【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

 時価法

  (評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

 市場価格のない株式等

  移動平均法による原価法

 

2 固定資産の減価償却の方法

有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物         3~15年

工具、器具及び備品  3~10年

 

3 引当金の計上基準

貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

4 収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

① Zキャリア

ノンデスクワーカー向け転職プラットフォーム「Zキャリア」を運営し、顧客であるパートナー紹介会社へ求人企業の情報を提供することで、顧客より収益を得ています。当該サービスは顧客との契約に基づいてサービスを履行する義務を負っております。当該履行義務は時の経過につれて充足されるため、当該契約期間に応じて均等按分し、収益を認識しております。

 

② Zキャリアによる成果報酬及び採用事務手数料

ノンデスクワーカー向け転職プラットフォーム「Zキャリア」経由で採用及び採用支援に成功した際に、顧客より成果報酬及び採用事務手数料を得ています。これは、求職者の求人企業への入社の事実をもって基本的な履行義務が充足されたと判断しており、同時点で収益を認識しております。パートナー紹介会社を経由しない成果報酬に関しては早期退職等が発生した場合の返金値引きを別途算定し、返金負債として認識しております。

 

③ オンライン完結型リファレンス/コンプライアンスチェックサービス。

求職者に対するオンライン完結型コンプライアンス/リファレンスチェックサービス「back check」を運営し、顧客である求人企業にサービスを提供することで、顧客より収益を得ています。当該サービスは顧客との契約に基づいてサービスを履行する義務を負っております。当該履行義務が一定の期間において充足される場合には、履行義務が提供される期間にわたって収益を認識しており、履行義務が一時点で充足される場合には、サービスの提供時点において収益を認識しております。

 

 

5 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌年度の財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性がある項目は以下のとおりです。

1.固定資産の減損

(1) 財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

(2023年9月30日)

当事業年度

(2024年9月30日)

有形固定資産

46,582

38,492

 

 

(2) 財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

a )算出方法

当社は、固定資産の減損損失の検討にあたり、キャッシュ・フローを生み出す最小単位を各事業と認識しておりますが、当事業年度において保有する固定資産は建物付属設備と全社的に利用するPC、モニタ等の工具器具備品のみであり、いずれも全社資産であることから、より大きな単位として当社全体を対象として減損の兆候の有無を判定しております。当事業年度まで継続的に営業損益がマイナスになっていることから、固定資産において減損の兆候があるものと判断し、減損損失の計上の要否について検討を行いました。検討の結果、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回ると判断したため、減損損失を認識しておりません。

b )主要な仮定

当該割引前将来キャッシュ・フローは取締役会で承認された事業計画を基礎として算定しておりますが、当該事業計画は、将来の契約件数、契約当たりの売上金額等に一定の仮定を用いて策定しております。

c )翌事業年度の財務諸表に与える影響

当該見積りに用いた仮定には不確実性があり、今後の事業計画との乖離や市況等が変化した場合には、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

2.自社CAの売上に伴う返金負債の計上

(1) 財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前事業年度

(2023年9月30日)

当事業年度

(2024年9月30日)

返金負債

26,230

46,910

 

 

(2) 財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 a )算出方法

 当社は、Zキャリア事業における自社キャリアアドバイザー(以下、「自社CA」とする。)による売上に、返金事由となる早期退職の発生率(以下、「早期退職率」とする。)を乗じて算定された返金見積高を、返金負債として計上しております。また、返金負債は、早期退職による返金が主に売上の発生後6か月間において発生することから、貸借対照表日の属する月を含む過去6ヵ月間の自社CAによる売上に早期退職率を乗じて算定しております。

 b )主要な仮定

早期退職率は、過去実績と同等の水準で推移するとの仮定のもと、当事業年度の実績に基づき算出しております。その主要な仮定は、労働市場や転職に係る慣例の変化、早期退職による返金規定の締結内容の影響を受けるものであります。

 c )翌事業年度の財務諸表に与える影響

早期退職率が、過去実績と同等の水準で推移するとの仮定には不確実性があり、早期退職率が過去実績から乖離した場合、返金負債の計上額が増加または減少する可能性があります

