1.財務諸表及び四半期財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表及び四半期連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年6月30日) |
当事業年度 (2023年6月30日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 |
△ |
△ |
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
特許権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
顧客関連資産 |
|
|
|
技術関連資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社社債 |
|
|
|
その他の関係会社有価証券 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年6月30日) |
当事業年度 (2023年6月30日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
設備未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
返金負債 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
△ |
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
当第3四半期会計期間 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
流動資産 |
|
|
現金及び預金 |
|
|
売掛金 |
|
|
商品及び製品 |
|
|
仕掛品 |
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
その他 |
|
|
流動資産合計 |
|
|
固定資産 |
|
|
有形固定資産 |
|
|
建設仮勘定 |
|
|
その他 |
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
無形固定資産 |
|
|
顧客関連資産 |
|
|
技術関連資産 |
|
|
その他 |
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
投資その他の資産 |
|
|
その他 |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
資産合計 |
|
|
負債の部 |
|
|
流動負債 |
|
|
買掛金 |
|
|
短期借入金 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
設備未払金 |
|
|
未払法人税等 |
|
|
賞与引当金 |
|
|
その他 |
|
|
流動負債合計 |
|
|
固定負債 |
|
|
長期借入金 |
|
|
繰延税金負債 |
|
|
退職給付引当金 |
|
|
資産除去債務 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
負債合計 |
|
|
純資産の部 |
|
|
株主資本 |
|
|
資本金 |
|
|
資本剰余金 |
|
|
利益剰余金 |
|
|
株主資本合計 |
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
△ |
|
新株予約権 |
|
|
純資産合計 |
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自2021年7月1日 至2022年6月30日) |
当事業年度 (自2022年7月1日 至2023年6月30日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
商品及び製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
当期商品仕入高 |
|
|
|
合併による製品受入高 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
他勘定振替高 |
|
|
|
商品及び製品期末棚卸高 |
|
|
|
棚卸資産評価損 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
業務委託費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
有価証券利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
関係会社社債評価損 |
|
|
|
その他の関係会社有価証券評価損 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 材料費 |
|
1,785,418 |
39.2 |
2,739,205 |
44.8 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
766,675 |
16.8 |
855,376 |
14.0 |
|
Ⅲ 経費 |
※ |
2,008,070 |
44.0 |
2,520,986 |
41.2 |
|
当期総製造費用 |
|
4,560,164 |
100.0 |
6,115,568 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
873,573 |
|
1,707,430 |
|
|
合計 |
|
5,433,738 |
|
7,822,999 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
1,791,661 |
|
1,639,493 |
|
|
棚卸資産評価損 |
|
84,230 |
|
373,868 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
3,726,307 |
|
6,557,347 |
|
原価計算の方法
原価計算の方法は、総合原価計算による実際原価計算であります。
(※)主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
|
外注加工費(千円) |
1,669,078 |
2,012,858 |
|
減価償却費(千円) |
172,368 |
226,508 |
|
|
(単位:千円) |
|
|
当第3四半期累計期間 (自 2023年7月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
売上原価 |
|
|
売上総利益 |
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
営業利益 |
|
|
営業外収益 |
|
|
受取利息 |
|
|
受取配当金 |
|
|
補助金収入 |
|
|
その他 |
|
|
営業外収益合計 |
|
|
営業外費用 |
|
|
支払利息 |
|
|
その他 |
|
|
営業外費用合計 |
|
|
経常利益 |
|
|
特別利益 |
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
特別利益合計 |
|
|
特別損失 |
|
|
固定資産売却損 |
|
|
固定資産除却損 |
|
|
特別損失合計 |
|
|
税引前四半期純利益 |
|
|
法人税等 |
|
|
四半期純利益 |
|
前事業年度(自2021年7月1日 至2022年6月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
株主資本合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
資本準備金からその他資本 剰余金への振替 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
合併による増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期 変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
資本準備金からその他資本 剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
合併による増加 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期 変動額(純額) |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
当事業年度(自2022年7月1日 至2023年6月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
株主資本合計 |
|||
|
|
資本準備金 |
その他資本 剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期 変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期 変動額(純額) |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
|
|
|
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自2021年7月1日 至2022年6月30日) |
当事業年度 (自2022年7月1日 至2023年6月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
返金負債の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
補助金収入 |
△ |
|
|
支払利息 |
|
|
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
関係会社社債評価損 |
|
|
|
その他の関係会社有価証券評価損 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差損益(△は益) |
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
補助金の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
有形固定資産の除却による支出 |
|
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
関係会社株式の取得による支出 |
|
△ |
|
短期貸付金の回収による収入 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
合併に伴う現金及び現金同等物の増加額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)関係会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定額法
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 7年~31年
機械及び装置 4年~10年
(2)無形固定資産
定額法
なお、主な償却年数は次のとおりであります。
ソフトウエア(自社利用) 5年
顧客関連資産 20年
技術関連資産 15年
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(3)役員賞与引当金
役員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社は、体外診断用医薬品の販売を行っており、製品の引渡時点において当該製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断していることから、製品の引渡時点で収益を認識しております。ただし、製品の国内販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるときまでの期間が通常である場合には出荷時に収益を認識しております。
