1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年7月31日) |
当事業年度 (2024年7月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年7月31日) |
当事業年度 (2024年7月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
受注損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
圧縮積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
出向者負担金受入額 |
|
|
|
受取清算金 |
|
|
|
スクラップ売却益 |
|
|
|
固定資産税還付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
上場関連費用 |
|
|
|
事業譲受関連費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ材料費 |
|
441,984 |
26.4 |
487,467 |
30.9 |
|
Ⅱ労務費 |
|
238,967 |
14.3 |
249,112 |
15.8 |
|
Ⅲ経費 |
※ |
990,154 |
59.3 |
839,093 |
53.3 |
|
当期総製造費用 |
|
1,671,106 |
100.0 |
1,575,672 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
439,286 |
|
371,720 |
|
|
合計 |
|
2,110,392 |
|
1,947,392 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
371,720 |
|
251,589 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
1,738,672 |
|
1,695,803 |
|
(注)※主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
外注加工費(千円) |
835,299 |
757,917 |
(原価計算の方法)
当社の原価計算は、実際原価による個別原価計算であります。
前事業年度(自2022年8月1日 至2023年7月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
別途積立金 |
圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
|
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
当事業年度(自2023年8月1日 至2024年7月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
別途積立金 |
圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
|
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
税率変更による積立金の調整額 |
|
|
|
|
圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
受注損失引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
本社移転費用引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
為替差損益(△は益) |
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
△ |
|
|
保険解約返戻金 |
△ |
|
|
補助金収入 |
△ |
△ |
|
上場関連費用 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
受取保険金 |
|
△ |
|
リース解約損 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
|
未払又は未収消費税等の増減額 |
|
△ |
|
小計 |
|
△ |
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
補助金の受取額 |
|
|
|
保険金の受取額 |
|
|
|
リース解約損の支払額 |
|
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
有形固定資産の除却による支出 |
△ |
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
|
|
その他投資活動による収入 |
|
|
|
その他投資活動による支出 |
△ |
|
|
保険積立金の積立による支出 |
△ |
△ |
|
保険積立金の解約による収入 |
|
|
|
事業譲受による支出 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
上場関連費用の支出 |
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)原材料
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価の切下げの方法により算定)を採用しております。
(2)仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 24年~39年
建物附属設備 8年~31年
構築物 7年~40年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
ソフトウエア(自社利用分)については、社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し回収不能見込額を計上しております。
なお、当事業年度においては、貸倒実績はなく、また貸倒懸念債権等もないため、貸倒引当金を計上しておりません。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
なお、当事業年度の末日においては、支給済のため賞与引当金の計上はありません。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付の支給に備えるため、退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(4)役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支給に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額により計上しております。
(5)受注損失引当金
受注契約に係る将来の損失に備えるため、当該損失見込額を計上しております。
なお、当事業年度の末日においては、受注契約に係る将来の損失が見込まれないため、受注損失引当金の計上はありません。
(6)製品保証引当金
製品のアフターサービスの費用支出に備えるため、保証期間内のサービス費用見込額を、過去の実績を基礎として計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
当社の主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。
① 産業システム事業
産業システム事業においては、乾燥炉等の熱処理装置を製造し、顧客と約束した仕様及び品質等の条件を充足した装置の引渡しを履行義務として識別しております。これらの履行義務は、顧客による検収を受けた時点において充足されると判断し、収益を認識しております。また、客先の工場での動作確認を伴わない熱設備の製造については、工場出荷時の検収を受けた時点にて収益を認識しております。