 

 

(未適用の会計基準等)

(リースに関する会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年9月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(貸借対照表関係)

※1 売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 財務制限条項

前事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

株式会社商工組合中央金庫との金銭消費貸借契約には財務制限条項が付されております。当事業年度末における1年内返済予定の長期借入金72,000千円及び長期借入金228,000千円については、以下のとおり財務制限条項が付されており、いずれかの条項に抵触した場合、借入先の要求に基づき当該借入金を一括返済する可能性があります。

①当事業年度末以降、各事業年度の末日における借入人の貸借対照表の現預金の金額を500百万円以上にすること。

②借入人は各四半期末毎の本預金口座の残高を、借入人が当該四半期末に有する現預金の総額の25%以上の金額にすること。

なお、当事業年度末において財務制限条項に抵触しておりません。

 

株式会社静岡銀行との金銭消費貸借契約には財務制限条項が付されております。当事業年度末における長期借入金300,000千円については、以下のとおり財務制限条項が付されており、これに抵触した場合、借入先の要求に基づき当該借入金を一括返済する可能性があります。

①当事業年度末以降、各事業年度の末日における借入人の貸借対照表の現預金の金額を500百万円以上にすること。

なお、当事業年度末において財務制限条項に抵触しておりません。

 

※3 当社は、運転資金の効率的な資金調達を行うため取引銀行1行と当座貸越契約を締結しておりましたが、当事業年度中に契約を解消しております。事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

2023年9月30日

当事業年度

2024年9月30日

当座貸越極度額

150,000千円

借入実行残高

差引額

150,000千円

 

 

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度26.4%、当事業年度27.1%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度73.6%、当事業年度72.9%であります。販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日

当事業年度

(自 2023年10月1日

 至 2024年9月30日

給料及び手当

974,190

千円

1,441,574

千円

広告宣伝費

444,260

千円

846,589

千円

減価償却費

1,944

千円

10,292

千円

貸倒引当金繰入額

2,379

千円

2,604

千円

 

 

※2 一般管理費に含まれる研究開発費

 

 

前事業年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日

当事業年度

(自 2023年10月1日

 至 2024年9月30日

 

142,153

千円

270,274

千円

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

1 発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

2,965,000

2,965,000

A種優先株式(株)

450,000

450,000

B種優先株式(株)

295,000

295,000

C種優先株式(株)

455,000

455,000

D種優先株式(株)

1,700,000

1,700,000

D2種優先株式(株)(注)

734,500

98,400

832,900

合計

6,599,500

98,400

6,697,900

 

(変動事由の概要)

①2022年12月23日を払込期日とする第三者割当増資による新株の発行により、D2種類優先株式が98,400株増加しております。

 

2 自己株式に関する事項

該当事項はありません。

 

3 新株予約権等に関する事項

 

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業
年度末残高
(千円)

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

ストック・オプションとしての新株予約権(第3回)

250

ストック・オプションとしての新株予約権(第8回)

 

1,048

合計

1,298

 

(注)第3回新株予約権及び第8回新株予約権は権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

4 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

当事業年度(自  2023年10月1日  至  2024年9月30日

1 発行済株式に関する事項

 

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

2,965,000

4,308,170

7,273,170

A種優先株式(株)

450,000

450,000

B種優先株式(株)

295,000

295,000

C種優先株式(株)

455,000

455,000

D種優先株式(株)

1,700,000

1,700,000

D2種優先株式(株)

832,900

832,900

E種優先株式(株)

87,050

87,050

合計

6,697,900

4,395,220

3,819,950

7,273,170

 

(変動事由の概要)

①2023年12月15日を払込期日とする第三者割当増資による新株の発行により、E種類優先株式が87,050株増加しております。

②2024年2月16日開催の取締役会決議において、A種優先株式、B種優先株式、C種優先株式、D種優先株式、D2種優先株式及びE種優先株式のすべてにつき取得することを決議し、2024年3月13日付で自己株式として取得し、対価として当該A種優先株式、B種優先株式、C種優先株式、D種優先株式、D2種優先株式及びE種優先株式1株に対し普通株式1株を交付しております。