また、収益は顧客との販売契約における対価からリベートや値引き、返品等を控除した金額で算定しております。顧客との契約における対価に変動対価が含まれている場合には、変動対価に関する不確実性が事後的に解消される際に、解消される時点までに計上された収益の著しい減額が発生しない可能性が高い部分に限り、取引価額に含めております。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)関係会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定額法
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物及び構築物 7年~31年
機械及び装置 4年~10年
(2)無形固定資産
定額法
なお、主な償却年数は次のとおりであります。
ソフトウエア(自社利用) 5年
顧客関連資産 20年
技術関連資産 15年
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当事業年度に負担すべき額を計上しております。
(3)役員賞与引当金
役員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社は、体外診断用医薬品の販売を行っており、製品の引渡時点において当該製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断していることから、製品の引渡時点で収益を認識しております。ただし、製品の国内販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるときまでの期間が通常である場合には出荷時に収益を認識しております。
また、収益は顧客との販売契約における対価からリベートや値引き、返品等を控除した金額で算定しております。顧客との契約における対価に変動対価が含まれている場合には、変動対価に関する不確実性が事後的に解消される際に、解消される時点までに計上された収益の著しい減額が発生しない可能性が高い部分に限り、取引価額に含めております。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
(収益認識に関する会計基準等の適用)
「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。
これにより、従来、顧客との契約における対価に、値引やリベート等の変動対価が含まれている場合には売上割戻引当金を計上していましたが、変動対価に関する不確実性がその後に解消される際に、認識した収益の著しい減額が発生しない可能性が高い範囲でのみ、取引価格に反映する方法に変更しております。
また、収益認識に関する会計基準の適用指針(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日)第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っており、当事業年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の累積的影響額を、当事業年度の期首の利益剰余金に加減し、当該期首残高から新たな会計方針を適用しておりますが、当該期首残高に与える影響はありません。また、当事業年度の損益に与える影響はありません。
(時価の算定に関する会計基準等の適用)
「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することとしております。
これにより、従来、時価を把握することが極めて困難と認められる金融商品とされていた社債その他債券等については取得価額をもって貸借対照表価額としておりましたが、観察可能なインプットを入手できない場合であっても、入手できる最良の情報に基づく観察できないインプットを用いて算定した時価をもって貸借対照表価額としております。なお、当該会計方針の変更による影響は軽微であります。また、「金融商品に関する注記」において、金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項等の注記を行うことといたしました。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
該当事項はありません。
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
(新型コロナウイルス感染症の影響に関する会計上の見積り)
新型コロナウイルス感染症について、今後の拡大や収束時期を予測することは困難ですが、当社は翌事業年度においても一定の影響が継続するとの前提に基づいて、固定資産の減損等の会計上の見積りを行っております。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
該当事項はありません。
※ 当座貸越契約
当社は運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行3社と当座貸越契約を締結しております。
これらの契約に基づく事業年度末における当座貸越契約にかかる借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2022年6月30日) |
当事業年度 (2023年6月30日) |
|
当座貸越極度額 |
2,500,000千円 |
7,000,000千円 |
|
借入実行金額 |
1,200,000 |
3,500,000 |
|
差引額 |
1,300,000 |
3,500,000 |
※1 売上高については、すべて顧客との契約から生じる収益であります。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
|
関係会社からの有価証券利息 |
-千円 |
1,396千円 |
※3 他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
|
販売費及び一般管理費のその他 |
25,864千円 |
29,315千円 |
|
計 |
25,864 |
29,315 |
※4 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
|
前事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
|
|
776,309千円 |
723,371千円 |
※5 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
|
車両運搬具 |
20千円 |
474千円 |
|
計 |
20 |
474 |
※6 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
|
車両運搬具 |
205千円 |
-千円 |
|
計 |
205 |
- |
※7 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
|
建物及び構築物 |
705千円 |
748千円 |
|
機械及び装置 |
50 |
- |
|
車両運搬具 |
- |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
105 |
466 |
|
ソフトウエア |
1,640 |
- |
|
計 |
2,502 |
1,214 |
※8 抱合せ株式消滅差損の内容は次のとおりであります。
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
抱合せ株式消滅差損は、当社の完全子会社でありました株式会社タウンズを吸収合併したことによるものであります。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
該当事項はありません。
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数(株) |
当事業年度増加 株式数(株) |
当事業年度減少 株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
100,000,000 |
- |
- |
100,000,000 |
|
合計 |
100,000,000 |
- |
- |
100,000,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業 年度末残高 (千円) |
|||
|
当事業年度期首 |
当事業年度増加 |
当事業年度減少 |
当事業年度末 |
||||
|
提出会社 |
第1回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
5,000 |
|
第2回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
3,000 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
8,000 |
||
(注)第1回ストック・オプションとしての新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2021年12月6日 臨時株主総会 |
普通株式 |
1,800,000 |
18 |
2021年9月30日 |
2021年12月10日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年9月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,000,000 |
利益剰余金 |
10 |
2022年6月30日 |
2022年9月29日 |
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数(株) |
当事業年度増加 株式数(株) |
当事業年度減少 株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
100,000,000 |
- |
- |
100,000,000 |
|
合計 |
100,000,000 |
- |
- |
100,000,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業 年度末残高 (千円) |
|||
|
当事業年度期首 |
当事業年度増加 |
当事業年度減少 |
当事業年度末 |
||||
|
提出会社 |
第1回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
5,000 |
|
第2回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
3,000 |
|
|
第3回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
1,800 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
9,800 |
||
(注)第1回ストック・オプションとしての新株予約権及び第3回ストック・オプションとしての新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年9月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
1,000,000 |
10 |
2022年6月30日 |
2022年9月30日 |
|
2023年2月10日 取締役会 |
普通株式 |
900,000 |
9 |
2022年12月31日 |
2023年2月13日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
該当事項はありません。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
|
現金及び預金勘定 |
6,347,420千円 |
1,244,375千円 |
|
預入期間が3ケ月を超える定期預金 |
- |
- |
|
現金及び現金同等物 |
6,347,420 |
1,244,375 |
※2 重要な非資金取引の内容
