文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針
当社グループは、主婦の就職支援事業をはじめ、活躍の機会を得られずに埋もれていた優秀な人材に働く機会を提供することをテーマに持続的成長に向けて取り組み、様々な課題解決に向けて、「顧客重視の経営」、「法令遵守の徹底」等を経営基本方針として、主婦層を中心とした人材関連事業を展開しております。
(2)経営戦略等
当社グループは、主力事業を強化するとともに、事業領域を拡張し企業としての成長を図ることを事業戦略の方向性として位置付けております。当社グループが展開する人材関連事業において、人材の採用支援、育成・定着支援及び課題解決に向けた業務支援をワンストップで提案することで、クライアント及び求職者にとってなくてはならない企業へ成長を続けてまいります。
成長戦略としては、労働力の供給拡大と労働需要の低減を、ビジネスを通じて解決し、社会課題の解消と売上・利益の拡大を推進してまいります。労働力の供給として、「しゅふJOB」の強みを活かし、特にしゅふの更なる活躍を支援し、「しゅふJOB」の事業領域拡大を中心とした成長を目指します。また、労働需要そのものを低減するため、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進による工数削減を実現し、エンジニアやソリューションの強化や新たな代替え労働力の提供に注力いたします。これにより、業務効率を高め、労働生産性と従業員満足度を追求しながら持続的な成長を目指します。
派遣・紹介事業においては、「しゅふJOB」を活用した派遣の集客を強化し、顧客数及び稼働数の拡大を推進してまいります。また、「スマートキャリア」のリブランディングにより、新たなコンセプトで顧客と働き手とのエンゲージメントを図り、より多くの年齢層に労働参加率の強化を行う方針です。
特に、「しゅふJOB」で採用することが得意な業種・職種に対し、派遣および紹介事業を拡大し、送客力の向上とクロスセルによる収益力強化を実現します。さらに、「スマートキャリア」のリブランディングを通じ、30代~40代を中心に労働参加率を向上させる取り組みに注力し、より多くの人の労働参加を提供いたします。
これまで重視していた「働きやすさ」に加えて、働きがいを感じられるスマート企業への派遣・紹介求人も強化いたします。「働きやすさ」とする時間や場所に加え、DXの取り組みなどを含めて、働きがいを業界給与水準や評価制度まで拡大いたします。特に人材紹介事業の領域を広げることで、より多様な人材ニーズに応えます。さらに、社会の変化に合わせ、男性を意識したプロモーションも行い、多様な人材の活用を推進してまいります。
メディア事業においては、労働需要が逼迫している業界へ「しゅふJOB」の認知度を高めるための取り組みを行い、全国におけるエリア拡大を推進し、機能強化やアプリ開発を進めることで応募数の増加を目指します。特に、女性が長期的に、かつ多人数で活躍することが多い医療、福祉、卸売業、小売業といった業界に向け、直販営業や代理店支援、集客強化を行う方針です。
また、メディア事業における認知度向上のための投資を拡大し、労働需要が逼迫している飲食・外食、宿泊、介護業界への対応も強化してまいります。地域拡大としては、一都三県以外のエリアにも注力し、関西をはじめとした地方への展開も積極的に進めます。
さらに、規律ある広告投資を実施し、利益成長を重視しながらROI(投資収益率)を指標としてより効果的は投資を実現します。新機能の導入やアプリ開発の強化を通じて、より多くの応募数を確保し、メディア事業のさらなる成長に取り組んでいきます。
(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループが展開する人材関連事業において、良質な人材を継続的に確保することが重要であると認識しております。継続して採用活動を強化するためには、収益性の向上による財務基盤の維持が重要であると考えており、当社グループは収益性指標として営業利益率を重視しております。また、派遣事業・DX事業では稼働スタッフの人件費も含めて売上計上(売上原価としてスタッフ人件費を差引)される一方、紹介事業・メディア事業では、手数料等のみが売上計上される等、事業ごとに収益構造が異なることから、成長戦略の進捗・事業拡大を示す指標として、売上総利益、並びに重要KPIとして、派遣・紹介事業は「派遣就業者数、取引社数、1社あたり取引金額」、メディア事業は「掲載社数、1社あたり取引金額」、DX事業は「取引社数、1社あたり取引金額」を経営指標として重視し、成長性や収益性を向上させることを目指してまいります。