③2024年5月9日を払込期日とする第三者割当増資による新株の発行により、普通株式が163,220株増加しております。

④2024年9月25日の東京証券取引所グロース市場への新規上場に伴う2024年9月24日を払込期日とする有償一般募集増資による新株の発行により、普通株式が325,000株増加しております。

 

2 自己株式に関する事項

 

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

A種優先株式(株)

450,000

450,000

B種優先株式(株)

295,000

295,000

C種優先株式(株)

455,000

455,000

D種優先株式(株)

1,700,000

1,700,000

D2種優先株式(株)

832,900

832,900

E種優先株式(株)

87,050

87,050

合計

3,819,950

3,819,950

 

(変動事由の概要)

2024年2月16日開催の取締役会決議において、A種優先株式、B種優先株式、C種優先株式、D種優先株式、D2種優先株式及びE種優先株式のすべてにつき取得することを決議し、2024年3月13日付で自己株式として取得し、対価として当該A種優先株式、B種優先株式、C種優先株式、D種優先株式、D2種優先株式及びE種優先株式1株に対し普通株式1株を交付しております。

また、当社が取得したA種優先株式、B種優先株式、C種優先株式、D種優先株式、D2種優先株式及びE種優先株式のすべてについて、同日付で消却しております。

3 新株予約権等に関する事項

 

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業
年度末残高
(千円)

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

ストック・オプションとしての新株予約権(第3回)

250

ストック・オプションとしての新株予約権(第8回)

 

1,048

合計

1,298

 

(注)第8回新株予約権は権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

4 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日

当事業年度

(自 2023年10月1日

 至 2024年9月30日

現金及び預金勘定

781,584

千円

2,594,956

千円

現金及び現金同等物

781,584

千円

2,594,956

千円

 

 

(リース取引関係)

前事業年度(自2022年10月1日  至 2023年9月30日

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

該当事項はありません。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

1年内

 67,799千円

1年超

163,848千円

合計

231,647千円

 

 

当事業年度(自2023年10月1日  至 2024年9月30日

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

 該当事項はありません。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

1年内

142,564千円

1年超

108,509千円

合計

251,073千円

 

 

 

(金融商品関係)

(1)金融商品の状況に関する事項

①金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用については預金等の安全性の高い金融資産で行い、また、資金調達については銀行借入や第三者割当増資による方針であります。なお、デリバティブ取引は行っておりません。

②金融商品の内容及びリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。敷金は、賃貸借契約に基づく敷金であり、差入先の信用リスクに晒されております。営業債務である未払金等は全てが1年以内に支払い期日が到来するものであります。借入金の使途は今後の事業拡大を見据え運転資金等の資金需要の拡大を目的としたものであり、資金調達に係る流動性リスクに晒されております。また、長期借入金については支払金利の変動リスクに晒されております。投資有価証券は、業務に関連する投資であり当社または投資先企業の事業方針の変更等により当初計画した効果が得られないリスクがあります。

③金融商品にかかるリスク管理体制

a )信用リスク(取引先の契約不履行等にかかるリスク)の管理

当社は、営業債権について、取引先ごとの期日管理及び残高管理の徹底を行うとともに、取引先の財務状況の悪化による回収懸念の早期発見や軽減を図っております。また、一部の営業債権において、請求代行業者を活用することで未回収リスクの排除を行っております。なお、デリバティブ取引等は行っておりません。

b )市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、変動金利による借入金については定期的に金利の動向を把握し、管理しております。

c )市場リスク(当初計画した効果が得られないリスク)

投資有価証券については、定期的に発行体(取引先企業)の財務状況を把握し取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

d )資金調達にかかる流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、経営管理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

④金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含まれておりません(注1をご参照ください)。また、「現金及び預金」、「売掛金」、「営業未収入金」、「営業未払金」、「未払金」、「未払費用」、「未払法人税等」及び「未払消費税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるものであるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

