- |
10,429 |
|
負債計 |
- |
11,111 |
- |
11,111 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
敷金及び保証金、長期預け金
これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、その将来キャッシュ・フローと、国債の利回り等適切な指標を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
為替予約及び商品スワップの時価は、為替レートや原油先物指標等の、観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
リース債務及び長期借入金
これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の返済期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
5,621 |
1,892 |
257 |
257 |
|
|
合計 |
5,621 |
1,892 |
257 |
257 |
|
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
取引の種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引以外の取引 |
為替予約取引 |
|
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
|
|
|
米ドル |
6,476 |
2,254 |
583 |
583 |
|
|
合計 |
6,476 |
2,254 |
583 |
583 |
|
2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
通貨関連
前事業年度(2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 |
航空機材費等に係る支出 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
||
|
米ドル |
16,714 |
5,625 |
766 |
||
|
合計 |
16,714 |
5,625 |
766 |
||
当事業年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
為替予約等の振当処理 |
為替予約取引 |
航空機材費等に係る支出 |
|
|
|
|
買建 |
|
|
|
||
|
米ドル |
20,691 |
7,202 |
1,863 |
||
|
合計 |
20,691 |
7,202 |
1,863 |
||
商品関連
前事業年度(2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
商品スワップ取引 |
航空燃料仕入に係る支出 |
|
|
|
|
受取変動・支払固定 |
15,394 |
5,306 |
△1,176 |
||
|
合計 |
15,394 |
5,306 |
△1,176 |
||
当事業年度(2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超 (百万円) |
時価 (百万円) |
|
原則的処理方法 |
商品スワップ取引 |
航空燃料仕入に係る支出 |
|
|
|
|
受取変動・支払固定 |
16,536 |
5,397 |
1,596 |
||
|
合計 |
16,536 |
5,397 |
1,596 |
||
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.採用している退職給付制度の概要
確定拠出年金制度を採用しております。
2.確定拠出制度
確定拠出年金への掛金支払額は、25百万円であります。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.採用している退職給付制度の概要
確定拠出年金制度を採用しております。
2.確定拠出制度
確定拠出年金への掛金支払額は、26百万円であります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
税務上の重要な繰越欠損金(注)2 |
26,446百万円 |
|
24,718百万円 |
|
定期整備引当金 |
9,434 |
|
9,302 |
|
資産除去債務 |
151 |
|
154 |
|
減価償却超過額 |
33 |
|
22 |
|
返還整備引当金 |
1,232 |
|
1,119 |
|
繰延ヘッジ損益 |
515 |
|
- |
|
その他 |
421 |
|
415 |
|
繰延税金資産小計 |
38,235 |
|
35,733 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2 |
△10,721 |
|
△9,126 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△2,136 |
|
△5,540 |
|
評価性引当額小計(注)1 |
△12,857 |
|
△14,666 |
|
繰延税金資産計 |
25,378 |
|
21,066 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
為替差損益 |
△2,047 |
|
△2,691 |
|
繰延ヘッジ損益 |
△377 |
|
△1,256 |
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△56 |
|
△49 |
|
その他 |
△0 |
|
△1 |
|
繰延税金負債(△)計 |
△2,480 |
|
△3,998 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
22,897 |
|
17,067 |
(注)1.評価性引当額の変動の主な内容
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
増減 |
|
税務上の重要な繰越欠損金 |
10,721 |
9,126 |
△1,594 |
|
定期整備引当金 |
706 |
4,217 |
3,510 |
|
返還整備引当金 |
1,232 |
1,119 |
△112 |
|
資産除去債務 |
151 |
154 |
2 |
|
その他 |
45 |
49 |
3 |
|
合計 |
12,857 |
14,666 |
1,809 |
(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内(百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金 (※1) |
- |
10,433 |
- |
- |
- |
16,012 |
26,446 |
|
評価性引当額 |
- |
△10,433 |
- |
- |
- |
△287 |
△10,721 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
15,724 |
(※2) 15,724 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内(百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金 (※1) |
8,706 |
- |
- |
- |
- |
16,012 |
24,718 |
|
評価性引当額 |
△8,706 |
- |
- |
- |
- |
△420 |
△9,126 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
15,592 |
(※2) 15,592 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は、収益力に基づく課税所得見込み額を考慮した結果、回収可能と判断しました。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
34.6% |
