第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しており

ます。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するために、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、また監査法人等の専門的情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに積極的に参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

5,561,008

4,594,824

売掛金

55

6,297

契約資産

153,792

有価証券

21,262

199,000

棚卸資産

※1 1,043

※1 45,468

その他

28,768

125,733

流動資産合計

5,612,137

5,125,116

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物(純額)

391,593

356,961

機械及び装置(純額)

85,409

124,726

その他(純額)

37,101

32,975

有形固定資産合計

※2 514,104

※2 514,663

無形固定資産

 

 

その他

17,079

30,271

無形固定資産合計

17,079

30,271

投資その他の資産

 

 

その他

41,417

71,558

投資その他の資産合計

41,417

71,558

固定資産合計

572,600

616,493

資産合計

6,184,738

5,741,609

負債の部

 

 

流動負債

 

 

未払法人税等

46,097

24,241

契約負債

2,860

未払金

91,670

132,219

預り金

28,246

7,031

その他

10,963

流動負債合計

166,015

177,315

固定負債

 

 

繰延税金負債

6,507

6,084

資産除去債務

28,437

28,510

固定負債合計

34,945

34,595

負債合計

200,960

211,911

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,594,960

1,667,364

資本剰余金

6,493,705

6,565,846

利益剰余金

2,102,138

2,746,480

自己株式

12,016

12,589

株主資本合計

5,974,510

5,474,141

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

44,558

その他の包括利益累計額合計

44,558

新株予約権

7,766

8,209

非支配株主持分

1,500

2,788

純資産合計

5,983,777

5,529,698

負債純資産合計

6,184,738

5,741,609

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

売上高

※1 23,102

※1 175,205

売上原価

13,471

6,954

売上総利益

9,631

168,250

販売費及び一般管理費

※2,※3 598,118

※2,※3 758,512

営業損失(△)

588,487

590,262

営業外収益

 

 

受取利息

45

4,095

受取手数料

3,000

有価証券運用益

1,306

その他

47

90

営業外収益合計

1,399

7,185

営業外費用

 

 

為替差損

2

36,609

創立費

398

19,347

株式交付費

19,474

1,564

有価証券運用損

1,228

上場関連費用

18,550

その他

2,417

186

営業外費用合計

40,842

58,937

経常損失(△)

627,930

642,014

特別利益

 

 

新株予約権戻入益

1,105

特別利益合計

1,105

特別損失

 

 

固定資産除却損

3,129

特別損失合計

3,129

税金等調整前当期純損失(△)

629,953

642,014

法人税、住民税及び事業税

3,726

3,724

法人税等調整額

1,496

422

法人税等合計

2,230

3,301

当期純損失(△)

632,183

645,315

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

0

973

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

632,183

644,342

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

当期純損失(△)

632,183

645,315

その他の包括利益

 

 

為替換算調整勘定

44,558

その他の包括利益合計

44,558

包括利益

632,183

600,756

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

632,183

599,783

非支配株主に係る包括利益

0

973

 

 

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

10,000

4,908,744

1,469,955

11,748

3,437,041

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

1,430,750

1,430,750

 

 

2,861,501

新株の発行

(新株予約権の行使)

154,209

154,209

 

 

308,419

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

 

 

632,183

 

632,183

自己株式の取得

 

 

 

268

268

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

1,584,960

1,584,960

632,183

268

2,537,469

当期末残高

1,594,960

6,493,705

2,102,138

12,016

5,974,510

 

 

 

 

 

 

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

当期首残高

16,582

3,453,623

当期変動額

 

 

 

新株の発行

 

 

2,861,501

新株の発行

(新株予約権の行使)

 

 

308,419

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

 

 

632,183

自己株式の取得

 

 

268

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

8,815

1,500

7,315

当期変動額合計

8,815

1,500

2,530,153

当期末残高

7,766

1,500

5,983,777

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,594,960

6,493,705

2,102,138

12,016

5,974,510

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

(新株予約権の行使)