前事業年度(2023年9月30日

 

 

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

敷金

58,861

58,551

△309

資産計

58,861

58,551

△309

長期借入金(1年内含む)

110,792

109,860

△931

負債計

110,792

109,860

△931

 

※長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

当事業年度(2024年9月30日

 

 

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

敷金

93,665

93,007

△658

資産計

93,665

93,007

△658

長期借入金(1年内含む)

1,557,384

1,494,146

△63,238

負債計

1,557,384

1,494,146

△63,238

 

※長期借入金には、1年内返済予定の長期借入金を含めております。

 

(注)1. 市場価格のない株式等

区分

前事業年度

2023年9月30日

(千円)

当事業年度

2024年9月30日

(千円)

非上場株式

995

995

 

 

 

(注)2.金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年9月30日

 

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

781,584

売掛金

277,500

営業未収入金

269,556

敷金

40,997

合計

1,328,641

40,997

 

 

当事業年度(2024年9月30日

 

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

2,594,956

売掛金

520,112

営業未収入金

328,317

敷金

66,509

合計

3,443,385

66,509

 

 

(注)3.長期借入金の決算日後の返済予定額

前事業年度(2023年9月30日

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金(1年内含む)

27,626

26,424

26,424

20,968

9,350

合計

27,626

26,424

26,424

20,968

9,350

 

 

当事業年度(2024年9月30日

 

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金(1年内含む)

602,537

701,597

243,900

9,350

合計

602,537

701,597

243,900

9,350

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれの属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

① 時価で貸借対照表に計上している金融商品

該当事項はありません。

 

② 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年9月30日

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

58,551

58,551

資産計

58,551

58,551

長期借入金(※)

109,860

109,860

負債計

109,860

109,860

 

(※) 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

 

当事業年度(2024年9月30日

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

93,007

93,007

資産計

93,007

93,007

長期借入金(※)

1,494,146

1,494,146

負債計

1,494,146

1,494,146

 

(※) 1年内返済予定の長期借入金を含んでおります。

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

敷金

敷金の時価は、返還予定時期を合理的に見積り、将来のキャッシュ・フローを国債利回りを基礎とした合理的な割引率で割引いた現在価値によって算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

長期借入金の時価は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

非上場株式(貸借対照表計上額 前事業年度995千円、当事業年度995千円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

決議年月日

2018年12月21日

2019年9月27日

2019年9月27日

2020年8月28日

付与対象者の区分及び

人数

当社使用人8名

当社社外取締役2名

社外協力者4名

取締役2名

当社使用人7名

株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1.

普通株式160,000株

普通株式 50,000株

普通株式 100,000株

普通株式 130,000株

付与日

2019年1月7日

2019年9月30日

2019年9月30日

2020年9月10日

権利確定条件

(注)2.

(注)2.

(注)2.

(注)2.

対象勤務期間

対象勤務期間はありません。

同左

同左

同左

権利行使期間

自 2020年12月22日
至 2028年12月21日

自 2021年9月28日
至 2029年9月27日

自 2019年9月30日
至 2029年9月29日

自 2022年8月29日
至 2030年8月28日

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

決議年月日

2021年8月20日

2022年8月24日

2023年9月19日

2023年9月19日

付与対象者の区分及び人数

当社使用人 51名

当社使用人46名

当社使用人 12名

当社使用人 4名

社外協力者 1名

株式の種類別のストック・オプションの数

(注)1.

普通株式 104,500株

普通株式 101,500株

普通株式 215,200株

普通株式 180,500株

付与日

2021年9月29日

2022年9月29日

2023年9月29日

2023年9月29日

権利確定条件

(注)2.

(注)2.

(注)2.

(注)2.