|
34.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.6 |
|
0.0 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
0.0 |
|
- |
|
住民税均等割 |
1.3 |
|
0.4 |
|
評価性引当額の増減 |
△165.7 |
|
24.2 |
|
その他 |
0.2 |
|
0.6 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
△129.0 |
|
59.9 |
資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの
イ 当該資産除去債務の概要
本社事務所、羽田格納庫及び空港事務所等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。
ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法
主として使用見込期間を取得から15年と見積り、割引率は主として1.648%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。
ハ 当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
433百万円 |
439百万円 |
|
有形固定資産の取得に伴う増加額 |
- |
- |
|
時の経過による調整額 |
5 |
6 |
|
期末残高 |
439 |
445 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
|
(単位:百万円) |
|
|
事業セグメント(航空事業) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
航空事業収入 |
82,044 |
101,395 |
|
貨物運送収入 |
27 |
11 |
|
附帯事業収入 |
2,588 |
2,669 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
84,661 |
104,075 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は「(重要な会計方針)6.収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高
契約負債の残高は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
契約負債(期首残高) |
6,664 |
12,165 |
|
契約負債(期末残高) |
12,165 |
13,688 |
(注) 契約負債は主に、航空運送サービスの提供時に収益を認識する運送契約について、顧客からの前受対価に関連するものです。なお、期首現在の契約負債残高は、概ね当事業年度の収益として認識しております。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社においては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
【セグメント情報】
【関連情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一のサービス区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一のサービス区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当社は単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社は単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
396.46円 |
472.57円 |
|
1株当たり当期純利益 |
111.88円 |
49.93円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期純利益(百万円) |
5,726 |
2,997 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(百万円) |
5,726 |
2,997 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
51,181,152 |
60,020,217 |
(譲渡制限付株式の付与)
当社は2024年6月20日開催の取締役会において、当社従業員向け譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分(以下「本件」)を行うことについて決議いたしました。
1.本件の目的
本件は2024年6月20日時点に当社に在籍する全従業員(正社員、嘱託社員、アソシエイト社員を対象とし、一部のアルバイト社員は除きます。以下「対象者」とします。)を対象に、当社の持続的な企業価値の向上を図るインセンティブを与えることで従業員のモチベーション向上を図り、株主の皆様との一層の価値共有を進め、更なる利益成長を目指すことを目的としております。
2.本件の概要等
対象者は、当社から支給された金銭債権の全部を現物出資財産として払込み、当社の自己株式処分により割り当てる普通株式を引き受けることとなります。その1株当たりの払込金額は、恣意性を排除した価額とするため、2024年6月19日(取締役会決議日の前営業日)の東京証券取引所における当社の普通株式の終値である710円としております。また、本件による当社の普通株式(以下「本株式」といいます。)の処分に当たっては、当社と対象者との間において、①一定期間(以下「譲渡制限期間」といいます。)、本株式に係る第三者への譲渡、担保権の設定その他一切の処分を禁止すること、②一定の事由が生じた場合には当社が本株式を無償取得することなどをその内容に含む譲渡制限付株式割当契約が締結されることを条件といたします。
なお、本件は株主価値の共有を中長期的に実現することを導入目的としていることに鑑み、処分を受けた日から1年を経過するごとに順次譲渡制限を解除し、3年経過後に全ての譲渡制限が解除されることとしております。
本株式は、譲渡制限期間中の第三者への譲渡、担保権の設定その他一切の処分をすることができないよう、譲渡制限期間中は、対象者が大和証券株式会社に開設する専用口座で管理される予定です。
(本件に伴う自己株式の処分について)
当社は2024年6月20日開催の取締役会において、当社従業員向け譲渡制限付株式報酬として下記の通り自己株式を処分することを決議いたしました。
|
(1)処分期日 |
2024年12月2日 |
|
(2)処分する株式の種類及び数 |
当社普通株式 1,347,900株 |
|
(3)処分価額 |
1株につき710円 |
|
(4)処分総額 |
957,009,000円 |
|
(5)処分方法 |
譲渡制限付株式を割り当てる方式 |
|
(6)処分予定先 |
当社の従業員2,498名 1,347,900株 |
|
資産の種類 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (百万円) |
減損損失累計額 (百万円) |
当期償却額 (百万円) |
差引当期末残高 (百万円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
航空機材 |
22,569 |
729 |
373 |
22,925 |
12,625 |
73 |
1,773 |
10,226 |
|
建物 |
3,002 |
64 |
12 |
3,054 |
1,768 |
- |
194 |
1,285 |
|
構築物 |
19 |
- |
- |
19 |
18 |
- |
0 |
1 |
|
機械及び装置 |
548 |
- |
- |
548 |
546 |
- |
0 |
1 |
|
車両運搬具 |
3,686 |
86 |
67 |
3,705 |
3,555 |
- |
91 |
149 |
|
工具、器具及び備品 |
2,156 |
127 |
61 |
2,223 |
1,823 |
