|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物附属設備 |
|
|
|
器具及び備品 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
敷金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
株式公開費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
過年度法人税等 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
△ |
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
||
|
Ⅰ 商品売上原価 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.期首商品棚卸高 |
|
542,357 |
|
|
497,513 |
|
|
|
2.当期商品仕入高 |
|
883,548 |
|
|
1,382,282 |
|
|
|
合計 |
|
1,425,906 |
|
|
1,879,795 |
|
|
|
3.期末商品棚卸高 |
|
497,513 |
928,393 |
14.7 |
554,184 |
1,325,611 |
14.7% |
|
Ⅱ 労務費 |
|
|
1,371,525 |
21.7 |
|
1,453,997 |
16.5% |
|
Ⅲ 経費 |
|
|
3,255,527 |
51.6 |
|
4,513,648 |
51.3% |
|
Ⅳ 外注費 |
※2 |
|
754,305 |
12.0 |
|
1,531,161 |
17.4% |
|
総計 |
|
|
6,309,750 |
100.0 |
|
8,824,417 |
100.0% |
|
他勘定振替高 |
※3 |
|
1,040,498 |
|
|
1,776,244 |
|
|
売上原価 |
|
|
5,269,251 |
|
|
7,048,173 |
|
(注)※1.売上原価につきましては、個別原価計算を採用しております。
※2.主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
減価償却費(千円) |
1,528,441 |
1,535,221 |
|
システム運用費(千円) |
569,398 |
911,033 |
|
イシュア手数料(千円) |
629,962 |
1,258,577 |
|
賃借料(千円) |
180,549 |
204,789 |
※3.他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
ソフトウエア仮勘定(千円) |
936,294 |
1,653,590 |
|
建設仮勘定(千円) |
60,392 |
55,463 |
|
その他(千円) |
43,812 |
67,189 |
|
合計(千円) |
1,040,498 |
1,776,244 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
新株 予約権 |
純資産 合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
その他利益剰余金 |
利益 剰余金 合計 |
|||||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本準備金からその他資本剰余金への振替 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他資本剰余金から繰越利益剰余金への振替 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の取得及び消却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株 予約権 |
純資産合計 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
その他利益剰余金 |
利益 剰余金 合計 |
|||||
|
|
繰越利益剰余金 |
|||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本準備金からその他資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他資本剰余金から繰越利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の取得及び消却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式・・・・移動平均法による原価法
その他有価証券
・市場価格のない株式等以外のもの・・・時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
・市場価格のない株式等・・・・・・・・移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品・・・・・・移動平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物附属設備 6年~18年
器具及び備品 3年~15年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対する賞与の支給に備えるため、翌事業年度支給見込額のうち当事業年度の負担に属する部分を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付の支給に備えるため、退職給付会計に基づく簡便法により当事業年度の末日における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
(4)製品保証引当金
納入した一部商品の不具合に伴い、今後発生する製品保証に係る費用の見込額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
・決済端末販売
主に決済端末商品の仕入販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、商品を引き渡す一時点において顧客が当該商品に対する支配を獲得して充足される取引であることから、顧客による検収時点で収益を認識しております。
・センター利用料、QR・バーコード精算料及び登録設定料等
主に決済処理センターへの決済端末登録及び決済サービス等の提供であり、顧客とのサービス契約に基づいて決済サービス等を提供する履行義務を負っております。当該履行義務は、サービス提供期間にわたり履行義務を充足する取引であることから、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。
・開発売上
主に当社の決済処理センターに実装するソフトウエアの開発の請負であり、顧客との開発請負契約に基づいてソフトウエアの開発履行義務を負っております。当該履行義務のうち、開発が完了した一時点において履行義務を充足する取引については顧客による検収時点で収益を認識し、決済サービスの提供期間にわたり履行義務を充足する取引については履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。また、開発期間にわたり履行義務を充足する一部の取引については、当事業年度までに発生した開発原価が予想される開発原価の合計に占める割合に基づき履行義務の充足に係る進捗度を測定し、収益を認識しております。
なお、これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。
6.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
・固定資産の減損
事業用資産については事業セグメント単位に基づき、また、提供サービスの中止や廃止等又は開発計画の中止等の意思決定を行い将来の使用が見込まれていない資産については、遊休資産として個別物件単位でグルーピングを行い、減損の兆候があるものと判定しております。遊休資産にグルーピングされた将来の使用が見込まれていないソフトウエアについては、自社サービスの提供を行うための自社利用システムという特有性から、当該グループに関する減損損失の認識及び測定において回収可能価額を零と見積もっております。
1.繰延税金資産の回収可能性の評価
(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
||
|
科目 |
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
147,282 |
92,166 |