当社は、前事業年度に当社の完全子会社である株式会社タウンズを吸収合併いたしました。承継した資産及び負債の内訳は次のとおりであります。
|
流動資産 |
5,888,466千円 |
|
固定資産 |
6,369,818 |
|
資産合計 |
12,258,285 |
|
流動負債 |
4,413,594 |
|
固定負債 |
10,893,153 |
|
負債合計 |
15,306,747 |
(注)流動資産には、現金及び現金同等物が1,984,320千円含まれており、「合併に伴う現金及び現金同等物の増加額」として表示しております。
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金計画に基づき、必要な資金を調達しております。また、資金運用に関しては短期的な預金等に限定しております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
投資有価証券、関係会社株式、関係会社社債、その他関係会社有価証券等は上場株式、非上場株式、新株予約権、転換社債型新株予約権付社債であり、発行体の信用リスクを伴っております。
営業債務である買掛金、未払金、未払法人税等は短期の支払期日であります。
借入金は運転資金の確保等を目的として変動金利にて調達したものがあり、金利の変動リスクに晒されております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、営業債権について、各部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、投資有価証券等については、定期的に時価や取引先企業の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。また、変動金利の借入金については、各金融機関の借入金利の一覧表を定期的に作成し、借入金利の変動状況のモニタリングを行うことにより管理しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、営業債務や借入金について、資金繰り表を作成・更新することにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより当該価額が変動することもあります。
(5)信用リスクの集中
当期の決算日現在における営業債権のうち48.3%が特定の大口顧客に対するものであります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
7,400 |
7,400 |
- |
|
(2)関係会社社債 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
180,322 |
180,322 |
- |
|
(3)その他の関係会社有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
26,132 |
26,132 |
- |
|
資産計 |
213,854 |
213,854 |
- |
|
(1)長期借入金(※) |
3,700,000 |
3,700,000 |
- |
|
負債計 |
3,700,000 |
3,700,000 |
- |
(※) 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(*1) 現金は注記を省略しており、預金、売掛金、買掛金、短期借入金、未払金、並びに未払法人税等については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
(*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
当事業年度 (2022年6月30日) |
|
関係会社株式 |
|
|
非上場株式 |
2,374 |
|
投資有価証券 |
|
|
非上場株式 |
173,134 |
(*3) 固定金利による長期借入金は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。当事業年度末における時価につきましては、期末日直近の借入れであり、当社の信用状態は実行後大きく異なっておらず、時価と帳簿価額が近似値であることから、当該帳簿価額によっております。変動金利による長期借入金は、金利が一定期間ごとに更改される条件となっているため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから当該帳簿価額によっております。
(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額
|
区分 |
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
6,347,420 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
942,166 |
- |
- |
- |
|
関係会社社債 |
|
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
- |
200,000 |
- |
- |
|
合計 |
7,289,586 |
200,000 |
- |
- |
(注)2.長期借入金及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
1,200,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
732,000 |
732,000 |
732,000 |
732,000 |
772,000 |
- |
|
合計 |
1,932,000 |
732,000 |
732,000 |
732,000 |
772,000 |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算出した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
7,400 |
- |
- |
7,400 |
|
関係会社社債 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
転換社債型新株予約権付社債 |
- |
- |
180,322 |
180,322 |
|
その他の関係会社有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
新株予約権 |
- |
- |
26,132 |
26,132 |
|
資産計 |
7,400 |
- |
206,454 |
213,854 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
3,700,000 |
- |
3,700,000 |
|
負債計 |
- |
3,700,000 |
- |
3,700,000 |
(※)1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(注1)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。新株予約権及び転換社債型新株予約権付社債の時価算定方法は、外部の評価専門家から入手した価格によって、割引率等の重要な観察できないインプットを用いてブラックショールズモデル及び二項モデルに基づく評価技法を適用して算定しており、レベル3の時価に分類しております。
長期借入金
変動金利及び固定金利による長期借入金は、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
(注2)時価をもって貸借対照表計上額とする金融商品のうちレベル3の時価に関する事項
(1)重要な観察できないインプットに関する定量的情報
外部の評価専門家から入手した価格を調整せずに使用しているため、記載しておりません。
(2)期首残高から期末残高への調整表、当期の損益に認識した評価損益
(単位:千円)
|
|
関係会社社債 |
その他の関係会社有価証券 |
|
その他有価証券 |
その他有価証券 |
|
|
転換社債型新株予約権付社債 |
新株予約権 |
|
|
期首残高 |
- |
37,690 |
|
当期の損益又は評価・換算差額等 |
|
|
|
損益に計上 |
△29,999 |
△26,017 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△19,678 |
14,120 |
|
購入、売却、発行及び決済の純額 |
230,000 |
340 |
|
レベル3の時価への振替 |
- |
- |
|
レベル3の時価からの振替 |
- |
- |
|
期末残高 |
180,322 |
26,132 |
|
当期の損益に計上した額のうち貸借対照表日において保有する金融資産及び金融負債の評価損益 |
- |
- |
(3)時価の評価プロセスの説明
当社においては、時価で貸借対照表に計上している金融商品のうちレベル3の時価のものは、外部の評価専門家から入手した価格を使用しております。外部の評価専門家から入手した価格を使用するにあたっては、使用されている評価技法及びインプットの確認等により価格の妥当性を検証しております。
(4)重要な観察できないインプットを変化させた場合の時価に対する影響に関する説明
株価変動性の著しい上昇(低下)は、時価を著しく上昇(下落)させることになります。また、割引率の著しい上昇(低下)は、時価を著しく下落(上昇)させることとなります。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金計画に基づき、必要な資金を調達しております。また、資金運用に関しては短期的な預金等に限定しております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
未収還付法人税等は法人税、住民税(都道府県民税及び市町村民税をいう。)及び事業税に係る債権であり、すべて1年以内に還付期日が到来します。
投資有価証券、関係会社株式、関係会社社債、その他の関係会社有価証券等は上場株式、非上場株式、新株予約権、転換社債型新株予約権付社債であり、発行体の信用リスクを伴っております。
営業債務である買掛金、未払金、返金負債は短期の支払期日であります。
借入金は運転資金の確保等を目的として変動金利にて調達したものがあり、金利の変動リスクに晒されております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、営業債権について、各部署が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、投資有価証券等については、定期的に時価や取引先企業の財務状況等を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。また、変動金利の借入金については、各金融機関の借入金利の一覧表を定期的に作成し、借入金利の変動状況のモニタリングを行うことにより管理しております。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、営業債務や借入金について、資金繰り表を作成・更新することにより流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより当該価額が変動することもあります。
(5)信用リスクの集中
当期の決算日現在における営業債権のうち44.7%が特定の大口顧客に対するものであります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
7,477 |
7,477 |
- |
|
(2)関係会社社債 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
183,612 |
183,612 |
- |
|
(3)その他の関係会社有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
19,281 |
19,281 |
- |
|
資産計 |
210,370 |
210,370 |
- |
|
(1)長期借入金(※) |
2,968,000 |
2,966,741 |
△1,258 |
|
負債計 |
