|
回次 |
第11期 |
第12期 |
第13期 |
第14期 |
第15期 |
|
|
決算年月 |
2020年11月 |
2021年11月 |
2022年11月 |
2023年11月 |
2024年11月 |
|
|
売上高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
当期純利益又は当期純損失(△) |
(千円) |
△ |
|
|
|
|
|
持分法を適用した場合の投資利益 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
資本金 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(株) |
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
(うち1株当たり中間配当額) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
1株当たり当期純利益又は 1株当たり当期純損失(△) |
(円) |
△ |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
△ |
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
(千円) |
|
|
△ |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
(千円) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
(外、平均臨時雇用者数) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
|
(比較指標:-) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
最高株価 |
(円) |
- |
- |
- |
- |
6,850 |
|
最低株価 |
(円) |
- |
- |
- |
- |
2,069 |
(注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記
載しておりません。
2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社を有していないため、記載しておりません。
3.第15期の資本金の増加は、2024年2月28日付で、東京証券取引所グロース市場及び名古屋証券取引所ネクスト市場に上場した際の新株発行によるものであります。
4.2024年2月27日を払込期日とする有償一般募集(ブックビルディング方式による募集)による新株式の発行により、発行済株式総数は320,000株増加しております。
5.当社は、2023年10月31日付で普通株式1株につき600株の株式分割を行っておりますが、第12期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。
6.第15期の1株当たり配当額には、上場記念配当20円を含んでおります。
7.第12期、第13期、第14期及び第15期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため、記載しておりません。第11期は、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
8.第11期、第12期、第13期及び第14期の株価収益率は、2024年2月28日付で東京証券取引所グロース市場及び名古屋証券取引所ネクスト市場に上場したため、記載しておりません。
9.第11期、第12期、第13期及び第14期までの1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため、記載しておりません。
10.第11期についてはキャッシュ・フロー計算書を作成しておりませんので、キャッシュ・フローに係る各項目については記載しておりません。
11.第12期以降の財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づき作成しており、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、仰星監査法人の監査を受けております。なお、第11期については、「会社計算規則」(平成18年法務省令第13号)の規定に基づき算出した各数値を記載しており、当該各数値については金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づく仰星監査法人の監査を受けておりません。
12.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第13期の期首から適用しており、第13期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
13.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内にて外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー、アルバイトを含んでおります。
