【注記事項】

(連結の範囲又は持分法適用の範囲の変更)

(連結の範囲の重要な変更)

当中間連結会計期間より、株式会社テクノスピーチの全株式を取得し完全子会社化したため、同社を連結の範囲に含めております。 

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)を当中間連結会計期間の期首から適用しております。なお、当該会計方針の変更による中間連結財務諸表への影響はありません。

 

(中間連結損益計算書関係)

※ 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりです。

 

 

当中間連結会計期間

(自  2025年1月1日

至  2025年6月30日)

退職給付費用

1,363

千円

賞与引当金繰入額

13,723

 〃

役員退職慰労引当金繰入額

6,185

 〃

販売手数料

259,937

 〃

 

 

(中間連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の中間期末残高と中間連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

 

当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

至 2025年6月30日)

現金及び預金

1,875,764

千円

現金及び現金同等物

1,875,764

 〃

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

当中間連結会計期間(自 2025年1月1日  至 2025年6月30日)

株式の取得により新たに株式会社テクノスピーチを連結したことに伴う、連結開始時の資産及び負債の内訳並びに新規連結子会社株式の取得価額と新規連結子会社の取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

149,698

千円

固定資産

9,242

 〃

のれん

451,884

 〃

流動負債

△27,977

 〃

固定負債

△70,401

 〃

株式の取得価額

512,445

 〃

現金及び現金同等物

△126,719

 〃

支配獲得日からみなし取得日までの間に実行された貸付金

70,000

 〃

差引:連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

455,725

 〃

 

なお、上記の金額は、当中間連結会計期間末において取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。

 

 

(株主資本等関係)

当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2025年2月10日
取締役会

普通株式

146,399

40

2024年12月31日

2025年3月11日

利益剰余金

 

 

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

  当中間連結会計期間(自 2025年1月1日  至 2025年6月30日)

1.報告セグメントごとの売上高及び利益又は損失の金額に関する情報

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)2

中間連結損益

計算書計上額

(注)3

モバイル

ソリューション

AI歌声合成

(注)1

売上高

 

 

 

 

 

 

  外部顧客への売上高

1,362,456

986,730

29,573

2,378,760

2,378,760

  セグメント間の内部売上高
  又は振替高

1,362,456

986,730

29,573

2,378,760

2,378,760

セグメント利益又は損失(△)

712,820

140,381

35,710

817,490

247,963

569,527

 

(注) 1.セグメント利益又は損失(△)のAI歌声合成事業の△35,710千円には、のれんの償却額△18,828千円が含まれております。

2.セグメント利益又は損失(△)の調整額△247,963千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であり、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

3. セグメント利益又は損失(△)は、中間連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

 

2.報告セグメントの変更等に関する事項

当中間連結会計期間において、株式会社テクノスピーチの全株式を取得し完全子会社化しております。それに伴い、報告セグメントに「AI歌声合成セグメント」を追加しております。

なお、当中間連結会計期間より中間連結財務諸表を作成しているため、前中間連結会計期間に係るセグメント情報は記載しておりません。

 

3.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(のれんの金額の重要な変動)

当中間連結会計期間において、株式会社テクノスピーチの全株式を取得し完全子会社化しております。それに伴い、「AI歌声合成セグメント」においてのれんが発生しております。

当該事象によるのれんの増加額は当中間連結会計期間において433,055千円であります。

なお、当該のれんの金額は当中間連結会計期間末において、取得原価の配分が完了していないため、暫定的に算定された金額であります。

 

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

1.企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称 株式会社テクノスピーチ

事業の内容    AI音声合成技術関連事業

(2) 企業結合を行った主な理由

当社は、2023年3月23日の東証グロース市場上場以降、既存ビジネスであるモバイル事業及びソリューション事業の更なる拡大に尽力いたしておりますが、より持続的な成長基盤を確立するため、2024年4月よりM&A(企業の合併・買収)の調査を開始いたしました。こうした中、AI音声合成技術関連事業を展開する株式会社テクノスピーチの世界レベルの極めて高い技術力及び開発力と、同技術の市場成長性を勘案いたしました結果、当社主力製品であるモバイルペイントアプリ「ibisPaint」と高いシナジー効果が期待でき、当社の企業価値が更に高められると判断し、この度、株式会社テクノスピーチの全株式を譲り受けることとなりました。

株式会社テクノスピーチは、国立大学法人名古屋工業大学を中心として開発された世界最先端の音声関連技術の普及を目的として2009年11月設立されました。主にエンターテイメント事業領域での大手企業からの継続的な受託業務(基盤事業であるBtoB事業)をこなすことで技術力、開発力を高めつつ、2013年からサービス提供を開始した大手企業4社と共同で展開する「CeVIO」プロジェクトに加え、2022年から新たにサービス提供を開始している「VoiSona」プロジェクトにて、BtoC領域を中心に、成長事業として更なる事業拡大を見込んでおります。特に、最新のAI技術で人間の歌い方をリアルに再現する歌声合成アプリ「VoiSona」と、当社のモバイルペイントアプリ「ibisPaint」の両製品は、日本のイラスト・音楽・ミュージックビデオなどを含む創作文化に相性が良く、共にBtoC向けクリエイティブ製品でありユーザーターゲットも近しいと思われます。

