第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

また、当社は特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2022年7月1日から2023年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2022年7月1日から2023年6月30日まで)の財務諸表について、應和監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、適時に開示が行える体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の新設及び変更に関する情報を収集しております。また、公益財団法人財務会計基準機構や監査法人等が主催する会計基準等のセミナーに参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,485,322

2,898,956

売掛金

395,278

363,278

その他

45,893

87,319

流動資産合計

1,926,494

3,349,554

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

41,493

41,493

減価償却累計額

25,020

27,191

建物(純額)

16,472

14,301

工具、器具及び備品

45,805

44,861

減価償却累計額

28,111

28,359

工具、器具及び備品(純額)

17,693

16,501

その他

4,902

4,902

減価償却累計額

2,451

3,431

その他(純額)

2,451

1,470

有形固定資産合計

36,617

32,274

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

15,171

11,939

無形固定資産合計

15,171

11,939

投資その他の資産

 

 

繰延税金資産

100,317

78,138

その他

26,121

25,954

投資その他の資産合計

126,438

104,092

固定資産合計

178,227

148,306

資産合計

2,104,722

3,497,860

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

171,886

144,742

1年内償還予定の社債

5,000

1年内返済予定の長期借入金

163,772

87,434

未払金

269,561

110,315

未払費用

200,615

178,266

未払法人税等

186,472

145,999

返金負債

9,322

6,692

その他

69,052

95,046

流動負債合計

1,075,683

768,495

固定負債

 

 

長期借入金

161,176

73,742

退職給付に係る負債

3,000

その他

2,185

1,091

固定負債合計

166,361

74,833

負債合計

1,242,045

843,328

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

68,000

754,584

資本剰余金

64,133

750,718

利益剰余金

730,544

1,149,346

自己株式

116

株主資本合計

862,677

2,654,532

純資産合計

862,677

2,654,532

負債純資産合計

2,104,722

3,497,860

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

売上高

※1 3,513,146

※1 4,342,372

売上原価

1,271,933

1,464,414

売上総利益

2,241,212

2,877,957

販売費及び一般管理費

※2,※3 1,740,062

※2,※3 2,204,144

営業利益

501,150

673,813

営業外収益

 

 

受取利息

2

4

受取配当金

20

20

受取保険金

2,000

受取補填金

1,536

雑収入

260

159

営業外収益合計

2,282

1,720

営業外費用

 

 

支払利息

4,858

2,758

為替差損

1,271

115

解約手数料

1,590

上場関連費用

27,800

雑損失

2,433

485

営業外費用合計

10,153

31,160

経常利益

493,279

644,373

税金等調整前当期純利益

493,279

644,373

法人税、住民税及び事業税

219,732

203,391

法人税等調整額

51,418

22,179

法人税等合計

168,314

225,571

当期純利益

324,965

418,802

親会社株主に帰属する当期純利益

324,965

418,802

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当期純利益

324,965

418,802

包括利益

324,965

418,802

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

324,965

418,802

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

68,000

64,133

405,579

537,712

537,712

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

 

 

 

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

324,965

 

324,965

324,965

自己株式の取得

 

 

 

 

 

当期変動額合計

324,965

324,965

324,965

当期末残高

68,000

64,133

730,544

862,677

862,677

 

当連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

68,000

64,133

730,544

862,677

862,677

当期変動額

 

 

 

 

 

 

新株の発行

679,477

679,477

 

 

1,358,955

1,358,955

新株の発行(新株予約権の行使)

7,107

7,107

 

 

14,214

14,214

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

418,802

 

418,802

418,802

自己株式の取得

 

 

 

116

116

116

当期変動額合計

686,584

686,584

418,802

116

1,791,854

1,791,854

当期末残高

754,584

750,718

1,149,346

116

2,654,532

2,654,532

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

493,279

644,373

減価償却費

18,188

18,157

貸倒引当金の増減額(△は減少)

2,580

受取利息及び受取配当金

22

24

支払利息及び社債利息

4,858

2,758

受取保険金

2,000

売上債権の増減額(△は増加)

100,655

31,999

仕入債務の増減額(△は減少)

63,857

27,144

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

3,000

返金引当金の増減額(△は減少)

9,961

返金負債の増減額(△は減少)

9,322

2,630

その他の資産の増減額(△は増加)

11,519

11,843

その他の負債の増減額(△は減少)