14.第11期、第12期、第13期、第14期及び第15期の株主総利回り及び比較指標は、2024年2月28日付で東京証券取引所グロース市場及び名古屋証券取引所ネクスト市場に上場したため、記載しておりません。
15.最高株価及び最低株価は、東京証券取引所グロース市場におけるものであります。
ただし、当社株式は、2024年2月28日付で、東京証券取引所グロース市場及び名古屋証券取引所ネクスト市場に上場したため、それ以前の株価については記載しておりません。
当社創業者の大谷光徳(当社代表取締役社長)が、前職で得た営業ノウハウ、食材の仕入ルートを活かして、2008年4月名古屋市中区に立呑み焼きとん大黒(住吉店)を開店しました(「立呑み焼きとん大黒」の運営開始)。
創業から、現在までの沿革は下表のとおりであります。
|
2008年4月
|
名古屋市中区に立呑み焼きとん大黒(住吉店)を開店(「立呑み焼きとん大黒」の運営開始)。 |
|
2009年12月 |
光フードサービス株式会社を設立(名古屋市中区、資本金900万円、3店舗)。 |
|
2010年7月 |
名古屋市中川区に本社及びセントラルキッチンを設置。 |
|
2011年12月
|
名古屋市中村区に立呑み魚椿(本店)を開店(2024年9月閉店)(「立呑み魚椿」の運営開始)。 |
|
2012年6月 |
本社及びセントラルキッチンを名古屋市中区に移転。 |
|
2015年12月
|
名古屋市熱田区に横浜家系ラーメン金山家(本店)を開店(「横浜家系ラーメン金山家」の運営開始)。 |
|
2017年2月 |
本社及びセントラルキッチンを名古屋市西区(名駅二丁目)に移転。 |
|
2017年5月 |
東京都1号店、大田区に立呑み焼きとん大黒(蒲田店)を開店。 |
|
2018年2月
|
株式会社SBICより大国ホルモンの事業を譲受け(FC事業「大国ホルモン」の運営開始)。
|
|
2018年3月
|
広島県1号店、広島市中区に大国ホルモン(袋町店)をFC店から直営店に変更(2020年9月に、焼きとん大黒(袋町店)に店名変更)。 |
|
2018年10月 |
名古屋市中区に焼きとん大黒(大須観音店)を開店(「焼きとん大黒」の運営開始)。 |
|
2018年11月 |
資本金を2,000万円に増資。 |
|
2019年7月 |
本社を名古屋市西区(名駅一丁目)に移転。 |
|
2021年3月 |
本社を名古屋市中村区に移転。 |
|
2021年10月 |
愛知県江南市に焼肉デラックス(江南店)を開店(「焼肉デラックス」の運営開始)。 |
|
2022年2月
|
名古屋市中村区に立喰い寿司魚椿(名駅西口店)を開店(2024年9月閉店)(「立喰い寿司魚椿」の運営開始)。 |
|
2022年11月 |
愛知県津島市にセントラルキッチン(津島)を新設。 |
|
2024年2月
|
資本金を4億1,155万円に増資。 東京証券取引所グロース市場及び名古屋証券取引所ネクスト市場に株式を上場。
|
|
2024年7月
|
焼肉デラックス(江南店)を焼肉まるい精肉店(江南店)としてリニューアルオープン(「焼肉まるい精肉店」の運営開始)。 |
|
2024年8月 |
光フードサービス従業員持株会設立。 |
|
2024年10月 |
名古屋市中区に酔い処ニュー大黒(三蔵通店)を開店(「酔い処ニュー大黒」の運営開始)。 |
現在、名古屋を本拠地とし、立呑み店をメインに運営しており、事業区分は「飲食事業」の単一セグメントとなります。2024年11月末現在、直営店が38店舗・業務委託店が8店舗、フランチャイズ店(FC店)が15店舗であり、以下の業態ブランドにて展開しております。
|
ブランド名 |
ロゴ |
主力商品 |
業態概要 |
店舗数 |
||
|
直営 |
業務 委託 |
FC |
||||
|
大黒 |
|
焼きとん |
新鮮な豚・牛のもつをお客様の目の前で焼き上げます。 1本99円~のリーズナブルな価格。お客様との距離が近く、仕事帰りにふらっと寄ってしまうサラリーマンのサードプレイス。 |
26 |
6 |
15 |
|
魚椿 |
|
天ぷら・鮨 |
市場から仕入れる新鮮なお刺身や、旬の食材を活かした揚げたてサクサク天ぷらを立呑みスタイルでお気軽にお楽しみいただけます。お腹が空いた方は、天丼とみそ汁だけという楽しみ方もできます。 |
9 |
1 |
- |
|
金山家 |
|
ラーメン |
贅沢に豚骨を使い、手間をかけて旨味だけを抽出した、比較なき味わいの濃厚なスープ。試行錯誤を重ねて辿り着いた黄金比。極限まで加水率を下げた特注の中太麺は、金山家こだわりの逸品。 |
2 |
1 |
- |
|
焼肉 まるい 精肉店 |
|
焼肉 |
お席でご注文いただくとご注文頂いたお肉を特急レーンでお届けするサービスが老若男女問わず大人気の焼肉まるい精肉店!創業1972年の精肉卸問屋直営店だからこそのコストパフォーマンス。 |
1 |
- |
- |
(1) ビジネスモデル
当社は「ひとつでも多くの笑顔と笑い声に出会いたい」という企業理念の下、日常の些細な「笑顔」にひとつでも多く出会いたい、飲食を通じ何かを提供することによって感じることのできる幸せを集めたい、という気持ちを行動原理として、事業運営を行っております。
① 接客の特徴
