【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

(1)関連会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

(2)その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

貯蔵品

最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)を採用しております

 

3.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物附属設備     5年~15年

工具、器具及び備品  5年~15年

構築物        10年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアの主な耐用年数については、5年としております。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

4.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております

(2)保証履行損失引当金

家賃債務保証に係る損失に備えるため、過去の代位弁済発生率等を勘案し、損失負担見込額を計上しております

(3)賞与引当金

従業員の賞与の支出に備えるため、将来の支給見込み額のうち当事業年度に負担すべき金額を計上しております

(4)役員賞与引当金

役員の賞与の支出に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度に負担すべき金額を計上しております。

 

5.収益及び費用の計上基準

当社の家賃保証にかかる保証料収入は、初回保証料、継続保証料および月額保証料に区分されており、各保証料の保証対象とする期間にわたって収益計上を行っております。

その他、手数料収入については、保証事務および収納代行にかかる手数料であります。顧客との契約に基づき、各サービスを履行する一時点において、収益を認識しております。

 

 

6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3カ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております

 

7.その他財務諸表作成のための基礎となる事項

消費税等の会計処理

控除対象外消費税等は、当事業年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.貸倒引当金

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前事業年度

当事業年度

求償債権及び家賃立替金に対する貸倒引当金

3,154

3,030

未収入金に対する貸倒引当金

133

131

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積もりに関する情報

求償債権及び家賃立替金は、賃借人に対する債権であり、未収入金は不動産協定業者及び賃借人に対する債権であります。将来の貸倒損失は、滞留期間(1カ月以内、3カ月以内、1年以内、1年超)によって分類された債権区分ごとの過去一定期間に発生した貸倒実績率に近似すると仮定し、損失見込額を計上しております。また、社内格付により破産と定義される債権は個別に回収可能性を勘案し必要と認められる額を計上しております

将来、賃借人及び不動産協定業者の財務状況が悪化し支払い能力が低下した場合には、引当金の積み増し又は貸倒損失が発生する可能性があります

 

2.保証履行損失引当金

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(百万円)

 

前事業年度

当事業年度

保証履行損失引当金

766

766

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積もりに関する情報

保証履行損失引当金は、保証契約に定める保証限度額の範囲内における損失に備えるため、将来損失額は求償債権の発生状況(債権未発生、1カ月以内、3カ月以内、1年以内、1年超)によって分類された債権区分ごとの過去一定期間に発生した代位弁済発生率と求償債権の貸倒実績率に近似すると仮定し、損失見込額を計上しております

将来、賃借人の財務状況が悪化し支払能力が低下した場合には、引当金の積み増しが発生する可能性があります

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日) 

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産は次のとおりであります

 

前事業年度

2024年3月31日

当事業年度

2025年3月31日

未収入金  (注)1

281

百万円

百万円

求償債権  (注)1

5,753

 

 

家賃立替金 (注)1

1,542

 

 

7,578

 

 

 

(注)1. 前事業年度の未収入金、求償債権及び家賃立替金は、コミットメントライン契約に伴う担保に供しております。

 

担保付債務は次のとおりであります。

 

前事業年度

2024年3月31日

当事業年度

2025年3月31日

短期借入金

百万円

百万円

 

 

 

(注)2. 上記記載のコミットメントラインに対する当事業年度末時点の実行はありません。

  3. 当事業年度の担保に供している資産、担保付債務は、該当ありません。

 

 

※2 当社は、主に運転資金の機動的な調達を目的として取引銀行数行と前事業年度は当座貸越契約及びコミットメントライン契約、当事業年度は当座貸越契約を締結しております。当座貸越契約及びコミットメントラインに係る借入未実行残高等は以下のとおりであります

 

前事業年度

2024年3月31日

当事業年度

2025年3月31日

当座貸越極度額及びコミットメントラインの総額

3,900

百万円

2,000

百万円

借入実行残高

1,100

 

900

 

差引額

2,800

 

1,100

 

 

 

3 家賃債務保証に係る潜在的な保証債務残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

2024年3月31日

当事業年度

2025年3月31日

家賃債務保証に係る潜在的な保証債務残高

127,569

百万円

132,690

百万円

 