2,968,000 |
2,966,741 |
△1,258 |
(※) 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(*1) 現金は注記を省略しており、預金、売掛金、未収還付法人税等、買掛金、短期借入金、未払金並びに返金負債等については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
(*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
当事業年度 (2023年6月30日) |
|
関係会社株式 |
|
|
非上場株式 |
302,263 |
|
投資有価証券 |
|
|
非上場株式 |
25,040 |
(*3) 固定金利による長期借入金は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。変動金利による長期借入金は、金利が一定期間ごとに更改される条件となっているため、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから当該帳簿価額によっております。
(注)1.金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額
|
区分 |
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,244,375 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
3,051,248 |
- |
- |
- |
|
関係会社社債 |
|
|
|
|
|
その他有価証券のうち満期があるもの |
- |
200,000 |
- |
- |
|
合計 |
4,295,624 |
200,000 |
- |
- |
(注)2.長期借入金及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
3,500,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
732,000 |
732,000 |
732,000 |
772,000 |
- |
- |
|
合計 |
4,232,000 |
732,000 |
732,000 |
772,000 |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算出した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
7,477 |
- |
- |
7,477 |
|
関係会社社債 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
転換社債型新株予約権付社債 |
- |
- |
183,612 |
183,612 |
|
その他の関係会社有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
新株予約権 |
- |
- |
19,281 |
19,281 |
|
資産計 |
7,477 |
- |
202,893 |
210,370 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
長期借入金 |
- |
2,966,741 |
- |
2,966,741 |
|
負債計 |
- |
2,966,741 |
- |
2,966,741 |
(※)1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。
(注1)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。新株予約権及び転換社債型新株予約権付社債の時価算定方法は、外部の評価専門家から入手した価格によって、割引率等の重要な観察できないインプットを用いてブラックショールズモデル及び二項モデルに基づく評価技法を適用して算定しており、レベル3の時価に分類しております。
長期借入金
変動金利及び固定金利による長期借入金は、元利金の合計額を、同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
(注2)時価をもって貸借対照表計上額とする金融商品のうちレベル3の時価に関する事項
(1)重要な観察できないインプットに関する定量的情報
外部の評価専門家から入手した価格を調整せずに使用しているため、記載しておりません。
(2)期首残高から期末残高への調整表、当期の損益に認識した評価損益
(単位:千円)
|
|
関係会社社債 |
その他の関係会社有価証券 |
|
その他有価証券 |
その他有価証券 |
|
|
転換社債型新株予約権付社債 |
新株予約権 |
|
|
期首残高 |
180,322 |
26,132 |
|
当期の損益又は評価・換算差額等 |
|
|
|
損益に計上 |
- |
- |
|
その他有価証券評価差額金 |
3,290 |
△6,851 |
|
購入、売却、発行及び決済の純額 |
- |
- |
|
レベル3の時価への振替 |
- |
- |
|
レベル3の時価からの振替 |
- |
- |
|
期末残高 |
183,612 |
19,281 |
|
当期の損益に計上した額のうち貸借対照表日において保有する金融資産及び金融負債の評価損益 |
- |
- |
(3)時価の評価プロセスの説明
当社においては、時価で貸借対照表に計上している金融商品のうちレベル3の時価のものは、外部の評価専門家から入手した価格を使用しております。外部の評価専門家から入手した価格を使用するにあたっては、使用されている評価技法及びインプットの確認等により価格の妥当性を検証しております。
(4)重要な観察できないインプットを変化させた場合の時価に対する影響に関する説明
株価変動性の著しい上昇(低下)は、時価を著しく上昇(下落)させることになります。また、割引率の著しい上昇(低下)は、時価を著しく下落(上昇)させることとなります。
前事業年度(2022年6月30日)
1.子会社株式及び関連会社株式
関連会社株式(貸借対照表計上額2,374千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
2.その他有価証券
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)新株予約権 |
26,132 |
12,012 |
14,120 |
|
|
(3)転換社債型新株予約権付社債 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
26,132 |
12,012 |
14,120 |
|
|
貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
7,400 |
7,737 |
△337 |
|
(2)新株予約権 |
- |
- |
- |
|
|
(3)転換社債型新株予約権付社債 |
180,322 |
200,000 |
△19,678 |
|
|
小計 |
187,722 |
207,737 |
△20,015 |
|
|
合計 |
213,854 |
219,749 |
△5,895 |
|
3.減損処理を行った有価証券
当事業年度において、有価証券について183,269千円(関係会社株式110,125千円・投資有価証券17,125千円・関係会社社債29,999千円・その他の関係会社有価証券26,017千円)減損処理を行っております。なお、市場価格がない株式等の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して減損処理を行っております。
当事業年度(2023年6月30日)
1.子会社株式及び関連会社株式
関連会社株式(貸借対照表計上額302,263千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
2.その他有価証券
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が 取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)新株予約権 |
19,281 |
12,012 |
7,269 |
|
|
(3)転換社債型新株予約権付社債 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
19,281 |
12,012 |
7,269 |
|
|
貸借対照表計上額が 取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
7,477 |
8,937 |
△1,460 |
|
(2)新株予約権 |
- |
- |
- |
|
|
(3)転換社債型新株予約権付社債 |
183,612 |
200,000 |
△16,388 |
|
|
小計 |
191,089 |
208,937 |
△17,848 |
|
|
合計 |
210,370 |
220,949 |
△10,579 |
|
3.減損処理を行った有価証券
当事業年度において、投資有価証券について297,854千円減損処理を行っております。なお、市場価格がない株式等の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して減損処理を行っております。
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、退職金規程に基づく退職一時金制度を採用しており、退職一時金の一部を中小企業退職金共済制度から支給する制度であります。退職給付債務の算定については、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
|
当事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
|
退職給付引当金の期首残高 |
107,079千円 |
|
退職給付費用 |
20,862 |
|
退職給付の支払額 |
△300 |
|
退職給付引当金の期末残高 |
127,641 |
(2)退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
|
|
当事業年度 (2022年6月30日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
127,641千円 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
127,641 |
(3)退職給付費用の金額
|
|
当事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
20,862千円 |
|
中小企業退職金共済制度への拠出金 |
4,634 |
|
退職給付費用 |
25,497 |
|
臨時に支払った割増退職金 |
1,264 |
|
計 |
26,761 |
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、退職金規程に基づく退職一時金制度を採用しており、退職一時金の一部を中小企業退職金共済制度から支給する制度であります。退職給付債務の算定については、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。
2.確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
|
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
|
退職給付引当金の期首残高 |
127,641千円 |
|
退職給付費用 |
28,349 |
|
退職給付の支払額 |
△1,780 |
|
退職給付引当金の期末残高 |
154,210 |
(2)退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
|
|
当事業年度 (2023年6月30日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
154,210千円 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