(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
a 金額の算出方法及び算出に用いた主要な仮定
「(税効果会計関係)」の注記に記載のとおり、将来減算一時差異及び繰越欠損金に対して、将来の収益力に基づく課税所得及びタックス・プランニングに基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。
繰延税金資産の回収可能性の評価に使用された将来の課税所得の見積りは、将来の事業計画を基礎としております。
事業計画の算定においては、過年度実績、受注見込み及び市場成長性等の市場動向を考慮して売上収益の成長を見積り、また、当社の設備投資計画等に基づいて営業費用の増加を見積っております。
b 翌事業年度の財務諸表に与える影響
上記の主要な仮定は合理的であると判断しております。ただし、経済状況及び市場環境の影響に伴う経営環境の変化により、将来の課税所得の結果が見積りと異なる場合は、繰延税金資産の回収可能性の評価が異なる可能性があります。
※1 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
当座貸越極度額の総額 |
2,000,000千円 |
2,000,000千円 |
|
借入実行残高 |
- |
- |
|
差引額 |
2,000,000 |
2,000,000 |
※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度27%、当事業年度26%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度73%、当事業年度74%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給料及び手当 |
|
|
|
業務委託料 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
退職給付引当金繰入額 |
|
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
△ |
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
子会社株式(当事業年度の貸借対照表計上額は子会社株式938,988千円)は、市場価格のない株式等に該当するため、時価を記載しておりません。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
契約負債 |
380,043千円 |
|
239,514千円 |
|
繰越欠損金 |
205,513 |
|
93,523 |
|
投資有価証券 |
- |
|
82,923 |
|
賞与引当金 |
28,216 |
|
56,866 |
|
退職給付引当金 |
35,259 |
|
39,036 |
|
未払事業税 |
6,034 |
|
20,637 |
|
未払金 |
13,911 |
|
14,184 |
|
減損損失 |
11,188 |
|
5,560 |
|
製品保証引当金 |
536 |
|
855 |
|
その他 |
37,622 |
|
58,180 |
|
繰延税金資産小計 |
718,327 |
|
611,284 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△205,513 |
|
△93,523 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△365,531 |
|
△425,594 |
|
評価性引当額小計 |
△571,045 |
|
△519,118 |
|
繰延税金資産合計 |
147,282 |
|
92,166 |
|
繰延税金負債 |
- |
|
- |
|
繰延税金資産の純額 |
147,282 |
|
92,166 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等損金算入額 |
0.1 |
|
0.3 |
|
住民税等均等割 |
1.3 |
|
0.9 |
|
評価性引当額 |
△57.3 |
|
△10.0 |
|
その他 |
0.8 |
|
0.3 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
△24.4 |
|
22.1 |
取得による企業結合
連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報につきましては、「(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため記載を省略しております。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物附属設備 |
206,510 |
10,645 |
- |
217,155 |
84,412 |
15,002 |
132,743 |
|
器具及び備品 |
2,202,488 |
272,172 |
- |
2,474,660 |
2,035,212 |
245,491 |
439,447 |
|
リース資産 |
313,265 |
787,188 |
- |
1,100,453 |
310,451 |
4,652 |
790,002 |
|
建設仮勘定 |
85,408 |
619,166 |
259,697 |
444,876 |
- |
- |
444,876 |
|
有形固定資産計 |
2,807,672 |
1,689,172 |
259,697 |
4,237,146 |
2,430,076 |
265,147 |
1,807,070 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
商標権 |
7,005 |
- |
- |
7,005 |
5,056 |
488 |
1,949 |
|
リース資産 |
62,971 |
504,380 |
- |
567,352 |
63,139 |
- |
504,212 |
|
ソフトウエア |
9,621,427 |
1,453,586 |
- |
11,075,014 |
7,283,103 |
1,349,453 |
3,791,910 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
379,212 |
2,827,990 |
1,571,225 |
1,635,977 |
- |
- |
1,635,977 |
|
その他 |
720 |
500 |
720 |
500 |
- |
- |
500 |
|
無形固定資産計 |
10,071,337 |
4,786,457 |
1,571,945 |
13,285,849 |
7,351,299 |
1,349,941 |
5,934,549 |
|
長期前払費用 |
41,676 |
28,678 |
38,404 |
31,950 |
- |
- |
31,950 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
器具及び備品 ハードウエア構築(電子マネー案件) 200,421千円、サーバー 40,753千円
建設仮勘定 ハードウエア構築(電子マネー案件) 128,117千円、センタ移設案件 460,954千円
ソフトウエア QR関連 226,055千円、iD仕様変更 188,439千円、
nextoreプラットフォーム構築 179,467千円、三井住友カード案件 144,235千円
ソフトウエア仮勘定 センタ開発案件 509,718千円、センタ移設 424,837千円、
電子マネー案件 362,713千円、クレジット案件 340,190千円
プリペイド案件 267,861千円
2.長期前払費用の期間配分は減価償却とは性格が異なるため、償却累計額及び当期償却額には含めておりません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
賞与引当金 |
92,150 |
284,303 |
188,095 |
2,629 |
185,727 |
|
製品保証引当金 |
1,753 |
187 |
- |
1,261 |
680 |
|
貸倒引当金 |
112 |
244 |
- |
85 |
272 |
(注)1.賞与引当金の「当期減少額(その他)」は、実支給額の調整によるものであります。
2.製品保証引当金の「当期減少額(その他)」は、実際支払額との調整によるものであります。
3.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、一般債権の貸倒実績率による洗替額等であります。
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。