283,664

131,872

小計

746,432

520,774

利息及び配当金の受取額

22

24

利息の支払額

4,712

2,622

法人税等の支払額

86,363

296,335

保険金の受取額

2,000

営業活動によるキャッシュ・フロー

657,378

221,840

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形及び無形固定資産の取得による支出

33,055

11,146

出資金の払込による支出

50

敷金及び保証金の差入による支出

248

355

投資活動によるキャッシュ・フロー

33,353

11,501

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入れによる収入

50,000

長期借入金の返済による支出

205,208

163,772

社債の償還による支出

10,000

5,000

リース債務の返済による支出

975

985

株式の発行による収入

1,358,955

新株予約権の行使による株式の発行による収入

14,214

自己株式の取得による支出

116

財務活動によるキャッシュ・フロー

166,183

1,203,295

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

457,841

1,413,634

現金及び現金同等物の期首残高

1,027,480

1,485,322

現金及び現金同等物の期末残高

1,485,322

2,898,956

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

 すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数

1

連結子会社の名称

株式会社ケンブリッジ・リサーチ研究所

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社数

 該当事項はありません。

 

(2)持分法を適用しない関連会社のうち主要な会社等の名称

 該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

(2)重要な固定資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。

 ただし、2016年4月1日以降に取得した建物については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次の通りであります。

建物         8~15年

工具、器具及び備品  8~15年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいて償却しております。

ハ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

イ 貸倒引当金

 営業債権等の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

ロ 賞与引当金

 従業員の賞与の支給に充てるため、将来の支給見込額のうち当連結会計年度に対応する見積額を計上しております。

 

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 人材紹介の履行義務は、顧客に対して候補者を紹介するサービスを提供することです。候補者が当該企業に入社した時点で履行義務を充足するものとして、収益を認識しております。

 また、顧客との契約において、紹介した候補者が入社後一定期間内に自己都合退職した場合、顧客から収受した対価の一定割合を返金することとしており、顧客と約束した対価のうち、顧客への返金が見込まれる額については、過去一定期間における返金実績率等に基づいて返金見込額として算定しております。当該返金見込額については収益を認識せず、対応する金額を返金負債として流動負債に表示しております。

 スキルシェアの履行義務は、顧客との契約に基づきスキルシェアサービスを提供することです。当該サービスは役務提供の進捗により履行義務を充足することから、主として役務を提供する期間にわたり収益を計上しております。

 なお、いずれのサービスにおいても、売上高は顧客との契約において約束された対価から売上値引等を控除した金額で測定しております。取引対価は、通常、1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

繰延税金資産の回収可能性

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

100,317

78,138

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に係る情報

 繰延税金資産は、将来減算一時差異の解消により、将来の税金負担額を軽減する効果を有すると認められる範囲を回収可能性があると判断し計上しております。具体的には、将来の一時差異回収スケジュール、タックス・プランニング及び収益力に基づく課税所得の見積り等に基づいて判断しております。課税所得の見積りは、事業計画を基礎としており、人材紹介の市場動向、正社員採用サービスにおける入社決定数、スキルシェアにおけるフリーコンサルタントの稼働人数を主要な仮定として、将来の収益及び費用の見積りを行っております。ただし、実際の経済環境や損益の状況がこれらの仮定と大きく乖離した場合には、翌連結会計年度以降の繰延税金資産の回収可能性に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準の適用指針の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。

なお、当該会計基準適用指針の適用が連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(連結貸借対照表関係)

※ その他のうち契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約負債の残高等」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

給料及び手当

481,731千円

618,116千円

賞与

250,016

313,153

広告宣伝費

206,686

307,316

役員報酬

138,900

153,300

退職給付費用

9,821

14,267

研究開発費

14,514

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

一般管理費に含まれる研究開発費

14,514千円

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

134,000

134,000

合計

134,000

134,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

合計

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

第2回ストック・オプションとしての新株予約権

第3回ストック・オプションとしての新株予約権

第4回ストック・オプションとしての新株予約権

第5回ストック・オプションとしての新株予約権

第6回ストック・オプションとしての新株予約権

合計

 

3.配当に関する事項

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

134,000

4,785,400

4,919,400

合計

134,000

4,785,400

4,919,400

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2

27

27

合計

27

27

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加数の内訳は、次のとおりであります。

株式分割(1:30)による増加    3,886,000株

公募増資による増加          600,000株

第三者割当増資による増加       157,500株

新株予約権の行使による増加      141,900株

2.普通株式の自己株式の増加数27株は、単元未満株式の買取りによる増加27株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