72,403

72,403

 

 

144,807

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

 

 

644,342

 

644,342

自己株式の取得

 

 

 

572

572

連結子会社の増資による持分の増減

 

261

 

 

261

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

72,403

72,141

644,342

572

500,369

当期末残高

1,667,364

6,565,846

2,746,480

12,589

5,474,141

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

非支配株主持分

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

7,766

1,500

5,983,777

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

(新株予約権の行使)

 

 

 

 

144,807

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

 

 

 

 

644,342

自己株式の取得

 

 

 

 

572

連結子会社の増資による持分の増減

 

 

 

 

261

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

44,558

44,558

443

1,288

46,290

当期変動額合計

44,558

44,558

443

1,288

454,079

当期末残高

44,558

44,558

8,209

2,788

5,529,698

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純損失(△)

629,953

642,014

新株予約権戻入益

1,105

固定資産除却損

3,129

株式交付費

19,474

1,564

上場関連費用

18,550

有価証券運用損益(△は益)

1,306

1,228

為替差損益(△は益)

37,534

受取利息

45

4,095

減価償却費

70,102

76,690

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

2,520

160,035

棚卸資産の増減額(△は増加)

3,695

44,424

未収入金の増減額(△は増加)

70

88,529

未払金の増減額(△は減少)

35,104

39,957

契約負債の増減額(△は減少)

2,860

未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少)

42,422

20,454

預り金の増減額(△は減少)

11,079

21,215

その他

65

2,601

小計

448,496

818,329

利息及び配当金の受取額

337

10,839

法人税等の支払額

2,901

5,126

営業活動によるキャッシュ・フロー

451,060

812,616

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

23,770

80,196

無形固定資産の取得による支出

12,178

9,654

差入保証金の差入による支出

25

30,141

その他の収入

976

投資活動によるキャッシュ・フロー

34,998

119,992

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

株式の発行による収入

2,842,027

自己株式の取得による支出

268

572

非支配株主からの払込みによる収入

1,500

2,000

新株予約権の行使による株式の発行による収入

300,310

141,000

新株予約権の発行による収入

400

4,250

上場関連費用の支出

18,550

その他の支出

1,564

財務活動によるキャッシュ・フロー

3,125,418

145,113

現金及び現金同等物に係る換算差額

1,014

949

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

2,640,373

788,445

現金及び現金同等物の期首残高

2,941,896

5,582,270

現金及び現金同等物の期末残高

5,582,270

4,793,824

 

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数 2

主要な連結子会社の名称

クオリプスヘルスケアサイエンス株式会社

iReheart Inc.

 上記のうち、iReheart Inc.は当連結会計年度において新たに設立したため、連結の範囲に含めております。

 

2.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社のうち、iReheart Inc.の決算日は12月31日であります。

 連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

3.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

イ 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの   時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。なお、預金と同様の性格を有する有価証券は移動平均法による原価法を採用しております。

 

ロ 棚卸資産

仕掛品、貯蔵品     個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

原材料、製品      総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ 有形固定資産

 定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物          5年~17年

機械及び装置      4年~7年

工具、器具及び備品   3年~15年

 

ロ 無形固定資産

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいておりま

す。

 

 

(3)重要な収益の計上基準

当社グループは、再生医療等製品事業を営んでおり、当該事業に関連するCDMO・コンサルティングサー

ビスを提供しております。

 CDMO・コンサルティング事業のうち、再生医療等製品の試験検査や細胞製造等に係る収益は、顧客との契約に基づき成果物又は報告書(以下、成果物等)を作製し、顧客に引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、顧客が成果物等を検収した一時点において、当該成果物等に対する支配を獲得し充足されると判断し、成果物等の検収をもって収益を認識しております。