収益は、顧客と締結した注文書等による個別契約において約束された対価で測定しております。取引の対価は、履行義務の充足前に前受金として受領する場合を除き、履行義務を充足後に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
② 保守サービス事業
保守サービス事業においては、乾燥炉等の熱処理装置の点検・修繕・改造工事により原状回復及び改良を加えるサービスを提供し、顧客と約束した仕様及び品質の役務等を提供することを履行義務として識別しております。これらの履行義務は、顧客による検収を受けた時点において充足されると判断し、収益を認識しております。また、保守サービスに付随する部品販売については、出荷時点で収益を認識しております。
収益は、顧客と締結した注文書等による個別契約において約束された対価で測定しております。取引の対価は、履行義務の充足前に前受金として受領する場合を除き、履行義務を充足後に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
5.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手元現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
1.製品保証引当金
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
製品保証引当金 |
13,957 |
7,597 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
製品の不具合対応に係る無償修理については、翌事業年度以降の不具合対応による損失額を合理的に見積り、将来の損失に備えるため翌事業年度以降に発生が見込まれる損失額を製品保証引当金として計上することとしております。
製品保証引当金の見積りにおいては、過去の売上に対する保証費用発生額の実績率に基づき、将来の製品保証費用を一括で見積り計上しております。また、予測不能な前提条件の変化等により、実際の製品保証費用が見積りと異なり、結果として製品保証引当金の追加計上又は戻入が必要になる可能性があり、翌事業年度に係る財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
2.受注損失引当金
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
受注損失引当金 |
7,356 |
- |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
顧客より受注済みの案件のうち、当該受注契約の履行に伴い、翌事業年度以降に損失の発生が見込まれ、かつ、当該損失額を合理的に見積もることが可能なものについては、将来の損失に備えるため翌事業年度以降に発生が見込まれる損失額を受注損失引当金として計上することとしております。
受注損失引当金の見積りにおいては、各プロジェクトの進行を通じてリスク管理を行い、見積原価総額が受注金額を上回ると予想される場合、引当が必要となります。見積原価総額は、プロジェクト毎の要求仕様や作業内容等にかかる情報に基づき、見積りを実施しております。
また、予測不能な前提条件の変更等(設計変更や天災等)により追加引当が発生する可能性があり、翌事業年度に係る財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
(キャッシュ・フロー計算書)
前事業年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他資産の増減額(△は増加)」「その他負債の増減額(△は減少)」に含めていた「契約負債の増減額(△は減少)」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度にキャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他資産の増減額(△は増加)」及び「その他負債の増減額(△は減少)」に表示していた8,379千円及び△33,864千円は「契約負債の増減額(△は減少)」△44,244千円、「その他」18,759千円として組み替えております。
※1 減価償却累計額
有形固定資産の減価償却累計額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年7月31日) |
当事業年度 (2024年7月31日) |
|
減価償却累計額 |
|
|
※3 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行1行(前事業年度は1行)と当座貸越契約を締結しております。
当事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年7月31日) |
当事業年度 (2024年7月31日) |
|
当座貸越極度額の総額 借入実行残高 |
300,000千円 - |
300,000千円 - |
|
差引額 |
300,000千円 |
300,000千円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係) (1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切り下げ後の金額であり、売上原価に含まれる棚卸資産評価損は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
棚卸資産評価損 |
|
|
※3 売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
受注損失引当金繰入額 |
4,634千円 |
△7,356千円 |
※4 売上原価に含まれている製品保証引当金繰入額の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
製品保証引当金繰入額 |
6,086千円 |
△6,359千円 |
※5 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。
なお、当期製造費用には研究開発費は含まれておりません。
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
試験研究費 |
|
|
※6 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
旧本社建物等及び旧本社土地 |
92,311千円 |
-千円 |
|
製作機械 |
4,373 |
- |
|
その他 |
38 |
- |
|
計 |
96,723 |
- |
※7 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
旧本社建物等 |
5,353千円 |
-千円 |
|
ソフトウェア |
- |
905 |
|
その他 |
64 |
- |
|
計 |
5,418 |
905 |
前事業年度(自2022年8月1日 至2023年7月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数(株) |
当事業年度増加 株式数(株) |
当事業年度減少 株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
2,027 |
1,052,473 |
- |
1,054,500 |
|
合計 |
2,027 |
1,052,473 |
- |
1,054,500 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
284 |
141,716 |
- |
142,000 |
|
合計 |
284 |
141,716 |
- |
142,000 |
(変動事由の概要)
発行済株式
株式分割(普通株式1株を500株に分割)による増加 1,011,473株