第2回ストック・オプションとしての新株予約権

第3回ストック・オプションとしての新株予約権

第4回ストック・オプションとしての新株予約権

第5回ストック・オプションとしての新株予約権

第6回ストック・オプションとしての新株予約権

合計

 

3.配当に関する事項

 該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

現金及び預金勘定

1,485,322千円

2,898,956千円

現金及び現金同等物

1,485,322

2,898,956

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については主に流動性及び安全性の高い短期的な預金に限定し、必要な資金を銀行借入等により調達しております。なお、デリバティブ取引は行っておりません。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

 差入保証金は、賃貸借契約に基づくものであり、差入先の信用リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金は1年内の支払期日であります。

 借入金及び社債については、主に営業取引に係る運転資金の確保を目的としたものです。なお、支払期日にその支払いを実行できなくなる流動性リスクを内包しています。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社グループは、営業債権について与信管理規程に基づき、取引先の状況を定期的に確認し、取引相手先ごとに財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社グループは、管理本部が適時に資金繰り計画を作成・更新することにより、流動性のリスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表に含めておりません。また、現金及び預金、売掛金、買掛金、未払金、未払費用、未払法人税等については、現金であること及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

前連結会計年度(2022年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

差入保証金

23,534

21,318

△2,216

資産計

23,534

21,318

△2,216

長期借入金(※)

324,948

325,056

108

負債計

324,948

325,056

108

(※)長期借入金に係る連結貸借対照表計上額及び時価については、1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

当連結会計年度(2023年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

差入保証金

22,737

21,672

△1,064

資産計

22,737

21,672

△1,064

長期借入金(※)

161,176

161,190

14

負債計

161,176

161,190

14

(※)長期借入金に係る連結貸借対照表計上額及び時価については、1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

(注1)市場価格のない株式等

(単位:千円)

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

組合出資金

1,044

1,000

 

(注2)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,485,322

売掛金

395,278

差入保証金

34,190

合計

1,880,600

34,190

 

当連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

2,898,956

売掛金

363,278

差入保証金

34,190

355

合計

3,296,425

355

 

(注3)社債、長期借入金、リース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

5年超

(千円)

社債

5,000

長期借入金

163,772

87,434

72,802

940

リース債務

985

994

500

 

当連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

5年超

(千円)

社債

長期借入金

87,434

72,802

940

リース債務

994

500

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:時価の算定日において、企業が入手できる活発な市場における同一の資産又は負債に関する相場価格であり、調整されていないもの

レベル2の時価:資産又は負債について、直接又は間接的に観察可能なインプットのうち、レベル1のインプット以外のインプット

レベル3の時価:資産又は負債について観察できないインプット

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合にはそれらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産及び金融負債

前連結会計年度(2022年6月30日)

(単位:千円)

 

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

21,318

21,318

資産計

21,318

21,318

長期借入金(※)

325,056

325,056

負債計

325,056

325,056

(※)長期借入金に係る時価については、1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

当連結会計年度(2023年6月30日)

(単位:千円)

 

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

21,672

21,672

資産計

21,672

21,672

長期借入金(※)

161,190

161,190

負債計

161,190

161,190

(※)長期借入金に係る時価については、1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

差入保証金

 返還予定時期を見積り、将来キャッシュ・フロー(資産除去債務の履行により最終的に回収が見込めない金額控除後)を国債の利回り等適切な指標に基づく利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

 このうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額に近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。固定金利によるものは、債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率で元利金の合計を割り引いて時価を算定しております。

 これらの取引はレベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

 該当事項はありません。

 

2.売却したその他有価証券

 該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出制度を採用しております。

 ほかに連結子会社は、従来採用していた確定給付制度を2010年12月10日に廃止しております。このため廃止日時点の要支給見込額を基に退職給付に係る負債を計上しております。

 

2.確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

退職給付に係る負債の期首残高

3,000

3,000

退職給付費用

退職給付の支払額

3,000

制度への拠出額

退職給付に係る負債の期末残高

3,000

 

(2)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

 

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

非積立型制度の退職給付債務

3,000

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,000

 

 

 

退職給付に係る負債

3,000

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,000

 

(3)退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用   前連結会計年度  -千円   当連結会計年度  -千円

 

3.確定拠出制度

 当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度9,834千円、当連結会計年度14,302千円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