 CDMO・コンサルティングサービスのうち、施設及び設備の提供、並びに個別契約に基づき提供する労働役務等に係る収益は、一定期間、顧客に対しそれらを提供する履行義務を負っております。当該契約は、一定期間にわたり履行義務が充足される取引であり、履行義務が充足するにつれて収益を認識しております。

 

(4)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債は、在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリス

クしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

繰延資産の処理方法

株式交付費、創立費

支出時に全額費用処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の評価

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産及び無形固定資産

531,183

544,934

減損損失

 

2.認識した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループは、有形固定資産及び無形固定資産について減損の兆候がある場合、減損損失の認識の要否を判定しております。

 当社グループは、ヒトiPS細胞由来心筋細胞シート等の製造販売承認に向けた研究開発を進めている段階であり、細胞培養加工施設の固定資産グループ及び共用資産から生じる営業損益が継続してマイナスとなることから、減損の兆候があると判断し、減損損失の認識の要否について検討を行いました。検討の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が資産の帳簿価額を上回ったことから、減損損失の認識は不要と判断しております。

 当該判定に用いた割引前将来キャッシュ・フローは、中期経営計画を基礎としており、当該中期経営計画はヒトiPS細胞由来心筋細胞シートの国内における販売計画に大きな影響を受けますが、ヒトiPS細胞由来心筋細胞シートは新たな製品であるため、対象となる患者数、薬価の見積りを主要な仮定として織り込んでおります。

 これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動により影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する有形固定資産及び無形固定資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更が連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

 2028年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

 前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「為替差損」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた2千円は、「為替差損」2千円として組み替えております。

 

 前連結会計年度において、「営業外費用」の「その他」に含めていた「創立費」は、営業外費用の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外費用」の「その他」に表示していた398千円は、「創立費」398千円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

 前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「未収入金の増減額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△70千円は、「未収入金の増減額」△70千円として組み替えております。

 

 

 前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他の支出」に含めていた「差入保証金の差入による支出」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他の支出」に表示していた△25千円は、「差入保証金の差入による支出」△25千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 棚卸資産の内訳は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

製品

-千円

3,820千円

仕掛品

1,033

29,742

原材料及び貯蔵品

10

11,905

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

372,647千円

449,079千円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

研究開発費

209,773千円

334,133千円

役員報酬

76,200

111,150

給与及び手当

94,636

93,535

業務委託・顧問料

81,611

62,774

減価償却費

1,203

1,258

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

 当社グループは医薬品・医療機器メーカー、大学等の研究機関と共同研究開発を行っております。

 連結損益計算書の販売費及び一般管理費に含まれる研究開発費は、当社グループで発生した研究開発費(総額)から、共同研究開発パートナーより受領した共同研究開発費受入額を控除し、当社グループが負担した額のみを計上しております。

 当社グループで発生した研究開発費(総額)、共同研究開発パートナーより受領した共同研究開発費受入額、連結損益計算書の販売費及び一般管理費に計上されている研究開発費はそれぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

研究開発費(総額)

788,853千円

1,029,399千円

共同研究開発費受入額

△579,079

△695,265

研究開発費

209,773

334,133

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

-千円

44,558千円

組替調整額

法人税等及び税効果調整前合計

44,558

法人税等及び税効果額

為替換算調整勘定

44,558

その他の包括利益合計

44,558

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数

(株)

当連結会計年度

増加株式数

(株)

当連結会計年度

減少株式数

(株)

当連結会計年度末

株式数

(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

5,676,366

2,291,750

7,968,116

合計

5,676,366

2,291,750

7,968,116

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2

15,664

92

15,756

合計

15,664

92

15,756

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加2,291,750株は、上場に伴う公募増資により1,700,000株、オーバ

ーアロットメントによる売出しに伴う第三者割当増資により293,800株、新株予約権の権利行使により297,950株を発行したことによるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加92株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権

の内訳

新株予約権の目的と

なる株式

の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・

オプション

としての

新株予約権

7,366

連結子会社

ストック・

オプション

としての

新株予約権

400

合計

7,766

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数

(株)

当連結会計年度

増加株式数

(株)

当連結会計年度

減少株式数

(株)

当連結会計年度末

株式数

(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.