154,210 |
(3)退職給付費用の金額
|
|
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
28,349千円 |
|
中小企業退職金共済制度への拠出金 |
7,014 |
|
退職給付費用 |
35,363 |
|
臨時に支払った割増退職金 |
7,380 |
|
計 |
42,744 |
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
受託者 西澤拓哉(注)2 |
当社代表取締役 1名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1 |
普通株式 5,000,000株 |
普通株式 3,000,000株 |
|
付与日 |
2019年4月26日 |
2019年4月26日 |
|
権利確定条件 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりです。 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりです。 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
2019年4月26日から 2024年10月25日まで |
2019年4月26日から 2024年10月25日まで |
(注)1.株式数に換算して記載しております。
2.本新株予約権は、西澤拓哉氏を受託者とする信託に割り当てられ、当社または当社の子会社・関連会社の取締役、監査役、従業員、顧問、業務委託先または業務提携先等の社外協力者のうち受益者として指定されたものに交付されます。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2022年6月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
|
|
権利確定前 |
(株) |
|
|
|
前事業年度末 |
|
5,000,000 |
- |
|
付与 |
|
- |
- |
|
失効 |
|
- |
- |
|
権利確定 |
|
- |
- |
|
未確定残 |
|
5,000,000 |
- |
|
権利確定後 |
(株) |
|
|
|
前事業年度末 |
|
- |
3,000,000 |
|
権利確定 |
|
- |
- |
|
権利行使 |
|
- |
- |
|
失効 |
|
- |
- |
|
未行使残 |
|
- |
3,000,000 |
② 単価情報
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
|
|
権利行使価格 |
(円) |
59 |
59 |
|
行使時平均株価 |
(円) |
- |
- |
|
付与日における公正な評価単価 |
(円) |
- |
- |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当社株式は未公開株式であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる自社の株式の評価方法は、DCF(ディスカウント・キャッシュ・フロー)法により算出した価格を基礎として決定する方法によっております。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たり本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
(1) 当事業年度末における本源的価値の合計額 1,896,000千円
(2) 当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額 -千円
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
受託者 西澤拓哉 (注)2 |
当社代表取締役 1名 |
受託者 コタエル信託株式会社(注)2 |
|
株式の種類別のストック・ オプションの数(注)1 |
普通株式 5,000,000株 |
普通株式 3,000,000株 |
普通株式 600,000株 |
|
付与日 |
2019年4月26日 |
2019年4月26日 |
2022年7月22日 |
|
権利確定条件 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりです。 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりです。 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりです。 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
2019年4月26日から 2024年10月25日まで |
2019年4月26日から 2024年10月25日まで |
2027年9月1日から 2032年7月22日まで |
(注)1.株式数に換算して記載しております。
2.第1回新株予約権は西澤拓哉氏、第3回新株予約権はコタエル信託株式会社を受託者とする信託に割り当てられ、当社または当社の子会社・関連会社の取締役、監査役、従業員、顧問、業務委託先または業務提携先等の社外協力者のうち受益者として指定されたものに交付されます。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2023年6月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
|
|
権利確定前 |
(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
|
5,000,000 |
- |
- |
|
付与 |
|
- |
- |
600,000 |
|
失効 |
|
- |
- |
- |
|
権利確定 |
|
- |
- |
- |
|
未確定残 |
|
5,000,000 |
- |
600,000 |
|
権利確定後 |
(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
|
- |
3,000,000 |
- |
|
権利確定 |
|
- |
- |
- |
|
権利行使 |
|
- |
- |
- |
|
失効 |
|
- |
- |
- |
|
未行使残 |
|
- |
3,000,000 |
- |
② 単価情報
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
|
|
権利行使価格 |
(円) |
59 |
59 |
296 |
|
行使時平均株価 |
(円) |
- |
- |
- |
|
付与日における公正な評価単価 |
(円) |
- |
- |
- |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当社株式は未公開株式であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる自社の株式の評価方法は、DCF(ディスカウント・キャッシュ・フロー)法により算出した価格を基礎として決定する方法によっております。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たり本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
(1) 当事業年度末における本源的価値の合計額 2,704,400千円
(2) 当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額 -千円
前事業年度(2022年6月30日)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
当事業年度 (2022年6月30日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
未払事業税 |
350,013千円 |
|
賞与引当金 |
47,780 |
|
貸倒引当金 |
43,146 |
|
返金負債 |
8,668 |
|
退職給付引当金 |
43,244 |
|
棚卸資産評価損 |
95,121 |
|
投資有価証券評価損 |
80,081 |
|
関係会社株式評価損 |
76,950 |
|
減損損失 |
4,611 |
|
その他 |
66,546 |
|
繰延税金資産小計 |
816,165 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△202,988 |
|
評価性引当額小計 |
△202,988 |
|
繰延税金資産合計 |
613,176 |
|
繰延税金負債 |
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△98,080 |
|
技術関連資産 |
△303,293 |
|
顧客関連資産 |
△1,077,655 |
|
その他 |
△1,493 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,480,522 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
△867,345 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
当事業年度 (2022年6月30日) |
|
法定実効税率 |
33.9% |
|
(調整) |
|
|
抱合せ株式消滅差損 |
13.0 |
|
税額控除 |
△3.1 |
|
評価性引当額の増減 |
0.5 |
|
その他 |
△0.5 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
43.8 |
当事業年度(2023年6月30日)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
当事業年度 (2023年6月30日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
賞与引当金 |
36,767千円 |
|
貸倒引当金 |
43,146 |
|
仕入補償金 |
44,814 |
|
返金負債 |
96,275 |
|
退職給付引当金 |
52,246 |
|
棚卸資産評価損 |
192,960 |
|
投資有価証券評価損 |
180,994 |
|
関係会社株式評価損 |
76,950 |
|
その他 |
60,154 |
|
繰延税金資産小計 |
784,311 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△310,575 |
|
評価性引当額小計 |
△310,575 |
|
繰延税金資産合計 |
473,736 |
|
繰延税金負債 |
|
|
未収事業税 |
△36,755 |
|
固定資産圧縮積立金 |
△87,572 |
|
技術関連資産 |
△269,594 |
|
顧客関連資産 |
△1,000,679 |
|
その他 |
△1,253 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,395,855 |
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
△922,119 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
当社が有しているすべての関連会社は、利益基準及び剰余金基準からみて重要性の乏しい関連会社であるため、記載を省略しております。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
当社が有しているすべての関連会社は、利益基準及び剰余金基準からみて重要性の乏しい関連会社であるため、記載を省略しております。
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
共通支配下の取引等
(連結子会社の吸収合併)
当社は、2021年3月19日の取締役会決議に基づき、2021年7月1日付で、当社の完全子会社である株式会社タウンズを吸収合併いたしました。