当社は、株式会社テクノスピーチを完全子会社化することにより、AI歌声合成アプリ「VoiSona」のグローバル展開を加速させ、「ibisPaint」と同様、「VoiSona」を世界中のユーザーに愛される製品に進化させてまいります。

(3) 企業結合日

2025年1月31日

(4) 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

(5) 結合後企業の名称

変更はありません。

(6) 取得した議決権比率

100%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。

 

2.中間連結損益計算書に含まれる被取得企業の業績の期間

2025年4月1日から2025年6月30日まで

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

512百万円

取得原価

現金

512百万円

 

 

 

4.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

451百万円

なお、当中間期連結会計期間末において、取得原価の配分が完了していないため、入手可能な合理的な情報に基づき暫定的な会計処理を行っております。

(2) 発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力によるものです。

(3) 償却方法及び償却期間

6年間にわたる均等償却

 

(収益認識関係)

  顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

モバイル

ソリューション

AI歌声合成

アプリ広告

709,263

709,263

サブスクリプション

521,237

521,237

売切型アプリ

129,063

129,063

IT技術者派遣

746,288

746,288

受託開発

240,442

5,448

245,890

VoiSona

24,124

24,124

その他

2,891

2,891

顧客との契約から生じる収益

1,362,456

986,730

29,573

2,378,760

その他の収益

外部顧客への売上高

1,362,456

986,730

29,573

2,378,760

 

 

 

(1株当たり情報)

1株当たり中間純利益及び算定上の基礎並びに潜在株式調整後1株当たり中間純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

至 2025年6月30日)

(1) 1株当たり中間純利益

102円92銭

(算定上の基礎)

 

  親会社株主に帰属する中間純利益(千円)

376,701

  普通株主に帰属しない金額(千円)

 普通株式に係る親会社株主に帰属する
  中間純利益(千円)

376,701

  普通株式の期中平均株式数(株)

3,659,978

(2) 潜在株式調整後1株当たり中間純利益

97円90銭

(算定上の基礎)

 

 親会社株主に帰属する中間純利益調整額(千円)

 普通株式増加数(株)

188,041

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり中間純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前事業年度末から重要な変動があったものの概要

 

 

(重要な後発事象)

株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更

当社は、2025年8月7日開催の取締役会において、株式分割及び株式分割に伴う定款の一部変更を行うことを決議いたしました。

 

1.株式分割の目的

当社株式の投資単位当たりの金額を引き下げ、個人投資家の皆様を含むより多くの投資家にとって投資しやすい環境を整えることで、当社株式の流動性向上及び投資家層の拡大を図ることを目的としております。

 

2.株式分割の概要

(1) 分割の方法

2025年9月30日を基準日として、同日最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する普通株式1株につき5株の割合をもって分割いたします。

(2) 分割により増加する株式数

①株式分割前の発行済株式総数

3,660,044株

②今回の分割により増加する株式数

14,640,176株

③株式分割後の発行済株式数

18,300,220株

④株式分割後の発行可能株式総数

55,750,000株

 

(3) 分割の日程

①基準日公告日

2025年9月12日(金)

②基準日

2025年9月30日(火)

③効力発生日

2025年10月1日(水)

 

 

(4) 1株当たり情報に及ぼす影響

当連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定した場合における(1株当たり情報)の各数値はそれぞれ次のとおりであります。

 

当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

 至 2025年6月30日)

1株当たり中間純利益

20円58銭

潜在株式調整後

1株当たり中間純利益

19円58銭

 

 

3.定款の一部変更について

(1) 変更の理由

今回の株式分割に伴い、会社法第184条第2項の規定に基づき、2025年10月1日を効力発生日として、当社定款の一部を変更いたします。

(2) 定款変更の内容

(下線は変更箇所を示します)

現行定款

変更後定款

第5条【発行可能株式総数】

当会社の発行可能株式総数は、1115万株とする。

第5条【発行可能株式総数】

当会社の発行可能株式総数は、5575万株とする。

 

(3) 定款変更の日程

効力発生日 2025年10月1日(水)

 

2 【その他】

2025年2月10日開催の取締役会において、2024年12月31日の株主名簿に記録された株主に対し、次のとおり期末配当を行うことを決議いたしました。

① 配当金の総額                                146,399千円

② 1株当たりの金額                              40円00銭

③ 支払請求権の効力発生日及び支払開始日    2025年3月11日