7,968,116

141,000

8,109,116

合計

7,968,116

141,000

8,109,116

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2.

15,756

100

15,856

合計

15,756

100

15,856

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加141,000株は、新株予約権の権利行使によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加100株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権

の内訳

新株予約権の目的と

なる株式

の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・

オプション

としての

新株予約権

3,559

連結子会社

ストック・

オプション

としての

新株予約権

4,650

合計

8,209

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

5,561,008千円

4,594,824千円

有価証券(MMF)

21,262

199,000

現金及び現金同等物

5,582,270

4,793,824

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、必要な資金を主に自己資金及び共同研究開発契約を締結しているパートナーから受領する共同研究開発費受入額により確保しております。一時的な余資は主に安全性及び流動性の高い金融資産で運用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 売掛金及び未払金は、ほぼ1か月以内の回収又は支払期日であります。

 売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。

 有価証券は、外貨建てMMFであります。これらは安全性及び流動性の高い金融資産でありますが、外貨建てMMFは為替の変動リスクに晒されています。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

 売掛金は、契約締結時及び定期的に顧客の財務状況を調査することで、回収懸念の状況を早期に把握し、信用リスクの低減を図っております。

 有価証券は、外貨建てMMFであり、為替変動による影響を定期的にモニタリングしております。

 未払金は、各部署からの報告に基づき、担当部署が定期的に資金繰り計画を作成及び更新を行い、支払期日に支払いを実行できなくなるリスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 預金、売掛金、有価証券及び未払金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

(注)金銭債権の決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

5,561,008

売掛金

55

合計

5,561,063

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

4,594,824

売掛金

6,297

合計

4,601,121

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳に関する事項

 連結貸借対照表に計上している金融商品については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

新株予約権戻入益

1,105

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

付与対象者の区分及び人数

 当社取締役  4名

当社従業員  3名

当社従業員  16名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

 普通株式 614,600株

 普通株式  13,900株

付与日

 2021年10月11日

 2021年10月11日

権利確定条件

 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

 対象勤務期間の定めはありません。

 対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

 自 2021年10月11日

 至 2031年10月10日

 自 2024年3月1日

 至 2031年10月11日

 

 

第4回新株予約権

会社名

提出会社

付与対象者の区分及び人数

当社従業員  27名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

 普通株式  84,000株

付与日

 2022年8月12日

権利確定条件

 「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

 対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

 当社普通株式が日本国内のいずれかの金融商品取引所に上場した日から2年後の応当日の翌日から2032年8月12日まで

 

 

 

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

会社名

連結子会社

(クオリプスヘルスケアサイエンス

株式会社)

連結子会社

(クオリプスヘルスケアサイエンス

株式会社)

付与対象者の区分及び人数

 同社取締役         2名

同社関係会社従業員 6名

社外協力者         1名

 同社取締役         3名

同社関係会社従業員 3名

社外協力者         3名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

 普通株式  200,000株

 普通株式  365,000株

付与日

 2024年2月29日

 2024年5月29日

権利確定条件

 (注)2

 (注)2

対象勤務期間

 対象勤務期間の定めはありません。

 対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

 自 2024年2月29日

 至 2034年2月28日

 自 2024年5月29日

 至 2034年5月28日

 

 

第3回新株予約権

会社名

連結子会社

(クオリプスヘルスケアサイエンス

株式会社)

付与対象者の区分及び人数

 同社取締役         6名

同社関係会社従業員 9名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1

 普通株式  1,760,000株

付与日

 2024年9月13日

権利確定条件

 (注)2

対象勤務期間

 対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

 自 2024年11月29日

 至 2034年11月28日

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.①新株予約権の割り当てを受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、本新株予約権の割当日から行使期間の満了日までにおいて以下に掲げる事由のいずれかが生じた場合には、残存するすべての本新株予約権を行使することができないものとする。