有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)による増加 20,000株
有償第三者割当(オーバーアロットメントによる売出しに関連した第三者割当増資)による増加 21,000株
自己株式
株式分割(普通株式1株を500株に分割)による増加 141,716株
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
内訳 |
目的となる株式の種類 |
目的となる株式の数(株) |
当事業 年度末残高 (千円) |
|||
|
当事業 年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業 年度末 |
|||
|
第1回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(注)当社はストック・オプション付与日時点において未公開会社であり、付与時の単価あたりの本源的価値は0円であるため、当事業年度末残高はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年10月27日 定時株主総会 |
普通株式 |
8,715 |
5,000 |
2022年7月31日 |
2022年10月28日 |
(注)当社は、2022年9月21日開催の取締役会及び2022年10月27日開催の定時株主総会決議により、2022年10月27日付で普通株式1株につき500株の割合で株式分割を行っております。上記の1株当たり配当額については、当該株式分割前の配当額を記載しております。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年9月7日 取締役会 |
普通株式 |
45,625 |
利益剰余金 |
50 |
2023年7月31日 |
2023年10月12日 |
(注)配当金の内訳は、普通配当40円00銭・記念配当10円00銭です。
当事業年度(自2023年8月1日 至2024年7月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数(株) |
当事業年度増加 株式数(株) |
当事業年度減少 株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
1,054,500 |
1,054,500 |
- |
2,109,000 |
|
合計 |
1,054,500 |
1,054,500 |
- |
2,109,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
142,000 |
142,000 |
- |
284,000 |
|
合計 |
142,000 |
142,000 |
- |
284,000 |
(変動事由の概要)
発行済株式
株式分割(普通株式1株を2株に分割)による増加 1,054,500株
自己株式
株式分割(普通株式1株を2株に分割)による増加 142,000株
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
内訳 |
目的となる株式の種類 |
目的となる株式の数(株) |
当事業 年度末残高 (千円) |
|||
|
当事業 年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業 年度末 |
|||
|
第1回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
(注)当社はストック・オプション付与日時点において未公開会社であり、付与時の単価あたりの本源的価値は0円であるため、当事業年度末残高はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年9月7日 取締役会 |
普通株式 |
45,625 |
50 |
2023年7月31日 |
2023年10月12日 |
(注)1.当社は、2024年2月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。2023年7月期の1株当たり配当額については、当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しております。
(注)2.配当金の内訳は、普通配当40円00銭・記念配当10円00銭です。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年9月5日 取締役会 |
普通株式 |
51,100 |
利益剰余金 |
28 |
2024年7月31日 |
2024年10月15日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2022年8月1日 至 2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
1,817,973千円 |
1,481,258千円 |
|
預入期間が3ケ月を超える定期預金 |
△34,845千円 |
△34,845千円 |
|
現金及び現金同等物 |
1,783,128千円 |
1,446,413千円 |
※2 事業の譲受けにより増加した資産及び負債の主な内訳
当事業年度に事業の譲受により増加した資産及び負債の主な内訳は次のとおりであります。
|
流動資産 |
20,726千円 |
|
のれん |
25,000千円 |
|
事業の譲受価額 |
45,726千円 |
|
差引:事業譲受による支出 |
45,726千円 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、事業運営に必要な資金を通常の営業キャッシュ・フローで獲得した内部資金を充当しており、金融機関からの借入を行わず、自己資金にて賄う方針であります。資産運用について、一時的な余資を安全性の高い金融資産で運用しております。また大型の設備投資資金については、銀行借入(長期)により調達をしております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金及び受取手形は、顧客の信用リスクに晒されております。
営業債権である売掛金及び受取手形は、6か月以内の支払期日であります。
営業債務である買掛金、未払金及び支払手形は、3か月以内の支払期日であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
取引開始時に顧客ごとに当社「与信管理規程」に則り、調査を行った上でリスクに応じた与信枠、回収サイトの設定を行っております。また定期的に与信調査を行い、これの見直しを行っております。売掛金の回収サイトをもとにした入金管理表を作成するとともに、資金繰り表を作成するなどの方法により管理を行っております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年7月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
長期借入金(1年内含む) |
235,704 |
234,265 |
△1,438 |
|
負債計 |
235,704 |
234,265 |
△1,438 |
(※1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形」「買掛金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)市場価格のない金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区 分 |
当事業年度(千円) |
|
出資金 |
20 |
当事業年度(2024年7月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
長期借入金(1年内含む) |
192,840 |
190,162 |
△2,677 |
|
負債計 |
192,840 |
190,162 |
△2,677 |