(注) 賃借人の支払家賃等に対して家賃債務保証を行っており、全ての家賃債務保証契約から代位弁済請求が発生した場合の月額の金額を記載しております

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度3.9%、当事業年度3.8%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度96.1%、当事業年度96.2%であります。

 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日

給料手当

3,078

百万円

3,194

百万円

賞与引当金繰入額

374

 

481

 

減価償却費

1,073

 

1,034

 

支払手数料

5,204

 

4,665

 

 

 

※2 固定資産除却損の内訳は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日

建物附属設備

0

百万円

0

百万円

工具、器具及び備品

0

 

0

 

リース資産

2

 

 

その他

 

0

 

3

 

1

 

 

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

19,448,800

3,549,200

22,998,000

合計

19,448,800

3,549,200

22,998,000

自己株式 

 

 

 

 

普通株式

1,105,884

1,105,884

合計

1,105,884

1,105,884

 

(注)1.発行済株式(普通株式)の増加数の内訳は次のとおりであります。

新株予約権行使による増加

1,000,000株

2023年10月東証スタンダード市場の上場に伴う新株発行による増加

2,549,200株

 

 

2.新株予約権等に関する事項

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当事業年度末残高

(百万円)

当事業

年度期首

当事業

年度増加

当事業

年度減少

当事業

年度末

ストック・オプションとしての第1回新株予約権(有償)

3

ストック・オプションとしての第2回新株予約権

ストック・オプションとしての第3回新株予約権

ストック・オプションとしての第4回新株予約権(有償)

0

合計

4

 

(注)第1回及び第2回のストック・オプションとしての新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。また、第4回のストック・オプションとしての新株予約権は権利が確定しておりません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

該当事項はありません。

 

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月15日

取締役会

普通株式

利益剰余金

656

30.00

2024年3月31日

2024年6月13日

 

 

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当事業年度期首株式数(株)

当事業年度増加株式数(株)

当事業年度減少株式数(株)

当事業年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

22,998,000

4,123,700

27,121,700

合計

22,998,000

4,123,700

27,121,700

自己株式 

 

 

 

 

普通株式

1,105,884

303

26,986

1,079,201

合計

1,105,884

303

26,986

1,079,201

 

(注)1.発行済株式(普通株式)の増加4,123,700株は、新株予約権行使によるものであります。

     2.自己株式(普通株式)の増加303株は、譲渡制限付株式の無償取得によるものであります。

     3.自己株式(普通株式)の減少26,986株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。

 

2.新株予約権等に関する事項

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当事業年度末残高

(百万円)

当事業

年度期首

当事業

年度増加

当事業

年度減少

当事業

年度末

ストック・オプションとしての第1回新株予約権(有償)

0

ストック・オプションとしての第2回新株予約権

合計

0

 

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月15日

取締役会

普通株式

656

30.00

2024年3月31日

2024年6月13日

 

 

(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(百万円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月15日

取締役会

普通株式

利益剰余金

911

35.00

2025年3月31日

2025年6月12日

 

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日

現金及び預金勘定

5,202

百万円

7,768

百万円

預入期間が3ケ月を超える定期預金

 

△500

 

現金及び現金同等物

5,202

 

7,268

 

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

(借主側)

(1)リース資産の内容

有形固定資産

主として、サーバー及びコンピュータ端末機(「工具、器具及び備品」)であります。

無形固定資産

主として、基幹システムに係るソフトウェアであります。

 

(2)リース資産の減価償却の方法

(重要な会計方針)「3.固定資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

1年内

30

百万円

53

百万円

1年超

13

 

58

 

合計

43

 

112

 

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社は、家賃債務保証事業を行うにあたり、主に銀行等金融機関からの借入により必要資金を賄っております。資金運用については短期的な預金等に限定しており、投機的な取引は行わない方針であることから、デリバティブ取引は行っておりません

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

当社は、保証委託契約を締結した賃借人の家賃不払い等の債務不履行が発生した際には、賃借人に対して代位弁済を実施しております。代位弁済の実施により生じる求償債権・家賃立替金や営業債権である未収入金は、賃借人及び不動産管理会社の債務不履行によってもたらされる信用リスクにさらされております。