(a) 1株あたり100円(但し、株式分割等が行われた場合には、行使価額を適切に調整されるものとする)を下回る価格を対価とする同社普通株式の発行等が行われたとき(但し、払込金額が会社法第199条第3項・同第200条第2項に定める「特に有利な金額である場合」および普通株式の株価とは異なると認められる価格である場合ならびに当該株式の発行等が株主割当てによる場合等を除く。)。

(b) 1株あたり100円(但し、株式分割等が行われた場合には、行使価額を適切に調整されるものとする)を下回る価格を行使価額とする新株予約権の発行が行われたとき(ただし、当該行使価額が当該新株予約権の発行時点における同社普通株式の株価と異なる価格に設定されて発行された場合を除く。)

(c) 本新株予約権の目的である同社普通株式が日本国内及び国外のいずれの金融商品取引所にも上場されていない場合、1株あたり100円(但し、株式分割等が行われた場合には、行使価額を適切に調整されるものとする)を下回る価格を対価とする売買その他の取引が行われたとき(但し、当該取引時点における株価よりも著しく低いと認められる価格で取引が行われた場合を除く。)。

(d) 本新株予約権の目的である同社普通株式が日本国内又は国外のいずれかの金融商品取引所に上場された場合、上場日以降、当該金融商品取引所における同社普通株式の普通取引の終値が100円(但し、株式分割等が行われた場合には、行使価額を適切に調整されるものとする)を下回る価格となったとき。

(e) 本新株予約権の目的である同社普通株式が日本国内及び国外のいずれの金融商品取引所にも上場されていない場合、第三者評価機関等によりDCF法ならびに類似会社比較法等の方法により評価された株式評価額が1株あたり100円(但し、株式分割等が行われた場合には、行使価額を適切に調整されるものとする)を下回る価格となったとき(但し、株式評価額が一定の幅をもって示された場合、同社取締役の過半数(取締役会設置会社の場合は取締役会)が本項への該当を判断するものとする。)

② 新株予約権者は、以下のいずれかに該当した場合には、権利行使期間(以下、「行使期間」という)中といえども、直ちに新株予約権を喪失する。

(a) 禁錮以上の刑に処せられた場合

(b) 同社の就業規則その他の社内諸規則等に違反し、または、同社に対する背信行為もしくは反社会的な行為があった場合において、これにより懲戒解雇又は契約解消され、または辞職・辞任した場合

(c) 同社の就業規則その他の社内諸規則等に違反して同社及び同社の関連会社以外の会社その他の団体の役員、執行役、顧問、従業員その他構成員になった場合、または以下③ただし書きの適用後に同社及び同社の関連会社と競合する会社その他の団体の役員、執行役、顧問、従業員その他構成員になったものと同社取締役の過半数(取締役会設置会社の場合は取締役会)が認めた場合

(d) 同社または同社の関連会社に対して損害またはそのおそれをもたらした場合、その他新株予約権を付与した趣旨に照らし権利行使を認めることが相当でないと同社取締役の過半数(取締役会設置会社の場合は取締役会)が認めた場合

③ 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時において、同社または同社関係会社の取締役、監査役、従業員または業務上の関係を有する職務にあたることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると同社取締役の過半数が認めた場合は、この限りではない。

④ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。

⑤ 本新株予約権の行使によって、同社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

⑥ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

権利確定前      (株)

 

 

前連結会計年度末

12,100

付与

失効

権利確定

未確定残

12,100

権利確定後      (株)

 

 

前連結会計年度末

272,850

権利確定

権利行使

141,000

失効

未行使残

131,850

 

 

第4回新株予約権

会社名

提出会社

権利確定前      (株)

 