1.取引の概要
(1)結合当事企業の名称及び事業の内容
① 結合企業
名 称 株式会社タウンズホールディングス(当社)
事業の内容 純粋持株会社
② 被結合企業
名 称 株式会社タウンズ(当社の完全子会社)
事業の内容 体外診断用医薬品の製造及び販売
(2)企業結合日
2021年7月1日
(3)企業結合の法的形式
当社を存続会社とし、株式会社タウンズを消滅会社とする吸収合併
(4)結合後企業の名称
株式会社タウンズ
(5)その他取引の概要に関する事項
株式会社タウンズは、体外診断用医薬品の製造及び販売を展開して参りましたが、より経営における意思決定の迅速性を重視し、同社を吸収合併することといたしました。
2.実施した会計処理の概要
「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理をしております。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
該当事項はありません。
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
資産除去債務の金額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
資産除去債務の金額に重要性が乏しいため、注記を省略しております。
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社は体外診断用医薬品事業の単一セグメントであるため、顧客との契約から生じる収益(すべて一時点で移転される財又はサービス)の分解情報については、以下のとおり、顧客の所在地別に記載しております。
|
|
(単位:千円) |
|
|
体外診断用医薬品事業 |
|
日本 |
15,835,059 |
|
海外 |
1,621,927 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
17,456,987 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
17,456,987 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
|
(単位:千円) |
|
|
当事業年度 (2022年6月30日) |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
|
|
売掛金 |
- |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
|
|
売掛金 |
942,166 |
|
契約負債(期首残高) |
- |
|
契約負債(期末残高) |
132,142 |
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社においては、個別の契約期間が1年を超える重要な取引はありません。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社は体外診断用医薬品事業の単一セグメントであるため、顧客との契約から生じる収益(すべて一時点で移転される財又はサービス)の分解情報については、以下のとおり、顧客の所在地別に記載しております。
|
|
(単位:千円) |
|
|
体外診断用医薬品事業 |
|
日本 |
15,390,180 |
|
海外 |
282,918 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
15,673,099 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
15,673,099 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
|
(単位:千円) |
|
|
当事業年度 (2023年6月30日) |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
|
|
売掛金 |
942,166 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
|
|
売掛金 |
3,051,248 |
|
契約負債(期首残高) |
132,142 |
|
契約負債(期末残高) |
19,807 |
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当社においては、個別の契約期間が1年を超える重要な取引はありません。
【セグメント情報】
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
【関連情報】
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社は、体外診断用医薬品事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
英国 |
その他 |
合計 |
|
15,835,059 |
1,566,482 |
55,445 |
17,456,987 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
|
厚生労働省 |
8,411,808 |
|
スズケングループ |
3,539,252 |
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
当社は、体外診断用医薬品事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
英国 |
その他 |
合計 |
|
15,390,180 |
51,621 |
231,296 |
15,673,099 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
|
スズケングループ |
11,436,450 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
該当事項はありません。
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
1.関連当事者との取引
該当事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.関連当事者との取引
該当事項はありません。
2.親会社又は重要な関連会社に関する注記
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
|
1株当たり純資産額 |
73.48円 |
84.80円 |
|
1株当たり当期純利益 |
44.81円 |
30.35円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であるため、期中平均株価が把握できませんので、記載をしておりません。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2021年7月1日 至 2022年6月30日) |
当事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
4,480,753 |
3,034,863 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
4,480,753 |
3,034,863 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
100,000 |
100,000 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
新株予約権2種類(新株予約権の数8,000,000個)。 なお、新株予約権の概要は「第4 提出会社の状況 1株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストック・オプション制度の内容」に記載のとおりであります。 |
新株予約権3種類(新株予約権の数8,600,000個)。 なお、新株予約権の概要は「第4 提出会社の状況 1株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ①ストック・オプション制度の内容」に記載のとおりであります。 |
前事業年度(自 2021年7月1日 至 2022年6月30日)
(第3回新株予約権の発行)
当社は、2022年7月15日開催の臨時株主総会決議において、会社法第236条及び第238条の規定に基づき、時価発行新株予約権信託の受託者であるコタエル信託株式会社に対し、下記のとおり新株予約権を発行することを決議し、2022年7月22日に新株予約権の割当を行いました。
|
新株予約権の割当日 |
2022年7月22日 |
|
新株予約権の数 |
600,000個 |
|
新株予約権の目的となる株式の種類 |
普通株式 |
|
新株予約権の目的となる株式の数 |
600,000株 |
|
新株予約権の発行総額 |
1,800,000円(1個当たり3円) |
|
新株予約権の行使時の払込金額 |
(注)1 |
|
新株予約権の行使期間 |
自 2027年9月1日 至 2032年7月22日 |
|
新株予約権の行使により新株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額 |
発行価額 299円 資本組入額 150円 |
|
新株予約権の行使の条件 |
(注)2 |
|
新株予約権の譲渡に関する事項 |
新株予約権を譲渡するには、取締役会の承認を要するものとする。 |
|
新株予約権の割当対象者及び割当個数 |
受託者コタエル信託株式会社 600,000個(注)3 |
(注)1.新株予約権の行使時の払込金額は次のとおりであります。
本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、1株あたりの払込金額(以下、「行使価額」という。)は付与株式数を乗じた金額とし、行使価額は296円とする。なお、本新株予約権の割当日後、当社が株式分割または株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。
|
調整後行使価額=調整前行使価額× |
1 |
|
分割(または併合)の比率 |
また、本新株予約権の割当日後、当社が当社普通株式につき時価を下回る価額で新株の発行または自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく新株の発行及び自己株式の処分または合併、会社分割、株式交換及び株式交付による新株発行及び自己株式の交付の場合を除く。)、次の算式により行使価額を調整し、調整による1円未満の端数は切り上げる。
|
|
既発行株式数+ |
新規発行株式数×1株あたり払込金額 |
|
調整後行使価額=調整前行使価額× |
新規発行前の1株あたりの時価 |
|
|
既発行株式数+新規発行株式数 |
||
なお、上記算式において、「既発行株式数」とは、当社普通株式にかかる発行済株式総数から当社普通株式にかかる自己株式数を控除した数とし、また当社普通株式にかかる自己株式の処分を行う場合には、「新規発行株式数」を「処分する自己株式数」に読み替えるものとする。
さらに、上記のほか、本新株予約権の割当日後、当社が合併、会社分割、株式交換もしくは株式交付を行う場合、その他これらの場合に準じて行使価額の調整を必要とする場合には、当社は合理的な範囲内で適切に行使価額の調整を行うことができるものとする。
2.新株予約権の行使の条件に関する事項は次のとおりであります。