未払法人税等は、2カ月以内に納付期限が到来するものであります。借入金の主たる使途は運転資金であります。一部の借入金については変動金利であるため、金利の変動リスクに晒されております。ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の債務不履行等に係るリスク)の管理

当該リスクについては、「与信管理規程」に沿ってリスク低減を図っているほか、過去の一定期間における回収率等の実績値を蓄積し、信用リスクの定量的な把握に努めております。

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

当社は、借入金に係る金利変動について、管理部門で市場金利の動向を確認しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、今後実施することが予想される代位弁済に備えるために、十分な資金の流動性を維持する必要がありますが、適時に資金繰計画を作成更新するとともに手元流動性を維持し流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件を採用することにより、当該価額が変動することもあります

 

2.金融商品の時価等に関する事項

前事業年度(2024年3月31日

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。また、現金は注記を省略しており、預金、未収入金、求償債権、家賃立替金、短期借入金、未払法人税等、未払金、未払費用は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)長期借入金(1年内返済予定含む)

292

291

△0

(2)リース債務(1年内返済予定含む)

1,057

1,037

△19

負債計

1,349

1,329

△19

 

(注)1.金融商品の時価の算定方法に関する事項

(1)長期借入金 (2)リース債務

 これらの時価は、元利金の合計額を、新規の同様の借入または、リース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

 

(注)2.市場価格のない株式等については非上場株式であり、上表には含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

前事業年度

(2024年3月31日)

投資有価証券

60

関係会社株式

420

 

 

当事業年度(2025年3月31日

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。また、現金は注記を省略しており、預金、未収入金、求償債権、家賃立替金、短期借入金、未払法人税等、未払金、未払費用は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

貸借対照表計上額
(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

(1)リース債務(1年内返済予定含む)

423

418

△5

負債計

423

418

△5

 

(注)1.金融商品の時価の算定方法に関する事項

(1)リース債務

 これらの時価は、元利金の合計額を、リース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。

(注)2.市場価格のない株式等については非上場株式であり、上表には含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:百万円)

区分

当事業年度

(2025年3月31日)

投資有価証券

60

関係会社株式

420

 

 

3.金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(2024年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

5,202

未収入金

3,402

合計

8,605

 

(注)求償債権、家賃立替金は、償還予定金額が見込めないため、上表に記載しておりません。

 

当事業年度(2025年3月31日

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

7,768

未収入金

3,248

合計

11,016

 

(注)求償債権、家賃立替金は、償還予定金額が見込めないため、上表に記載しておりません。

 

 

4.借入金及びリース債務の決算日後の返済予定額

前事業年度(2024年3月31日

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

1,100

長期借入金

205

39

39

6

リース債務

634

417

5

合計

1,939

457

45

6

 

当事業年度(2025年3月31日

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

900

リース債務

417

5

合計

1,317

5

 

 

5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品

該当事項はありません。

 

(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定含む)

291

291

リース債務(1年内返済予定含む)

1,037

1,037

負債計

1,329

1,329

 

 

当事業年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

リース債務(1年内返済予定含む)

418

418

負債計

418

418

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金及びリース債務

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

 

(百万円)

区分

前事業年度

当事業年度

関連会社株式

420

420

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定拠出制度(DC)を採用しております

 

2.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度141百万円、当事業年度145百万円であります

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 8名

当社従業員 8名

当社取締役 8名

当社従業員 105名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)2

普通株式 554,000株

普通株式 428,400株

付与日

2020年11月16日

2020年11月16日

権利確定条件

(注)1

(注)1

対象勤務期間

対象期間の定めはありません。

対象期間の定めはありません。

権利行使期間

自2024年7月1日

至2026年12月31日

自2024年7月1日

至2030年9月30日

 

 

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

付与対象者の区分及び人数

社外協力者 3名

当社取締役 3名

株式の種類別のストック・オプションの数

(注)2

普通株式 2,000,000株

普通株式 2,700,000株

付与日

2021年3月30日

2021年3月30日

権利確定条件

(注)1

(注)1

対象勤務期間

対象期間の定めはありません。

対象期間の定めはありません。

権利行使期間

自2022年3月30日

至2027年3月30日

自2021年3月30日

至2029年12月31日

 