(※1)「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形」「買掛金」「未払金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)市場価格のない金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区 分 |
当事業年度(千円) |
|
出資金 |
30 |
(注)1.金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年7月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,817,973 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
233,457 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
236,799 |
- |
- |
- |
|
合計 |
2,288,230 |
- |
- |
- |
当事業年度(2024年7月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,481,258 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
66,349 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
895,823 |
- |
- |
- |
|
合計 |
2,443,432 |
- |
- |
- |
(注)2.長期借入金の決算日後の返済予定額
前事業年度(2023年7月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
42,864 |
42,864 |
42,864 |
42,864 |
42,864 |
21,384 |
|
合計 |
42,864 |
42,864 |
42,864 |
42,864 |
42,864 |
21,384 |
当事業年度(2024年7月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
42,864 |
42,864 |
42,864 |
42,864 |
21,384 |
- |
|
合計 |
42,864 |
42,864 |
42,864 |
42,864 |
21,384 |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融資産
該当事項はありません。
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年7月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金(1年内含む) |
- |
234,265 |
- |
234,265 |
|
負債計 |
- |
234,265 |
- |
234,265 |
当事業年度(2024年7月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金(1年内含む) |
- |
190,162 |
- |
190,162 |
|
負債計 |
- |
190,162 |
- |
190,162 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
長期借入金(1年内含む)の時価は、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、退職金規程に基づく退職一時金制度を設けており、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。当社は中小企業退職金共済制度及び特定退職金共済制度を併用しており、退職時には退職一時金制度の支給額から中小企業退職金共済制度及び特定退職金共済制度による給付額を控除した金額が支給されます。
2.簡便法を適用した確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
退職給付引当金の期首残高 |
54,001千円 |
57,411千円 |
|
退職給付費用 |
6,358千円 |
8,469千円 |
|
退職給付の支払額 |
△2,949千円 |
△449千円 |
|
退職給付引当金の期末残高 |
57,411千円 |
65,431千円 |
(2)退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
105,561千円 |
117,449千円 |
|
中小企業退職金共済制度による支給見込額 |
△48,150千円 |
△52,018千円 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
57,411千円 |
65,431千円 |
(3)退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 前事業年度 6,358千円 当事業年度8,469千円
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第1回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社従業員 3名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 30,000株 |
|
付与日 |
2019年7月31日 |
|
権利確定条件 |
当社の発行に係る普通株式の株式上場(当該普通株式に係る株券がいずれかの国内の金融商品取引所に上場され取引が開始されることをいう)の日以降、行使することができる。 新株予約権発行時において当社取締役若しくは従業員であった者は、新株予約権の行使時において、当社又は当社子会社の取締役又は監査役若しくは従業員の地位にあることを要する。 |
|
対象勤務期間 |
定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
2021年8月1日から2029年6月19日 |
(注)株式数に換算して記載しております。なお、2022年10月27日付株式分割(普通株式1株につき500株)、2024年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2024年7月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第1回新株予約権 |
|
|
権利確定前 |
(株) |
|
|
前事業年度末 |
|
- |
|
付与 |
|
- |
|
失効 |
|
- |
|
権利確定 |
|
- |
|
未確定残 |
|
- |
|
権利確定後 |
(株) |
|
|
前事業年度末 |
|
30,000 |
|
権利確定 |
|
- |
|
権利行使 |
|
- |
|
失効 |
|
10,000 |
|
未行使残 |
|
20,000 |
(注)2022年10月27日付株式分割(普通株式1株につき500株)、2024年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
② 単価情報
|
|
第1回新株予約権 |
|
|
権利行使価格 |
(円) |
1,300 |
|
行使時平均株価 |
(円) |
- |
|
付与日における公正な評価単価 |
(円) |
- |
(注)2022年10月27日付株式分割(普通株式1株につき500株)、2024年2月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
ストック・オプションを付与した時点においては、当社は未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積り方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。また、本源的価値を算定する基礎となる自社の株式価値は、2019年4月末時点の試算表をベースに株式価値算定方式として、インカム・アプローチ(DCF方式)及びネットアセット・アプローチ(修正時価純資産法)を採用し外部委託企業にて算定を行っております。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