1 |
199 |
398 |
|
リース資産 |
2,156 |
25 |
- |
2,181 |
1,508 |
315 |
101 |
358 |
|
建設仮勘定 |
941 |
1,977 |
1,439 |
1,478 |
- |
- |
- |
1,478 |
|
有形固定資産計 |
35,081 |
3,010 |
1,954 |
36,137 |
21,847 |
389 |
2,362 |
13,899 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
1,261 |
209 |
- |
1,471 |
1,247 |
- |
112 |
224 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
238 |
78 |
260 (59) |
56 |
- |
- |
- |
56 |
|
その他 |
11 |
- |
10 |
0 |
- |
- |
- |
0 |
|
無形固定資産計 |
1,511 |
287 |
270 (59) |
1,528 |
1,247 |
- |
112 |
281 |
|
長期前払費用 |
173 |
36 |
68 |
141 |
- |
- |
- |
141 |
(注)1.建物の当期増加額のうち、主なものは以下の通りであります。
・東京空港支店 保安検査場レイアウト変更工事33百万円
2.車両運搬具の当期増加額のうち、主なものは以下の通りであります。
・シザース式高所作業車2台45百万円
3.工具、器具及び備品の当期増加額のうち、主なものは以下の通りであります。
・基幹システム用ロードバランサ更改機器20百万円
4.リース資産の当期増加額のうち、主なものは以下の通りであります。
・複合機(53台分)25百万円
5.建設仮勘定の当期増加額のうち、主なものは以下の通りであります。
・B737-8 Full Flight Simulator購入費用421百万円
6.ソフトウエアの当期増加額のうち、主なものは以下の通りであります。
・MyPageサービス100百万円
7.「当期減少額」欄の()は内書きで、減損損失計上額であります。
該当事項はありません。
|
|
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
30,000 |
20,000 |
1.3 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
- |
1,250 |
1.8 |
|
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
153 |
146 |
6.5 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
1,000 |
9,250 |
1.6 |
2025年~2027年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
572 |
450 |
5.5 |
2025年~2030年 |
|
その他有利子負債 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
31,725 |
31,096 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、短期借入金、リース債務及び長期借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
1,750 |
6,500 |
- |
- |
|
リース債務 |
106 |
99 |
87 |
87 |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (目的使用) (百万円) |
当期減少額 (その他) (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|
賞与引当金 |
1,014 |
1,908 |
1,860 |
100 |
962 |
|
定期整備引当金 |
27,276 |
13,312 |
10,590 |
2,926 |
27,071 |
|
返還整備引当金 |
3,562 |
891 |
- |
1,216 |
3,236 |
(注)1.賞与引当金、定期整備引当金及び返還整備引当金の計上理由及び算定方法につきましては、「重要な会計方針 5.引当金の計上基準」に記載しております。
2.賞与引当金の当期減少額「その他」欄の金額は、支給見込額と実支給額の差額であります。
3.定期整備引当金の当期減少額「その他」欄の金額は、見積変更による取崩額であります。
4.返還整備引当金の当期減少額「その他」欄の金額は、主に見積変更による取崩額であります。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
(1)資産の部
イ 現金及び預金
|
区分 |
金額(百万円) |
|
|
現金 |
199 |
|
|
預金の種類 |
普通預金 |
17,687 |
|
当座預金 |
91 |
|
|
郵便振替貯金 |
1 |
|
|
外貨普通預金 |
8,929 |
|
|
計 |
26,709 |
|
|
合計 |
26,909 |
|
ロ 営業未収入金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(百万円) |
|
三井住友カード㈱ |
1,932 |
|
アメックス㈱ |
826 |
|
㈱ジェーシービー |
607 |
|
日本空輸㈱ |
437 |
|
㈱セブン・イレブン・ジャパン |
298 |
|
その他 |
1,651 |
|
合計 |
5,752 |
営業未収入金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (百万円) |
当期発生高 (百万円) |
当期回収高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
× 100 |
|
||||||||||||||
|
5,062 |
118,298 |
117,606 |
5,752 |
95.34 |
16.73 |
|||||||||||||||
ハ 貯蔵品
|
区分 |
金額(百万円) |
|
機体残燃料 |
20 |
|
機内販売品 |
1 |
|
航空機部品 |
47 |
|
その他 |
0 |
|
合計 |
70 |
ニ 長期預け金
|
区分 |
金額(百万円) |
|
航空機整備預け金 |
29,932 |
|
合計 |
29,932 |
ホ 繰延税金資産
繰延税金資産は、17,067百万円であり、その内訳は、「1 財務諸表等(1)財務諸表 注記事項(税効果会計関係)
に記載しております。
(2)負債の部
イ 営業未払金
|
相手先 |
金額(百万円) |
|
国土交通省航空局 |
817 |
|
SR TECHNICS SWITZERLAND LTD |
647 |
|
EVENGREEN AVIATION TECHNOLOGIES CORP. |
352 |
|
国税局 |
261 |
|
ENEOS㈱ |
255 |
|
その他 |
1,716 |
|
合計 |
4,050 |
ロ 契約負債
|
区分 |
金額(百万円) |
|
航空券予約前受金 |
13,688 |
|
合計 |
13,688 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
事業収益(百万円) |
22,156 |
52,035 |
78,210 |
104,075 |
|
税引前四半期(当期)純利益(百万円) |
555 |
5,978 |
6,418 |
7,463 |
|
四半期純損失(△)又は四半期(当期)純利益(百万円) |
△993 |
3,318 |
3,590 |
2,997 |
|
1株当たり四半期純損失(△)又は1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
△16.46 |
55.00 |
59.52 |
49.93 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
△16.46 |
71.46 |
4.52 |
△10.04 |