(1)新株予約権者の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)は、2027年6月期または2028年6月期のいずれかの事業年度において、当該各事業年度にかかる当社の損益計算書(連結損益計算書を作成している場合は連結損益計算書。以下同様)における売上高が25,000百万円、かつ、営業利益が10,000百万円、かつ、当該事業年度にかかる損益計算書及びキャッシュ・フロー計算書(連結キャッシュ・フロー計算書を作成している場合は連結キャッシュ・フロー計算書。以下同様)から求められるEBITDA(営業利益にキャッシュ・フロー計算書の減価償却費、のれん償却費及び無形資産償却費並びに損益計算書の受取配当金を加算した金額)が7,400百万円を超過した場合に、本新株予約権を行使することができる。なお、上記における売上高・営業利益及びEBITDAの判定に際しては、適用される会計基準の変更や当社の業績に多大な影響を及ぼす企業買収等の事象が発生し当社の損益計算書及びキャッシュ・フロー計算書に記載された実績数値で判定を行うことが適切でないと当社取締役会が判断した場合には、当社は合理的な範囲内で当該企業買収等の影響を排除し、判定に使用する実績数値の調整を行うことができるものとする。また、国際財務報告基準の適用、決算期の変更等により参照すべき項目の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を当社取締役会にて定めるものとする。
(2)新株予約権者は、本新株予約権の割当日から5年間までの期間において、当社普通株式の価額が800円(ただし(注)1で定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を超過した場合に限り、本新株予約権を行使することができる。なお、当社普通株式の価額は下記(a)から(d)に掲げる各事由が生じた場合に、判定される最新の価額とする。
(a) 本新株予約権の目的である当社普通株式の発行等が行われた場合における当該払込金額。
(b) 新株予約権の発行が行われた場合における当該行使価額。
(c) 本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所に上場されていない場合、当社の普通株式の売買その他の取引が行われたときの当該取引価格。
(d) 本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所に上場された場合、上場日以降、当該金融商品取引所における当社の普通株式の普通取引の終値。
(3)新株予約権者は、本新株予約権の目的である当社株式が日本国内及び国外のいずれかの金融商品取引所に上場された場合または当社取締役会が認めた場合に限り、本新株予約権を行使することができる。
(4)上記(1)ないし(3)にかかわらず、新株予約権者は、本新株予約権の割当日から行使期間の満了日までにおいて次に掲げる事由のいずれかが発生した場合には、残存するすべての本新株予約権を行使することができない。
(a) 296円(ただし、(注)1で定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格を対価とする当社普通株式の発行等が行われたとき(ただし、払込金額が会社法第199条第3項・同第200条第2項に定める「特に有利な金額である場合」及び普通株式の株価とは異なると認められる価額である場合並びに当該株式の発行等が株主割当てによる場合等を除く。)。
(b) 296円(ただし、(注)1で定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格を行使価額とする新株予約権の発行が行われたとき(ただし、当該行使価額が当該新株予約権の発行時点における当社普通株式の株価と異なる価格に設定されて発行された場合を除く。)。
(c) 本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所に上場されていない場合、296円(ただし、(注)1で定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格を対価とする売買その他の取引が行われたとき(ただし、当該取引時点における株価よりも著しく低いと認められる価格で取引が行われた場合を除く。)。
(d) 本新株予約権の目的である当社普通株式が日本国内のいずれの金融商品取引所に上場された場合、上場日以降、当該金融商品取引所における当社普通株式の終値が296円(ただし、(注)1で定められた行使価額同様に適切に調整されるものとする)を下回る価格となったとき。
(5)新株予約権者は、本新株予約権の権利行使時において、当社または当社の子会社もしくは関連会社の取締役、監査役、もしくは従業員または顧問もしくは業務委託先等の社外協力者であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合には、この限りでない。
(6)新株予約権者が死亡した場合、本新株予約権は法定相続人に限り、本新株予約権を承継することができる。
(7)各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。
3.本新株予約権は、コタエル信託株式会社を受託者とする信託に割り当てられ、信託期間満了日時点の当社役職員等のうち受益者として指定された者に交付されます。
当事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
(多額の資金の借入)
当社は2024年2月14日開催の取締役会決議に基づき、2024年3月29日付でシンジケートローン契約を締結しました。
① 資金使途 新工場建設に係る設備投資資金
② 借入先 株式会社三菱UFJ銀行
株式会社静岡銀行
株式会社商工組合中央金庫
株式会社りそな銀行
③ 組成金額 借入金A:3,918,000千円
借入金B:6,420,000千円
④ 借入利率 基準金利+スプレッド
⑤ 契約締結日 2024年3月29日
⑥ 返済期限 借入金A:2026年9月30日
借入金B:2034年3月31日
⑦ 返済方法 借入金A:期限一括返済
借入金B:2026年3月末日を初回とし3か月毎に73分の1を返済し、残額を満期日に返済
(延長オプション10年)
⑧ 担保等 新工場土地建物(抵当権)
⑨ 財務制限条項
A) 各事業年度の末日における貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日又は2023年6月に終了する決算期の末日における借入人の単体の貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上にそれぞれ維持すること。
B) 各事業年度にかかる損益計算書上の経常損益に関してそれぞれ2期連続して経常損失としないこと。
(新株予約権の行使期間の変更)
当社は、2024年5月10日開催の取締役会において、ストックオプション(新株予約権)の行使期間の変更について決議いたしました。
① 変更の理由
当社役職員を対象として付与した第1回新株予約権及び当社役員を対象として付与した第2回新株予約権の行使期間が2024年10月25日に満了とされておりますが、役職員による権利行使が可能となる上場日から行使期間満了日までの期間が限られていることから、行使期間を延長し、新株予約権者である役職員の権利行使の機会を十分に確保することを意図しております。
② 行使期間を変更する新株予約権
第1回新株予約権(2019年4月24日臨時株主総会決議)
第2回新株予約権(2019年4月24日臨時株主総会決議)
③ 変更の内容
変更の内容は以下のとおりであります。
(第1回新株予約権発行要項)
(下線部分は変更箇所を示しております。)
|
変更前 |
変更後 |
|
3.新株予約権の内容 (3)新株予約権を行使することができる期間 本新株予約権を行使することができる期間(以下、「行使期間」という。)は、2019年4月26日から2024年10月25日(但し、最終日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日)までとする。 |
3.新株予約権の内容 (3)新株予約権を行使することができる期間 本新株予約権を行使することができる期間(以下、「行使期間」という。)は、2019年4月26日から2029年10月25日(但し、最終日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日)までとする。 |
(第2回新株予約権発行要項)
(下線部分は変更箇所を示しております。)
|
変更前 |
変更後 |
|
3.新株予約権の内容 (3)新株予約権を行使することができる期間 本新株予約権を行使することができる期間(以下、「行使期間」という。)は、2019年4月26日から2024年10月25日(但し、最終日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日)までとする。 |
3.新株予約権の内容 (3)新株予約権を行使することができる期間 本新株予約権を行使することができる期間(以下、「行使期間」という。)は、2019年4月26日から2029年10月25日(但し、最終日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日)までとする。 |
(税金費用の計算)
税金費用については、当第3四半期会計期間を含む事業年度の税引前当期純利益に対する税効果会計適用後の実効税率を合理的に見積り、税引前四半期純利益に当該見積実効税率を乗じて計算しております。
(当座貸越契約)
※ 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行5行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
当第3四半期会計期間 (2024年3月31日) |
|
当座貸越極度額 |
10,000,000千円 |
|
借入実行残高 |
4,500,000 |
|
差引額 |
5,500,000 |
当第3四半期累計期間に係る四半期キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第3四半期累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。
|
|
当第3四半期累計期間 (自2023年7月1日 至2024年3月31日) |
|
減価償却費 |
506,682千円 |
当第3四半期累計期間(自2023年7月1日 至2024年3月31日)
1.配当金支払額
|
決議 |
株式の 種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2024年2月14日 取締役会 |
普通株式 |
600,000 |
6.00 |
2023年12月31日 |
2024年2月15日 |
利益剰余金 |
2.基準日が当第3四半期累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第3四半期会計期間の末日後となるもの
該当事項はありません。
3.株主資本の金額の著しい変動
該当事項はありません。
【セグメント情報】
当第3四半期累計期間(自 2023年7月1日 至 2024年3月31日)
当社は、体外診断用医薬品事業の単一セグメントであるため、顧客との契約から生じる収益(全て一時点で移転される財又はサービス)の分解情報については、以下のとおり、顧客の所在地別に記載しております。
|
|
(単位:千円) |
|
|
体外診断用医薬品事業 |
|
日本 |
15,908,685 |
|
海外 |
463,005 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
16,371,691 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
16,371,691 |
1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
当第3四半期累計期間 (自2023年7月1日 至2024年3月31日) |
|
1株当たり四半期純利益 |
59円07銭 |
|
(算定上の基礎) |
|
|
四半期純利益(千円) |
5,906,535 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
|
普通株式に係る四半期純利益(千円) |
5,906,535 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
100,000,000 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前事業年度末から重要な変動があったものの概要 |
- |
(注)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であるため、期中平均株価が把握できませんので記載しておりません。