(1)当事業年度末における本源的価値の合計額 -千円
(2)当事業年度において権利行使されたストック・オプションの
権利行使日における本源的価値の合計額 -千円
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年7月31日) |
|
当事業年度 (2024年7月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
減価償却超過額 |
1,590千円 |
|
1,221千円 |
|
役員退職慰労引当金 |
34,525 |
|
36,571 |
|
退職給付引当金 |
17,143 |
|
19,537 |
|
製品保証引当金 |
4,167 |
|
2,268 |
|
受注損失引当金 |
2,196 |
|
- |
|
収益認識調整額 |
- |
|
8,234 |
|
未払事業税等 |
4,594 |
|
2,418 |
|
その他 |
1,532 |
|
2,263 |
|
繰延税金資産小計 |
65,750 |
|
72,515 |
|
評価性引当額(注) |
△34,525 |
|
△36,571 |
|
繰延税金資産合計 |
31,224 |
|
35,943 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
生産性向上設備超過額 |
△40,736 |
|
△38,356 |
|
売上原価認定損 |
- |
|
△5,501 |
|
収益認識調整額消費税 |
- |
|
△748 |
|
圧縮積立金 |
△17,144 |
|
△17,139 |
|
その他 |
△793 |
|
- |
|
繰延税金負債合計 |
△58,674 |
|
△61,745 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
△27,450 |
|
△25,801 |
(注)評価性引当額の変動の主な内容は、役員退職慰労引当金に係る評価性引当額の増加であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年7月31日) |
|
当事業年度 (2024年7月31日) |
|
(調整) |
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
|
29.9% |
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|
0.1 |
|
|
住民税均等割 |
|
0.4 |
|
|
評価性引当額の増減 |
|
0.7 |
|
|
留保金額に対する税額 |
|
2.9 |
|
|
その他 |
|
-2.2 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
31.6 |
(事業譲受)
当社は、2024年3月13日の取締役会において、株式会社豊通テックのリジェネ事業を譲り受けることを決議し、事業譲渡契約を2024年3月14日付で締結、2024年4月1日付で事業譲受を実施いたしました。
1.事業譲受の概要
(1)譲受先企業の名称及び事業の内容
譲受先企業の名称 株式会社豊通テック
事業の内容 リジェネバーナーの設計、製造、販売、メンテナンス
(2)事業譲受を行った主な理由
顧客のニーズに高レベルで応えつつ、将来的な事業拡大を目指すには、既存事業のシナジー効果が見込めるリジェネ事業の譲受が有効と考えたため。
(3)事業譲受日 2024年4月1日
(4)事業譲受の法的形式
現金を対価とする事業譲受
(5)取得企業を決定するに至った主な根拠
現金を対価として事業を譲受けたことによります。
2.財務諸表に含まれる取得した事業の業績の期間
2024年4月1日から2024年7月31日まで
3.譲受事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
|
取得の対価(現金) |
45,726千円 |
|
取得原価 |
45,726千円 |
4.主要な取得関連費用の内容及び金額
アドバイザリー費用等 10,267千円
5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
(1)発生したのれんの金額 25,000千円
(2)発生原因
今後の事業展開によって、期待される将来の超過収益力から発生したものです。
(3)のれんの償却方法及び償却期間
5年間にわたる均等償却
6.事業譲受日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
|
流動資産 |
20,726千円 |
|
資産合計 |
20,726千円 |
|
負債合計 |
-千円 |
7.事業譲受が事業年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当事業年度の損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法
当事業年度における概算額の算定が困難であるため、記載しておりません。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自2022年8月1日 至2023年7月31日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
産業システム事業 |
保守サービス事業 |
||
|
設備 |
1,674,844 |
- |
1,674,844 |
|
点検 |
- |
210,188 |
210,188 |
|
工事 |
- |
349,954 |
349,954 |
|
部品販売 |
- |
133,172 |
133,172 |
|
その他 |
12,838 |
855 |
13,693 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,687,682 |
694,171 |
2,381,854 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
1,687,682 |
694,171 |
2,381,854 |
当事業年度(自2023年8月1日 至2024年7月31日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
合計 |
|
|
産業システム事業 |
保守サービス事業 |
||
|
設備 |
1,595,254 |
- |
1,595,254 |
|
点検 |
- |
254,871 |
254,871 |
|
工事 |
- |
433,660 |
433,660 |
|
部品販売 |
- |
169,767 |
169,767 |
|
その他 |
10,876 |
1,270 |
12,146 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,606,131 |
859,569 |
2,465,700 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
1,606,131 |
859,569 |
2,465,700 |
2.収益を理解するための基礎となる情報
「財務諸表等 注記事項(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」をご参照ください。重要な会計方針に記載している内容と同一のため、省略しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約負債の残高等
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
506,729千円 |