(注)1.前記「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況」をご参照ください。

2.株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当事業年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

権利確定前

(株)

 

 

 

 

前事業年度末

 

428,000

386,000

2,700,000

付与

 

失効

 

権利確定

 

428,000

386,000

2,700,000

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

 

 

 

前事業年度末

 

1,000,000

権利確定

 

428,000

386,000

2,700,000

権利行使

 

330,500

236,800

1,000,000

2,556,400

失効

 

143,600

未行使残

 

97,500

149,200

 

 

 

② 単価情報

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

権利行使価格

(円)

300

300

360

360

行使時平均株価

(円)

699

807

791

678

付与日における公正な評価単価

(円)

8

27

 

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

(1) 第1回新株予約権及び第4回新株予約権

公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

① 使用した評価技法  汎用ブラック・ショールズ方程式を基礎とした数値計算手法

② 主な基礎数値及び見積方法

 

第1回新株予約権

第4回新株予約権

満期までの期間

(注)1

6.1年

8.8年

株価の変動率

(注)2

51.02%

50.62%

安全資産利子率

(注)3

△0.12%

0.05%

配当利率

(注)4

0.00%

0.00%

 

(注)1.割当日から権利行使期間末日までの期間としております。

2.公正な評価単価の見積時点においては上場していないため、類似上場会社のボラティリティを基に算定しております。

3.算定基準日の安全資産利回り曲線から算出される金利を連続複利方式に変換した金利を採用しております。

4.配当はゼロと仮定しております。

 

(2) 第2回新株予約権及び第3回新株予約権

ストック・オプション付与日時点において、当社株式は未公開株式であることから、ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。

また、ストック・オプションの単位当たりの本源的価値の算定基礎となる見積方法は、当社株式の評価額から権利行使価格を控除する方法によっており、当社株式の評価額は、純資産価格方式及びDCF法によっております

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

① 当事業年度末における本源的価値の合計額

94百万円

② 当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

549百万円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

減価償却費

228

百万円

231

百万円

投資有価証券

29

 

 

貸倒引当金

983

 

945

 

保証履行損失引当金

229

 

229

 

前受保証料

2,065

 

1,967

 

賞与引当金

112

 

112

 

未払事業税

61

 

48

 

その他

77

 

169

 

繰延税金資産小計

3,788

 

3,704

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△29

 

 

繰延税金資産合計

3,758

 

3,704

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

資産除去債務

3

百万円

3

百万円

繰延税金負債合計

3

 

3

 

繰延税金資産の純額

3,754

 

3,701

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

29.9

(調整)

 

 

 

 

交際費損金不算入

 

0.2

 

住民税均等割

 

1.4

 

評価性引当額の増減

 

△1.3

 

賃上げ税制による税額控除

 

△1.1

 

税率変更による期末繰延税金資産の増額修正

 

△0.4

 

その他

 

△1.2

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

27.5

 

 

(注)前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため、注記を省略しております。

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正 

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を29.9%から30.8%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が10百万円増加し、法人税等調整額が10百万円減少しております。

 

 

(資産除去債務関係)

1.当該資産除去債務の概要

当社は、オフィス等の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復にかかる債務を資産除去債務として認識しております。

 

2.当該資産除去債務の金額の算定方法

見込入居期間を入居から5~7年と見積り、割引率は見込入居期間に対応する国債の利率を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

3.当該資産除去債務の総額の増減

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

期首残高

86

百万円

89

百万円

時の経過による調整額

△0

 

△0

 

不動産賃貸借契約の解約等に伴う減少額

 

△11

 

新規不動産賃貸借契約等に伴う増加額

2

 

 

その他

 

△0

 

期末残高

89

 

77

 

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社の家賃債務保証にかかる保証料収入は「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)等に従って売上を計上しているため「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しておりません

その他、手数料収入については、保証事務及び収納代行にかかる手数料であり、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しております。

 

売上高の内訳としての保証料収入と手数料収入は以下のとおりであります。

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

(単位:百万円)

大区分

小区分

前事業年度

(2024年3月31日)