前連結会計年度末

60,000

付与

失効

2,000

権利確定

未確定残

58,000

権利確定後      (株)

 

前連結会計年度末

権利確定

権利行使

失効

未行使残

 

 

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

会社名

連結子会社

(クオリプスヘルスケアサイエンス

株式会社)

連結子会社

(クオリプスヘルスケアサイエンス

株式会社)

権利確定前      (株)

 

 

前連結会計年度末

付与

365,000

失効

権利確定

365,000

未確定残

権利確定後      (株)

 

 

前連結会計年度末

200,000

権利確定

365,000

権利行使

失効

未行使残

200,000

365,000

 

 

第3回新株予約権

会社名

連結子会社

(クオリプスヘルスケアサイエンス

株式会社)

権利確定前      (株)

 

前連結会計年度末

付与

1,760,000

失効

権利確定

1,760,000

未確定残

権利確定後      (株)

 

前連結会計年度末

権利確定

1,760,000

権利行使

失効

未行使残

1,760,000

 

② 単価情報

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

権利行使価格        (円)

1,000

1,000

行使時平均株価       (円)

5,765

付与日における公正な評価単価(円)

 

 

第4回新株予約権

会社名

提出会社

権利行使価格        (円)

1,400

行使時平均株価       (円)

付与日における公正な評価単価(円)

 

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

会社名

連結子会社

(クオリプスヘルスケアサイエンス

株式会社)

連結子会社

(クオリプスヘルスケアサイエンス

株式会社)

権利行使価格        (円)

100

100

行使時平均株価       (円)

付与日における公正な評価単価(円)

 

 

第3回新株予約権

会社名

連結子会社

(クオリプスヘルスケアサイエンス

株式会社)

権利行使価格        (円)

100

行使時平均株価       (円)

付与日における公正な評価単価(円)

 

 

4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 当社および連結子会社のストック・オプション付与時点において、当社および連結子会社は未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによって算定しております。また、単位当たりの本源的価値の算定基礎となる当社株式の評価方法は、DCF法(ディスカウンテッド・キャッシュフロー法)によっております。その結果、単位当たりの本源的価値はゼロとなったため、ストック・オプションの公正な評価単価もゼロと算定しております。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

6.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

 

(1) 当連結会計年度末における本源的価値の合計額

1,453,054千円

(2) 当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

671,890千円

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

 

当連結会計年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)

587,435千円

 

782,430千円

委託研究費

 

22,425

棚卸資産

12,888

 

15,387

前払委託研究費

13,918

 

13,918

減価償却超過額

18,279

 

13,674

繰延資産償却超過額

 

9,225

資産除去債務

8,707

 

8,983

その他

6,719

 

3,585

繰延税金資産小計

647,949

 

869,630

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△587,435

 

△782,430

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△60,513

 

△87,199

評価性引当額小計

△647,949

 

△869,630

繰延税金資産合計

 

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△6,507

 

△6,084

繰延税金負債合計

△6,507

 

△6,084

繰延税金負債の純額

△6,507

 

△6,084

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越

欠損金(※)

21,422

566,013

587,435

評価性引当額

△21,422

△566,013

△587,435

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越

欠損金(※)

22,044

56,016

704,369

782,430

評価性引当額

△22,044

△56,016

△704,369

△782,430

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

税金等調整前当期純損失を計上しているため、注記を省略しております。

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債及び法人税等調整額の金額がそれぞれ155千円増加しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

 細胞培養加工施設等の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

 

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

 使用見込期間を取得から15年と見積り、割引率は0.256%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

28,365千円

28,437千円

時の経過による調整額

72

72

期末残高

28,437

28,510

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 当社グループは、再生医療等製品事業を営んでおり、外部顧客への売上高を分解した情報は、以