470,257千円 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
470,257 |
962,173 |
|
契約負債(期首残高) |
163,213 |
94,968 |
|
契約負債(期末残高) |
94,968 |
2,504 |
契約負債は主として、工業用加熱設備の売上に関して顧客から受け取った前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。また、前事業年度において、契約負債が減少した理由は、前述の取引に基づく前受金の減少であります。前事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、163,213千円であります。当事業年度において、契約負債が減少した理由は、前述の取引に基づく期末時点の前受金が減少したことによるものであります。当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、94,968千円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
1年以内 |
1,344,948 |
1,198,053 |
|
1年超2年以内 |
265,200 |
180 |
|
合計 |
1,610,148 |
1,198,233 |
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び経営成績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社は、加熱トライによる熱設備の最適条件をお客様へ提案しオーダーメイド型の加熱設備を設計・製造・販売を行う「産業システム事業」と、自社製作品であるかを問わず幅広くメンテナンスを手掛ける「保守サービス事業」との2つのビジネスモデルを主軸としております。
したがって、当社はこのビジネスモデル別のセグメントから構成されており、「産業システム事業」と「保守サービス事業」の2つを報告セグメントとしております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告セグメントにおける各事業セグメントの会計処理の方法は、財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。
報告セグメントの利益は、営業利益に基づく数値であります。
また、資産については売上債権等の報告セグメントごとの売上に紐づけるもの、固定資産等の報告セグメントの所在に紐づけるものは各セグメントごとに紐づけて分配しております。その他の紐づけが困難なものに関しては、その他に含めております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前事業年度(自2022年8月1日 至2023年7月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
財務諸表 計上額 (注)2 |
||
|
|
産業システム事業 |
保守サービス事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
(注)1.調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額△156,272千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る費用であります。
(2)セグメント資産の調整額2,645,283千円には、各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る固定資産であります。
(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額6,169千円は、主に管理部門に係る資産の設備投資額であります。
2.セグメント利益は、財務諸表の営業利益と調整を行っております。
当事業年度(自2023年8月1日 至2024年7月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
調整額 (注)1 |
財務諸表 計上額 (注)2 |
||
|
|
産業システム事業 |
保守サービス事業 |
計 |
||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
(注)1.調整額は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益の調整額△174,904千円には、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る費用であります。
(2)セグメント資産の調整額2,142,562千円には、各報告セグメントに配分していない全社資産が含まれております。全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない管理部門等に係る固定資産であります。
(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額1,452千円は、主に管理部門に係る資産の設備投資額であります。
2.セグメント利益は、財務諸表の営業利益と調整を行っております。
【関連情報】
前事業年度(自2022年8月1日 至2023年7月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
株式会社キャタラー |
474,942 |
産業システム事業・保守サービス事業 |
|
明和テクノス株式会社 |
278,422 |
産業システム事業・保守サービス事業 |
当事業年度(自2023年8月1日 至2024年7月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
椿本興業株式会社 |
339,356 |
産業システム事業・保守サービス事業 |
|
角南商事株式会社 |
250,114 |
産業システム事業・保守サービス事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)
(単位:千円)
|
|
報告セグメント |
全社・消去 |
合計 |
||
|
産業システム事業 |
保守サービス 事業 |
計 |
|||
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
1,590.33円 |
1,680.92円 |
|
1株当たり当期純利益 |
156.72円 |
115.58円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.2024年2月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。
3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自2022年8月1日 至2023年7月31日) |
当事業年度 (自2023年8月1日 至2024年7月31日) |
|
当期純利益(千円) |
277,045 |
210,939 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
277,045 |
210,939 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
1,767,750 |
1,825,000 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
第1回新株予約権 30,000株 なお、概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
第1回新株予約権 20,000株 なお、概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
1,028,841 |
- |
- |
1,028,841 |