売上計上に際して

適用される会計基準

保証料収入

初回保証委託料

12,474

「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)等

継続保証委託料

7,610

月額保証委託料

326

小計

20,412

手数料収入

保証事務手数料

2,273

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等

収納代行手数料

1,801

その他

24

小計

4,098

合計

24,510

 

 

 

(単位:百万円)

 

売上区分

合計

保証事務手数料

収納代行手数料

その他

一時点で移転されるサービス

2,273

1,801

24

4,098

一定の期間にわたり移転されるサービス

顧客との契約から生じる収益

2,273

1,801

24

4,098

その他の収益

外部顧客への売上高

2,273

1,801

24

4,098

 

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

 

(単位:百万円)

大区分

小区分

当事業年度

(2025年3月31日)

売上計上に際して

適用される会計基準

保証料収入

初回保証委託料

12,528

「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)等

継続保証委託料

8,231

月額保証委託料

561

小計

21,321

手数料収入

保証事務手数料

2,316

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等

収納代行手数料

1,970

その他

49

小計

4,336

合計

25,658

 

 

 

(単位:百万円)

 

売上区分

合計

保証事務手数料

収納代行手数料

その他

一時点で移転されるサービス

2,316

1,970

49

4,336

一定の期間にわたり移転されるサービス

顧客との契約から生じる収益

2,316

1,970

49

4,336

その他の収益

外部顧客への売上高

2,316

1,970

49

4,336

 

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

財務諸表「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

該当事項はありません。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

該当事項はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社の事業は家賃債務保証事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

財務諸表「注記事項(収益認識関係)」の「1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同様の情報を記載しているため、記載を省略しております

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1.製品及びサービスごとの情報

財務諸表「注記事項(収益認識関係)」の「1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に同様の情報を記載しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

(持分法損益等)

1.関連会社に関する事項

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

関連会社に対する投資の金額

420

420

持分法を適用した場合の投資の金額

420

462

持分法を適用した場合の投資利益の金額

41

 

(注)前事業年度の持分法を適用した場合の投資利益の金額について、みなし取得日が期末のため投資利益は生じておりません。

 

2.開示対象特別目的会社に関する事項

当社は、開示対象特別目的会社を有しておりません。

 

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

種類

氏名

議決権等の所有(被所有割合)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

科目

期末残高

役員

迫  幸治

11.1%

当社代表取締役
社長執行役員

新株予約権の権利行使

447百万円

役員

茨木 英彦

4.6%

当社代表取締役
副社長執行役員

新株予約権の権利行使

429百万円

役員

藤本 竜也

1.2%

当社取締役
常務執行役員
オペレーション本部長

新株予約権の権利行使

115百万円

 

(注)取引条件および取引条件の決定方針等

2020年10月15日に開催の取締役会決議(第1回、第2回新株予約権)及び、2021年3月30日に開催の取締役会決議(第4回新株予約権)に基づき付与された新株予約権の当事業年度における権利行使を記載しております。

なお、取引金額欄は、当事業年度における新株予約権の権利行使による付与株式数に行使時の払込金額を乗じた金額を記載しております。

 

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日

1株当たり純資産額

217.22

276.20

1株当たり当期純利益金額

76.09

66.92

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

67.29

63.96

 

(注)1.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日

1株当たり当期純利益金額

 

 

当期純利益(百万円)

1,538

1,621

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る当期純利益(百万円)

1,538

1,621

普通株式の期中平均株式数(株)

20,221,015

24,222,412

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

当期純利益調整額(百万円)

普通株式増加数(株)

2,644,944

1,123,851

(うち新株予約権(株))

2,644,944

1,123,851

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要

 

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

純資産の部の合計額(百万円)

4,759

7,193

純資産の部の合計額から控除する金額(百万円)

4

0

(うち新株予約権(百万円))

(4)

(0)

普通株式に係る期末の純資産額(百万円)

4,755

7,192

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

21,892,116

26,042,499

 

 

 

(重要な後発事象)

(三菱UFJニコス株式会社による当社普通株式に対する公開買付けについて)

三菱UFJニコス株式会社(以下「公開買付者」といいます。)が2025年2月17日から実施しておりました当社の普通株式(以下「当社株式」といいます。)に対する公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)が2025年4月3日をもって終了し、本公開買付けが成立したとの報告を受けました。