 該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2020年5月21日

2021年1月19日

2021年5月20日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  3名

当社従業員  63名

子会社従業員 1名

当社従業員  9名

子会社従業員 16名

当社従業員  4名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式

313,530株

普通株式

15,780株

普通株式

2,040株

付与日

2020年7月1日

2021年1月25日

2021年6月1日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ① ストックオプション制度の内容」に記載のとおりであります。

同左

同左

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

同左

同左

権利行使期間

2022年5月22日

~2030年5月21日

2023年1月20日

~2031年1月19日

2023年5月21日

~2031年5月20日

 

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2021年12月15日

2022年5月25日

付与対象者の区分及び人数

当社従業員  9名

子会社従業員 1名

当社従業員  12名

子会社従業員 2名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式

6,900株

普通株式

2,940株

付与日

2021年12月16日

2022年6月1日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況① ストックオプション制度の内容」に記載のとおりであります。

同左

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

同左

権利行使期間

2023年12月16日

~2031年12月15日

2024年5月26日

~2032年5月25日

 (注) 株式数に換算して記載しております。なお、2022年11月7日付株式分割(普通株式1株につき30株の割合)による株式分割後の株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2023年6月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2020年5月21日

2021年1月19日

2021年5月20日

権利確定前(株)

 

 

 

前連結会計年度末

281,850

12,360

2,040

付与

失効

210

1,440

1,410

権利確定

281,640

10,920

630

未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

前連結会計年度末

権利確定

281,640

10,920

630

権利行使

141,690

210

失効

未行使残

139,950

10,710

630

 

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2021年12月15日

2022年5月25日

権利確定前(株)

 

 

前連結会計年度末

6,690

2,940

付与

失効

1,410

権利確定

未確定残

5,280

2,940

権利確定後(株)

 

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 (注) 2022年11月7日付株式分割(普通株式1株につき30株の割合)による株式分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2020年5月21日

2021年1月19日

2021年5月20日

権利行使価格(円)

100

217

217

行使時平均株価(円)

3,252

3,385

付与日における公正な評価単価(円)

 

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2021年12月15日

2022年5月25日

権利行使価格(円)

417

700

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

 (注) 2022年11月7日付株式分割(普通株式1株につき30株の割合)による株式分割後の価格に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 ストック・オプションを付与した時点においては、当社は未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積り方法を単位当たりの本源的価値を見積る方法により算定しております。

 なお、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる当社株式の評価方法はDCF法により算定しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額

334,034千円

(2)当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

447,201千円

 

(税効果会計関係)

 

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

 

当連結会計年度

(2023年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

15,787千円

 

9,587千円

未払事業所税

 

654

退職給付に係る債務

1,037

 

借地権評価損

249

 

249

ゴルフ会員権評価損

259

 

259

未払費用

63,265

 

48,171

資産除去債務

3,685

 

3,615

返金負債

3,224

 

2,116

前払費用

1,785

 

減価償却超過額

11,530

 

15,917

税務上の繰延資産

 

1,599

連結子会社の税務上の繰越欠損金(注)

 

1,587

繰延税金資産小計

100,826

 

83,759

評価性引当額

△508

 

△508

繰延税金資産合計

100,317

 

83,250

繰延税金負債

 

 

 

未収事業税

 

△5,112

繰延税金負債合計

 

△5,112

繰延税金資産の純額

100,317

 

78,138

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2022年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1,587

1,587千円

評価性引当額

繰延税金資産

1,587

(b)1,587千円

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金1,587千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産1,587千円を計上しております。当該繰延税金資産1,587千円は、連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高1,587千円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度(2022年6月30日)

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

当連結会計年度(2023年6月30日)

 

当連結会計年度

(2023年6月30日)

法定実効税率

30.6%

(調整)

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.3

住民税均等割

0.6

留保金課税

6.2

税額控除

△4.4

税率変更による影響

1.4

連結子会社との税率差異

0.3

その他

0.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

35.0

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

2023年3月28日の株式上場に際して行われた公募増資の結果、資本金が増加したことに伴い、外形標準課税が適用されることになりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用される法定実効税率は、従来の34.5%から30.6%となります。

この税率の変更により、繰延税金資産の金額が8,883千円減少し、法人税等調整額が同額増加しております。

 

 

(資産除去債務関係)