251,951 |
44,220 |
776,889 |
|
構築物 |
90,397 |
- |
- |
90,397 |
31,570 |
7,399 |
58,827 |
|
機械及び装置 |
217,215 |
- |
- |
217,215 |
201,094 |
6,655 |
16,120 |
|
車両運搬具 |
13,694 |
673 |
- |
14,368 |
13,982 |
611 |
386 |
|
工具、器具及び備品 |
52,513 |
1,191 |
- |
53,705 |
36,193 |
5,629 |
17,511 |
|
土地 |
338,655 |
- |
- |
338,655 |
- |
- |
338,655 |
|
有形固定資産計 |
1,741,318 |
1,865 |
- |
1,743,183 |
534,792 |
64,516 |
1,208,391 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
のれん |
- |
25,000 |
- |
25,000 |
1,666 |
1,666 |
23,333 |
|
ソフトウェア |
25,365 |
- |
3,580 |
21,785 |
18,554 |
1,119 |
3,230 |
|
その他 |
488 |
- |
- |
488 |
- |
- |
488 |
|
無形固定資産計 |
25,853 |
25,000 |
3,580 |
47,273 |
20,221 |
2,786 |
27,052 |
(注)1.のれんの当期増加額25,000千円は2024年4月1日に実施した事業譲受によるものであります。
2.当期減少額のうち主なものは、次のとおりであります。
工程管理方法変更に伴うソフトウェアの除却 3,580千円
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
42,864 |
42,864 |
0.37 |
|
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
192,840 |
149,976 |
0.37 |
2025年~2029年 |
|
合計 |
235,704 |
192,840 |
- |
|
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
42,864 |
42,864 |
42,864 |
21,384 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
受注損失引当金 |
7,356 |
- |
7,356 |
- |
- |
|
製品保証引当金 |
13,957 |
7,597 |
2,535 |
11,421 |
7,597 |
|
役員退職慰労引当金 |
115,625 |
11,052 |
4,200 |
- |
122,477 |
(注)製品保証引当金の「当期減少額(その他)」欄の金額は、洗替による戻入額であります。
該当事項はありません。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
441 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
315,924 |
|
普通預金 |
830,020 |
|
定期預金 |
334,873 |
|
小計 |
1,480,817 |
|
合計 |
1,481,258 |
ロ.受取手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
ノリタケ株式会社 |
21,463 |
|
大同興業株式会社 |
6,595 |
|
テイボー株式会社 |
5,980 |
|
角南商事株式会社 |
4,488 |
|
日本機材株式会社 |
2,955 |
|
その他 |
24,867 |
|
合計 |
66,349 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年8月 |
10,728 |
|
9月 |
33,107 |
|
10月 |
6,788 |
|
11月 |
7,513 |
|
12月 |
8,210 |
|
合計 |
66,349 |
ハ.売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
角南商事株式会社 |
266,477 |
|
株式会社戸苅工業 |
106,700 |
|
東海岡谷機材株式会社 |
104,616 |
|
三立興産株式会社 |
95,700 |
|
株式会社キャタラー |
44,338 |
|
その他 |
277,991 |
|
合計 |
895,823 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
× 100 |
|
||||||||||||||
|
236,799 |
2,716,348 |
2,057,324 |
895,823 |
69.7% |
76.1 |
|||||||||||||||
ニ.仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
設備 |
245,378 |
|
点検 |
151 |
|
工事 |
4,080 |
|
部品販売 |
8 |
|
その他 |
1,969 |
|
合計 |
251,589 |
ホ.原材料
|
区分 |
金額(千円) |
|
原材料 |
50,017 |
|
合計 |
50,017 |
② 流動負債
イ.支払手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
白柳工業株式会社 |
29,564 |
|
富士電波工機株式会社 |
18,290 |
|
貞徳舎株式会社 |
16,170 |
|
日本荷造運送株式会社 |
12,507 |
|
ニチアス株式会社 |
10,835 |
|
その他 |
171,405 |
|
合計 |
258,773 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年8月 |
150,818 |
|
9月 |
107,767 |
|
2025年1月以降(注) |
187 |
|
合計 |
258,773 |
(注)2025年1月以降に含まれる187千円は、取引先の紛失による未取立分であります。
ロ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
昭和機械株式会社 |
28,694 |
|
株式会社池田製作所 |
12,625 |
|
株式会社水上板金工業所 |
6,957 |
|
株式会社サイトー |
6,648 |
|
足立機工株式会社 |
6,215 |
|
その他 |
94,061 |
|
合計 |
155,202 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
323,605 |
861,048 |
1,412,687 |
2,465,700 |
|
税引前四半期(当期)純利益(千円) |
2,021 |
79,717 |
102,819 |
308,560 |
|
四半期(当期)純利益 (千円) |
1,544 |
54,821 |
69,928 |
210,939 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
0.85 |
30.04 |
38.32 |
115.58 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益 (円) |
0.85 |
29.19 |
8.28 |
77.27 |
(注)1.当社は、2024年2月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。当事業年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり四半期(当期)純利益を算定しております。