この結果、公開買付者が2025年4月10日(本公開買付けの決済の開始日)をもって、当社の総株主の議決権の数に対する公開買付者の所有する議決権の数の割合(注1)(以下 「議決権所有割合」といいます。)が 50.02%となり、公開買付者は、新たに当社のその他の関係会社及び主要株主である筆頭株主に該当することとなりました(注2)。

また、公開買付者の完全親会社である株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下「MUFG」といいます。)は、その孫会社である三菱UFJファクター株式会社(以下「三菱UFJファクター」といいます。)を通じて当社の普通株式384,615株(議決権所有割合 1.48%)を所有しており、2025年4月10日(本公開買付けの決済の開始日)をもって、子会社である公開買付者が当社株式13,026,468株を取得し、公開買付者及び三菱UFJファクターを通じた議決権保有割合が51.50%となり、新たに当社の親会社に該当することとなりました。

また、当社は、公開買付者から、当社のその他の関係会社及び主要株主である筆頭株主であったAZ-Star3号投資事業有限責任組合(以下「AZ-Star3号」といいます。)が所有する当社株式6,553,800株(議決権所有割合:25.29%)のうち、5,431,200株を取得した旨の報告を受けました。この結果、2025年4月10日(本公開買付けの決済の開始日)をもって、AZ-Star3号は当社のその他の関係会社及び主要株主である筆頭株主に該当しないこととなりました。

その後、2025年4月16日、当社は、公開買付者より、三菱UFJファクターとの間で、当社株式について、公開買付者の意思と同一の内容の議決権を行使することについて合意した旨の報告を受けました。

これにより、公開買付者及び公開買付者の意思と同一の内容の議決権を行使することに同意している者による議決権所有割合を合算すると51.50%となり、公開買付者は新たに当社の親会社に該当することとなりました。

 

(注1)議決権所有割合は、当社が2025年3月31日現在の当社の発行済株式総数(27,121,700株)から、議決権を有しない株式(1,079,201株)を控除した株式数に係る議決権の数(260,424個)を分母として計算し小数点第三位以下を四捨五入しております。以下同じとします。

(注2)2025年4月1日以降の当社の新株予約権の行使により発行済株式数が増加したため、同日以降、本公開買付けにより公開買付者が取得する予定の当社の議決権の数の当社議決権の総数に対する割合は50%以下となったため、公開買付者は2025年4月10日時点では当社の親会社には該当しません。

(参考)当社が 2025年4月4日に公表した「三菱UFJニコス株式会社による当社株式に対する公開買付けの結果並びに親会社、その他の関係会社及び主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ」及び同年4月16日に公表した「親会社の異動に関するお知らせ」をご参照ください。

 

(自己株式の消却)

当社は、2025年2月14日の取締役会において、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループがその議決権の100%を所有する完全子会社である三菱UFJニコス株式会社による当社の普通株式(以下「当社株式」)に対する公開買付け(以下「本公開買付け」)の成立を条件に、2025年4月11日をもって、同日時点で当社が保有する自己株式の一部である600,000株を消却する旨を決議しました。かかる決議の概要につきましては、同じく同年2月14日付で、「三菱UFJニコス株式会社による当社株式に対する公開買付けに関する賛同及び応募中立の意見表明並びに同社及び株式会社三菱UFJ銀行との資本業務提携契約の締結に関するお知らせ」にて公表いたしております。

2025年4月4日に公表しました「三菱UFJニコス株式会社による当社株式に対する公開買付けの結果並びに親会社、その他の関係会社及び主要株主である筆頭株主の異動に関するお知らせ」にてお知らせした通り、本公開買付けが成立しましたので、上記取締役会決議に従って、自己株式を消却いたしました。

 

1.消却する株式の種類  :普通株式

2.消却する株式の数   :600,000株

(消却前の発行済株式総数に対する割合 2.21%*1

3.消却日        :2025年4月11日

4.消却後の発行済株式総数:26,521,700株*1

5.消却後の自己株式数  :479,201株*2

 

注1:2025年3月31日現在の発行済株式総数を基に算出しています。

  2:2025年3月31日現在の自己株式数を基に算出しています。