対象勤務期間

対象勤務期間はありません。

同左

同左

同左

権利行使期間

自 2023年9月30日
至 2031年8月20日

自 2024年9月30日
至 2032年8月24日

自 2025年9月30日
至 2033年9月19日

自 2024年12月15日
至 2034年8月31日

 

(注)1.2021年9月24日付株式分割(普通株式1株につき5,000株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

2.権利確定条件は次のとおりです。

(1)本新株予約権の行使は、行使しようとする本新株予約権又は権利者について新株予約権の要項に定める取得事由が発生していないことを条件とし、取得事由が生じた本新株予約権の行使は認められないものとする。但し、当社が特に行使を認めた場合はこの限りでない。

(2)権利者は、当社の株式のいずれかの金融商品取引所への上場がなされるまでの期間は、本新株予約権を行使することはできないものとする。但し、当社が特に行使を認めた場合はこの限りでない。

(3)本新株予約権の行使は1新株予約権単位で行うものとし、各新株予約権の一部の行使は認められないものとする。

(4)本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における授権株式数を超過することとなるときは、当該本新株式会社予約権の行使を行うことはできないものとする。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当事業年度(2024年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

 

① ストック・オプションの数

 

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

決議年月日

2018年12月21日

2019年9月27日

2019年9月27日

2020年8月28日

権利確定前(株)

 

 

 

 

 前事業年度末

125,000

50,000

25,000

70,000

 付与

 失効

60,000

 権利確定

125,000

50,000

25,000

10,000

 未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

 

 前事業年度末

 権利確定

125,000

50,000

25,000

10,000

 権利行使

 失効

 未行使残

125,000

50,000

25,000

10,000

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

決議年月日

2021年8月20日

2022年8月24日

2023年9月19日

2023年9月19日

権利確定前(株)

 

 

 

 

 前事業年度末

86,100

101,500

215,200

180,500

 付与

 失効

6,200

15,200

20,000

 権利確定

82,300

86,300

 未確定残

195,200

180,500

権利確定後(株)

 

 

 

 

 前事業年度末

 権利確定

82,300

86,300

 権利行使

 失効

 未行使残

82,300

86,300

 

(注)2021年9月24日付株式分割(普通株式1株につき5,000株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

② 単価情報

 

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

権利行使価格(円)

340

400

400

500

行使時平均株価(円)

付与日における

公正な評価単価(円)

 

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

第7回新株予約権

第8回新株予約権

権利行使価格(円)

1,000

1,000

1,000

1,000

行使時平均株価(円)

付与日における

公正な評価単価(円)

 

 

3.当事業年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 ストック・オプションを付与した時点においては、当社株式は未公開株式であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値を見積もる方法によっております。また、単位当たりの本源的価値の算定基礎となる自社の株式の評価方法は、DCF法により算定した価格を用いております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積は困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1) 当事業年度末におけるストック・オプションの本源的価値の合計額   708,785千円

(2) 当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年9月30日)

 

当事業年度
(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

貸倒引当金

4,185

千円

 

1,810

千円

ソフトウェア

154,899

 〃

 

392,807

 〃

敷金

2,268

 〃

 

5,699

 〃

未払費用

4,593

 〃

 

16,348

 〃

未払事業税

898

 〃

 

11,114

 〃

返金負債

8,037

 〃

 

14,363

 〃

税務上の繰越欠損金(注)2.

632,365

 〃

 

677,352

 〃

減価償却超過額

21,042

 〃

 

14,512

 〃

その他

551

 〃

 

1,773

 〃

繰延税金資産小計

828,842

千円

 

1,135,782

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2.

△632,365

 〃

 

△677,352

 〃

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△196,476

 〃

 

△458,430

 〃

評価性引当額小計(注)1.