(新株予約権の行使期間の変更)
当社は、2024年5月10日開催の取締役会において、ストックオプション(新株予約権)の行使期間の変更について決議いたしました。
① 変更の理由
当社役職員を対象として付与した第1回新株予約権及び当社役員を対象として付与した第2回新株予約権の行使期間が2024年10月25日に満了とされておりますが、役職員による権利行使が可能となる上場日から行使期間満了日までの期間が限られていることから、行使期間を延長し、新株予約権者である役職員の権利行使の機会を十分に確保することを意図しております。
② 行使期間を変更する新株予約権
第1回新株予約権(2019年4月24日臨時株主総会決議)
第2回新株予約権(2019年4月24日臨時株主総会決議)
③ 変更の内容
変更の内容は以下のとおりであります。
(第1回新株予約権発行要項)
(下線部分は変更箇所を示しております。)
|
変更前 |
変更後 |
|
3.新株予約権の内容 (3)新株予約権を行使することができる期間 本新株予約権を行使することができる期間(以下、「行使期間」という。)は、2019年4月26日から2024年10月25日(但し、最終日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日)までとする。 |
3.新株予約権の内容 (3)新株予約権を行使することができる期間 本新株予約権を行使することができる期間(以下、「行使期間」という。)は、2019年4月26日から2029年10月25日(但し、最終日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日)までとする。 |
(第2回新株予約権発行要項)
(下線部分は変更箇所を示しております。)
|
変更前 |
変更後 |
|
3.新株予約権の内容 (3)新株予約権を行使することができる期間 本新株予約権を行使することができる期間(以下、「行使期間」という。)は、2019年4月26日から2024年10月25日(但し、最終日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日)までとする。 |
3.新株予約権の内容 (3)新株予約権を行使することができる期間 本新株予約権を行使することができる期間(以下、「行使期間」という。)は、2019年4月26日から2029年10月25日(但し、最終日が銀行営業日でない場合にはその前銀行営業日)までとする。 |
【株式】
|
投資有価証券 |
その他 有価証券 |
銘柄 |
株式数(株) |
貸借対照表計上額 (千円) |
|
わかもと製薬株式会社 |
32,796 |
7,477 |
||
|
株式会社バイオマトリックス研究所 |
3,500 |
10,500 |
||
|
C4U株式会社 |
30 |
12,874 |
||
|
イミュニティリサーチ株式会社 |
1,152 |
1,665 |
||
|
その他(2銘柄) |
736 |
0 |
||
|
計 |
38,214 |
32,517 |
||
【債券】
|
関係会社社債 |
その他 有価証券 |
銘柄 |
券面総額(千円) |
貸借対照表計上額 (千円) |
|
転換社債型新株予約権付社債 (株式会社ファーストスクリーニング) |
200,000 |
183,612 |
||
|
新株予約権付社債 (株式会社耐熱性酵素研究所) |
30,000 |
0 |
||
|
計 |
230,000 |
183,612 |
||
【その他】
|
その他の関係会社有価証券 |
その他 有価証券 |
種類及び銘柄 |
投資口数等(口) |
貸借対照表計上額 (千円) |
|
新株予約権証券(3銘柄) |
- |
19,281 |
||
|
計 |
- |
19,281 |
||
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末 残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
1,004,239 |
26,943 |
3,675 |
1,027,507 |
414,428 |
51,682 |
613,079 |
|
構築物 |
3,608 |
4,750 |
- |
8,358 |
1,492 |
243 |
6,866 |
|
機械及び装置 |
1,118,685 |
564,055 |
- |
1,682,740 |
479,250 |
132,100 |
1,203,490 |
|
車両運搬具 |
82,906 |
1,085 |
5,556 |
78,434 |
46,906 |
12,755 |
31,528 |
|
工具、器具及び備品 |
617,194 |
134,254 |
1,364 |
750,084 |
434,686 |
92,903 |
315,398 |
|
土地 |
1,734,634 |
- |
- |
1,734,634 |
- |
- |
1,734,634 |
|
建設仮勘定 |
218,492 |
1,017,330 |
738,678 |
497,144 |
- |
- |
497,144 |
|
有形固定資産計 |
4,779,761 |
1,748,418 |
749,274 |
5,778,905 |
1,376,763 |
289,685 |
4,402,141 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
特許権 |
4,000 |
- |
- |
4,000 |
583 |
500 |
3,416 |
|
ソフトウエア |
136,045 |
21,618 |
- |
157,663 |
101,345 |
23,121 |
56,318 |
|
顧客関連資産 |
4,544,000 |
- |
- |
4,544,000 |
1,590,399 |
227,199 |
2,953,600 |
|
技術関連資産 |
1,492,000 |
- |
- |
1,492,000 |
696,266 |
99,466 |
795,733 |
|
その他 |
- |
122,684 |
21,618 |
101,066 |
- |
- |
101,066 |
|
無形固定資産計 |
6,176,045 |
144,302 |
21,618 |
6,298,730 |
2,388,595 |
350,288 |
3,910,135 |
|
長期前払費用 |
366 |
- |
366 |
- |
- |
- |
- |
(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
機械及び装置
自動包装機(ロボットカートナー) 155,719千円
自動包装機(ケーサ バレタイザー) 80,441千円
自動組込機2号機(タンデム用) 62,100千円
自動組込機1号機(タンデム用) 53,600千円
(注)2.「当期末減価償却累計額又は償却累計額」には減損損失累計額が含まれております。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
1,200,000 |
3,500,000 |
0.33 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
732,000 |
732,000 |
0.12 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
2,968,000 |
2,236,000 |
0.12 |
2027年6月 |
|
合計 |
4,900,000 |
6,468,000 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を掲載しております。
2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
732,000 |
732,000 |
772,000 |
- |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
127,350 |
- |
- |
- |
127,350 |
|
賞与引当金 |
141,028 |
108,523 |
141,028 |
- |
108,523 |
|
役員賞与引当金 |
8,294 |
27,991 |
8,294 |
- |
27,991 |
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
96 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
2 |
|
普通預金 |
1,244,276 |
|
小計 |
1,244,278 |
|
合計 |
1,244,375 |
ロ.売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
スズケングループ |
1,363,103 |
|
正晃株式会社 |
341,393 |
|
凸版印刷株式会社 |
336,272 |
|
株式会社メディセオ |
179,566 |
|
東邦薬品株式会社 |
131,122 |
|
その他 |
699,791 |
|
合計 |
3,051,248 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
× 100 |
|
||||||||||||||
|
942,166 |
17,201,111 |
15,092,029 |
3,051,248 |
83.2 |
42.4 |
|||||||||||||||
ハ.商品及び製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
製品 |
|
|
SARS-CoV-2 |
895,199 |
|
Flu |
490,771 |
|
SARS-CoV-2/Flu |
161,221 |
|
Strep A |
38,269 |
|
その他 |
236,046 |
|
商品 |
177,017 |
|
合計 |
1,998,525 |
ニ.仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
スワブ |
367,928 |
|
ノズル |
303,263 |
|
抽出液 |
294,606 |
|
メンブレン |
45,367 |
|
テストプレート |
35,217 |
|
シート |
32,441 |
|
抗体 |
23,932 |
|
充填品 |
19,500 |
|
その他 |
143,366 |
|
合計 |
1,265,625 |
ホ.原材料及び貯蔵品
|
区分 |
金額(千円) |
|
スワブ |
292,813 |
|
共通原料 |
280,031 |
|
フィルター |
113,787 |
|
メンブレン |
183,902 |
|
抗体 |
269,946 |
|
その他 |
182,291 |
|
合計 |
1,322,773 |
② 流動負債
イ.買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
DICプラスチック株式会社 |
707,202 |
|
株式会社シン・コーポレイション |
147,985 |
|
三立ケミー株式会社 |
128,524 |
|
株式会社アルタ・ケミカル |
21,497 |
|
イワキ株式会社 |
17,077 |
|
その他 |
121,136 |
|
合計 |
1,143,423 |
ロ.短期借入金
|
区分 |
金額(千円) |
|
株式会社三菱UFJ銀行 |
1,800,000 |
|
株式会社静岡銀行 |
1,500,000 |
|
株式会社商工組合中央金庫 |
200,000 |
|
合計 |
3,500,000 |
③ 固定負債
イ.長期借入金
|
区分 |
金額(千円) |
|
株式会社三菱UFJ銀行 |
1,604,000 |
|
株式会社静岡銀行 |
1,364,000 |
|
合計 |
2,968,000 |
(注)1年以内に返済予定の長期借入金を含めて記載しております。
ロ.繰延税金負債
繰延税金負債は、922,119千円であり、その内容については、「1 財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(税効果会計関係)」に記載しております。
該当事項はありません。