テーマパークのような、非日常の特別なサプライズを創造することを志すことは大変素晴らしいことだと認識しております。一方で、当社では365日分の365日、毎日、小さな幸せをお客様も従業員も感じることができるようにとの考えを基本としており、総合して「人生密着型」をテーマとし、お一人様でも入店しやすい開放的なつくりを心掛け、小さなことにも目の届くサービスを提供することで、各地域にコミュニティセンターを創設していくような気持ちで展開していきたいと考えております。そして、日常のささやかな笑顔をひとつでも多く創り出し、当社に関わる全ての人々が幸せになるような、オールウィンの会社にしていきたいと考えております。
② 商品の特徴
・焼きとん大黒
焼きとんと呼ばれる、豚を使用した串焼きで、様々な豚の部位(約20種類以上)を使用し提供しております。また、店舗ごとに毎月オリジナル商品を限定的に提供しております。その他、たん、はつといった部位を使用し、セントラルキッチンにおける低温調理にて「刺身に近い食感」を実現し、提供しております。
・立呑み魚椿
旬の海鮮を使用した天ぷら、刺盛りをメインに提供しております。通年メニュー、季節4回に分けたメニュー、毎月のメニューと3段階に分け、季節感を演出しております。
・横浜家系ラーメン金山家
豚骨醤油ベースの中太麺を特徴とするラーメンです。豚骨や鶏ガラから取ったダシに醤油のタレを混ぜた「豚骨醤油ベース」のスープに、モチモチとした独特の食感を持つストレートの中太麺、ほうれん草やチャーシュー、海苔をトッピングの基本とし、味の濃さやスープの脂の量、麺のゆで加減の調整、トッピングの追加などによるアレンジが可能であることなどを特徴としております。
・焼肉まるい精肉店
精肉卸問屋直営店だからこその驚きのコストパフォーマンスでご提供しております焼肉屋です。また、オーダーはタッチパネルで対応しておりますので、お席でご注文いただくとご注文頂いたお肉を特急レーンにて商品をお客様にお届けする仕様となっております。
③ 店舗の特徴
当社の店舗特徴については、10坪という「小箱」を上手く活用した席数を限定しない立呑みスタイルにて、不況にも強く気軽に入れる低単価により、テーマパークや記念日のお祝いのような非日常的なサービスではなく「365日いつでも気軽に立ち寄れる」場を提供することをコンセプトにしております。このため、30代~50代の単身のサラリーマンを主要ターゲットとしております。また、コンパクトサイズでの出店のため、出店ハードルが比較的低く、スピード展開することが可能となっております。
④ 企業理念の浸透
当社ブランド力の維持・向上、企業理念の浸透を図っていく観点から、直営店、業務委託店、フランチャイズ店の全てを対象として、定期的な臨店検査及び講習会の開催を行っております。
店舗数の推移は以下のとおりです。
(単位:店舗)
|
|
直営店 |
業務委託店 |
FC店 |
合計 |
|
2016年11月期 |
12 |
2 |
- |
14 |
|
2017年11月期 |
12 |
1 |
- |
13 |
|
2018年11月期 |
17 |
7 |
7 |
31 |
|
2019年11月期 |
17 |
10 |
9 |
36 |
|
2020年11月期 |
21 |
11 |
12 |
44 |
|
2021年11月期 |
26 |
11 |
14 |
51 |
|
2022年11月期 |
31 |
7 |
14 |
52 |
|
2023年11月期 |
31 |
8 |
15 |
54 |
|
2024年 11月末日現在 |
38 |
8 |
15 |
61 |
(2) 事業系統図
当社における事業系統を図で表すと、以下のとおりです。
該当事項はありません。
(1)提出会社の状況
|
|
|
|
|
2024年11月30日現在 |
|
従業員数(人) |
平均年齢(歳) |
平均勤続年数(年) |
平均年間給与(千円) |
|
|
|
( |
|
|
|
(注)1.当社は、飲食事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
2.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は年間の平均人員(1日8時間換算)を( )内にて外数で記載しております。なお、臨時従業員には、パートタイマー、アルバイトを含んでおります。
3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
4.当期中において、社員が30人増加しております。主な理由は、新規出店等により、期中採用及び臨時従業員の労働時間数が増加したことによるものであります。
(2)労働組合の状況
当社において労働組合は結成されていませんが、労使関係は円満に推移しております。
(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
|
当事業年度 |
||||
|
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
|
全労働者 |
うち正規雇用 労働者 |
うちパート・有期 労働者 |
||
|
|
|
|
|
|
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。