△828,842

 〃

 

△1,135,782

 〃

繰延税金資産合計

千円

 

千円

 

(注)1.評価性引当額の変動の主な内容は、ソフトウェア及び税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加であります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前事業年度(2023年9月30日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越

欠損金(a)

12

11,641

43,638

28,225

548,847

632,365

評価性引当額

△12

△11,641

△43,638

△28,225

△548,847

△632,365

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当事業年度(2024年9月30日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越

欠損金(a)

11,641

43,638

28,225

79,039

514,807

677,352

評価性引当額

△11,641

△43,638

△28,225

△79,039

△514,807

△677,352

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前事業年度及び当事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

 

(資産除去債務関係)

前事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

当社は、本社オフィス等の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

なお、賃貸借契約に関連する敷金が資産に計上されているため、当該資産除去債務の負債計上及びこれに対応する除去費用の資産計上に代えて、当該不動産賃貸借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当事業年度の負担に属する金額を費用に計上しております。

 

当事業年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

当社は、本社オフィス等の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

なお、賃貸借契約に関連する敷金が資産に計上されているため、当該資産除去債務の負債計上及びこれに対応する除去費用の資産計上に代えて、当該不動産賃貸借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当事業年度の負担に属する金額を費用に計上しております。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社は、HRtech事業の単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益を、サービス区分別に分解した情報は以下のとおりであります。

前事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

(単位:千円)

 

サービス区分

合計

Zキャリア

back check

一時点で移転される財又はサービス

913,422

22,910

936,332

一定期間にわたり移転される財又はサービス

729,719

409,729

1,139,449

顧客との契約から生じる収益

1,643,142

432,639

2,075,781

外部顧客への売上高

1,643,142

432,639

2,075,781

 

 

当事業年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

(単位:千円)

 

サービス区分

合計

Zキャリア

back check

一時点で移転される財又はサービス

1,711,042

80,080

1,791,123

一定期間にわたり移転される財又はサービス

1,185,858

499,813

1,685,671

顧客との契約から生じる収益

2,896,901

579,893

3,476,794

外部顧客への売上高

2,896,901

579,893

3,476,794

 

 

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約における履行義務の充足の時期及び取引価格、履行義務への配分額の算定方法については、「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前事業年度

2023年9月30日

当事業年度

2024年9月30日

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

165,483

277,500

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

277,500

520,112

契約負債(期首残高)

12,492

49,219

契約負債(期末残高)

49,219

57,027

 

顧客との契約から生じた債権は売掛金であります。

契約負債は、主に全ての履行義務を充足する前に顧客から受け取った前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。

前事業年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は12,492千円であります。

また、前事業年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額はありません。

当事業年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は49,219千円であります。

また、当事業年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社は、HR tech事業の単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

1 製品及びサービスごとの情報

当社は、HR tech 事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3 主要な顧客ごとの情報

損益計算書の売上高に占める割合が10%を超える顧客がいないため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

1 製品及びサービスごとの情報

当社は、HR tech事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3 主要な顧客ごとの情報

損益計算書の売上高に占める割合が10%を超える顧客がいないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

財務諸表提出会社と関連当事者との取引

財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

前事業年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日

 

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又

は出資金(千円)

事業の内容

又は職業

議決権等の

所有(被所有)

割合(%)

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

中嶋 汰朗

当社代表

取締役

(被所有)

直接 20.6

債務被保証

銀行借入に

対する債務

被保証(注)

110,792

 

(注)当社の金融機関からの借入金について債務保証を受けております。なお、保証料の支払いは行っておりません。

 

当事業年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日

該当事項はありません。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日

当事業年度

(自 2023年10月1日

 至 2024年9月30日

1株当たり純資産額

46円55銭

124円12銭

1株当たり当期純損失(△)

△111円81銭

△73円12銭

 

(注)1.前事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であり、期中平均株価の把握ができないため、また、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.当事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

3.1株当たり当期純損失(△)の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前事業年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日

当事業年度

(自 2023年10月1日

 至 2024年9月30日

当期純損失(△)(千円)

△746,359

△499,941

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る当期純損失(△)

(千円)

△746,359

△499,941

普通株式の期中平均株式数(株)

6,675,524

6,837,277

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含まれなかった潜在株式の概要

新株予約権8種類

(新株予約権の数583,354個)

なお、新株予約権の概要は「第4 提出会社の状況 1株式等の状況、(2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりです。

新株予約権8種類

(新株予約権の数544,342個)

なお、新株予約権の概要は「第4 提出会社の状況 1株式等の状況、(2) 新株予約権等の状況」に記載のとおりです。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。