 当社は、事務所の不動産賃貸借契約に基づく退去時における原状回復義務を資産除去債務として認識しております。

 なお、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に関連する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、当連結会計年度の負担に帰属する金額を費用計上する方法によっております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

(単位:千円)

 

売上高

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

人材紹介

2,340,181

2,918,104

スキルシェア

1,172,964

1,424,268

顧客との契約から生じる収益

3,513,146

4,342,372

その他の収益

外部顧客への売上高

3,513,146

4,342,372

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

契約負債(期首残高)

8,400

4,200

契約負債(期末残高)

4,200

 契約負債は、主に人材紹介サービスに係る顧客から受け取った対価としての前受金であり、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、4,200千円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社は、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

 当社グループの事業セグメントは、ヒューマンキャピタル事業のみの単一セグメントであるため、セグメント情報の記載は省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

 

人材紹介

スキルシェア

合計

外部顧客への売上高

2,340,181

1,172,964

3,513,146

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

PwCコンサルティング合同会社

1,022,030

 (注) 当社グループはヒューマンキャピタル事業の単一セグメントであるため、関連するセグメント名の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

(単位:千円)

 

 

人材紹介

スキルシェア

合計

外部顧客への売上高

2,918,104

1,424,268

4,342,372

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

PwCコンサルティング合同会社

1,034,382

アビームコンサルティング株式会社

589,792

デロイトトーマツコンサルティング合同会社

487,640

 (注) 当社グループはヒューマンキャピタル事業の単一セグメントであるため、関連するセグメント名の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

 該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合

(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

山尾 幸弘

当社

代表取締役社長

(被所有)

直接44.1

間接47.7

債務被保証

当社の銀行借入の債務保証

(注)1

91,808

(注)1.当社は、一部の銀行借入に対して、当社代表取締役山尾幸弘の債務保証を受けております。取引金額については、期末借入残高を記載しております。なお、保証料の支払いは行っておりません。また、当該債務被保証については、2022年8月19日付で解消しております。

 

当連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

1株当たり純資産額

214.60円

539.61円

1株当たり当期純利益

80.84円

99.15円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

93.09円

 (注)1.当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、当社株式が2023年3月28日に東京証券取引所グロース市場に上場したため、新規上場日から当連結会計年度の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

2.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益について、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価が把握できないため記載しておりません。

3.当社は、2022年11月7日付で普通株式1株につき30株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調

整後1株当たり当期純利益を算出しております。

4.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2021年7月1日

至 2022年6月30日)

当連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

324,965

418,802

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

324,965

418,802

普通株式の期中平均株式数(株)

4,020,000

4,224,116

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(千円)

普通株式増加数(株)

274,614

(うち新株予約権(株))

(274,614)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

新株予約権5種類(新株予約権の数10,196個)。

なお、新株予約権の概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ① ストックオプション制度の内容」に記載のとおりであります。

 

 

 

5.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年6月30日)

当連結会計年度

(2023年6月30日)

純資産の部の合計額(千円)

862,677

2,654,532

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

862,677

2,654,532

1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数(株)

4,020,000

4,919,373

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

利率(%)

担保

償還期限

アクシスコンサルティング株式会社

第5回無担保社債

(株式会社みずほ銀行保証付及び適格機関投資家限定)

2017年

12月29日

5,000

0.12

無担保社債

2022年

12月30日

合計

5,000

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

163,772

87,434

1.1

1年以内に返済予定のリース債務

985

994

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

161,176

73,742

1.1

2024年7月~

2025年7月

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

1,495

500

2024年7月~

2024年12月

合計

327,428

162,671

 (注)1.平均利率については、当期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

なお、リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、「平均利率」を記載しておりません。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

72,802

940

リース債務

500

 

【資産除去債務明細表】

 資産除去債務に関しては、資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっているため、該当事項はありません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

2,092,031

3,236,952

4,342,372

税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)

439,283

511,696

644,373

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)

293,696

342,226

418,802

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

73.06

84.90

99.15

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

32.35

11.97

15.93

(注)1.当社は、2023年3月28日付で東京証券取引所グロース市場に上場いたしましたので、第1四半期及び第2四半期の四半期報告書は提出しておりませんが、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第2四半期連結会計期間及び第2四半期連結累計期間の四半期連結財務諸表について、應和監査法人により四半期レビューを受けております。

2.当社は、2022年11月7日付で普通株式1株につき30株の割合で株式分割を行っております。当連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり四半期(当期)純利益を算定しております。