下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

顧客との契約から生じる収益

23,102千円

175,205千円

CDMO・コンサルティングサービス

23,102

167,605

その他

7,600

その他の収益

外部顧客への売上高

23,102

175,205

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)3.会計方針に関する事項(3) 重要な収益の計上基準」に、記載のとおりであります。

 

 取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価で算定しております。取引価格の履行義務への配分額の算定にあたっては、基本的には1つの契約に複数の履行義務は識別されていないため、取引価格の履行義務への配分は行っておりません。

 取引の対価は、履行義務の充足時点から概ね1か月程度で支払いを受けております。なお、収益を認識した契約に変動対価は含まれておらず、また、重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

2,575千円

55千円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

55

6,297

契約資産(期首残高)

契約資産(期末残高)

153,792

契約負債(期首残高)

契約負債(期末残高)

2,860

 契約資産は、CDMO・コンサルティングサービスに係る受託契約において生じたものであり、一定期間にわたり充足される履行義務として、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を認識した対価に対する当社の権利のうち、期末日時点で顧客への請求権が確定していない資産であります。契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で、顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

 契約負債は、CDMO・コンサルティングサービスに係る受託契約において生じたものであり、財又はサービスを顧客に移転する前に顧客から受け取った対価であります。契約負債は、サービスを顧客に移転し、履行義務を充足した時に、当該契約負債の消滅を認識し、収益を認識します。

 当連結会計年度において契約資産が153,792千円増加した理由は新規受託契約の獲得によるものであります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、再生医療等製品事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記

載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、

記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

レグセル株式会社

19,106

再生医療等製品事業

セルソース株式会社

3,600

再生医療等製品事業

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記

載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

 本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、

記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社パソナグループ

120,900

再生医療等製品事業

株式会社乃村工藝社

18,911

再生医療等製品事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

主要株主

第一三共

株式会社

東京都

中央区

50,000,000

医薬品等の製造販売

(被所有)

直接 12.6

共同研究開発

研究開発費の受領(注)

561,825

預り金

15,987

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

主要株主

第一三共

株式会社

東京都

中央区

50,000,000

医薬品等の製造販売

(被所有)

直接 12.4

共同研究開発

研究開発費の受領(注)

672,238

その他

流動資産

83,902

(注)共同研究開発契約に基づき、両社で研究開発計画を協議し、取引金額を決定しております。

 

(イ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

井上 学

当社取締役

(注)1

(被所有)

直接 1.8

新株予約権の行使

新株予約権の行使(注)2

120,210

役員

澤 芳樹

当社取締役

(被所有)

直接 2.3

新株予約権の行使

新株予約権の行使(注)2

92,430

役員

草薙 尊之

当社代表取締役

(被所有)

直接 1.2

新株予約権の行使

新株予約権の行使(注)2

87,295

(注)1.井上学氏は2024年6月26日開催の第8回定時株主総会終結の時をもって当社取締役を退任しており、上記は在任期間中の取引を記載しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

澤 芳樹

当社取締役

(被所有)

直接 2.5

新株予約権の行使

新株予約権の行使(注)2

143,780

(注)2.2021年10月11日開催の株主総会決議及び同日開催の取締役会決議に基づき付与された新株予約権の当連結会計年度における権利行使を記載しております。取引金額は、当連結会計年度における新株予約権の権利行使による付与株式数に行使時の払込金額を乗じた金額を記載しております。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり純資産額

751.28円

681.88円

1株当たり当期純損失(△)

△85.86円

△80.52円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.1株当たり当期純損失(△)の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△632,183

△644,342

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純損失(△)(千円)

△632,183

△644,342

普通株式の期中平均株式数(株)

7,362,243

8,002,191

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

 該当事項はありません。

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高(千円)

7,893

175,205

税金等調整前中間(当期)

純損失(△)(千円)

△464,369

△642,014

親会社株主に帰属する中間

(当期)純損失(△)(千円)

△466,176

△644,342

1株当たり中間(当期)

純損失(△)(円)

△58.43

△80.52