(注)1.派遣就業者数の2023年3月及び2024年3月期は、期末時点の就業者数となります。
2.1社あたり取引金額は、年間の平均取引金額となります。
(4)経営環境
我が国における最近の人的資本をめぐる動きとして、2022年5月に経済産業省より「人的資本経営の実現に向けた検討会報告書~人材版伊藤レポート2.0~」が公表され、当社グループは人口減少に伴う労働力不足にも直面する我が国において「人的資本」の重要性が高まっていると考えております。
人材を資本として捉え、その価値を最大限に引き出すことで中長期的な企業価値向上につなげる人的資本経営においては、時間や場所にとらわれない働き方を推進し、ワークライフバランスを見直し、ダイバーシティを受け入れる事が重要となり、副業や兼業等を含めた多様な働き方を選択し活躍できる環境の整備が進み、企業の人的資本に関する情報開示も促進されております。
したがって、当社グループが提供する多様な働き方で、優秀な人材の派遣紹介サービスは企業の人的資本経営要望に沿ったサービスを提供出来、今後ますます需要が大きくなる事を想定しています。
日本における派遣社員の人数は149万人で役員を除く雇用者5,689万人に占める割合は約2.6%であり(総務省労働力調査2022年平均)、女性の派遣社員数は男性の派遣社員数59万人に比して約30万人多く90万人にのぼり、その年齢別割合は25~34歳が20.0%、35~44歳が23.3%、45~54歳が31.1%であり30代後半から50代前半の子育て世代で特に多くなっています。(総務省労働力調査2022年平均 年齢階級別非正規の職員・従業員の内訳)労働力不足に直面する我が国において子育て世代の女性の労働力は必要不可欠であり、今後も派遣社員数は上昇していくと見込んでおります。
なお、当社グループが展開する事業の市場規模に関して、人材紹介に係る市場については、株式会社矢野経済研究所「人材ビジネス市場に関する調査(2023年)」(2023年9月27日発表)によると、2022年度の人材紹介業市場規模は3,510億円となっております。また、2022年の人材派遣業市場規模は88,600億円となっております。
また、日本の産業別女性就業者数は、医療・福祉分野では686万人が就業しており、最も多くの女性が就業しております。続いて、卸売業・小売業分野は534万人、宿泊業・飲食サービス業も多くの女性が働いております。これらの業界は女性の就業機会が多く、労働市場において女性が重要な役割を担っています。また、労働需要が逼迫している業界としても医療・福祉、宿泊業・飲食サービス業が挙げられております。今後は女性の労働参加率がさらに向上し、労働人口は50代以上を中心に2040年まで増加し続けると予想されており、より柔軟な働き方が求められております。
上記のような人材に関する市場環境の中で、当社グループは、派遣・紹介事業ではハイスキル人材向けの時短派遣・紹介サービス「スマートキャリア」と主婦層を中心とした女性にターゲットを絞った派遣サービス「しゅふJOBスタッフィング」等を展開しております。また、メディア事業においては、しゅふの採用に特化した求人メディアサイト「しゅふJOB」を運営しております。これらのサービスは当社グループの特徴であると考えており、競争優位性があるものと考えております。

(5)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
①人材の確保及び育成
少子高齢化の進展により労働力人口の減少に伴い、将来にわたり安定的かつ持続的に良質な人材を安定的に確保していくことが重要な課題となっております。また、人材の確保のみならず、継続的な研修を通じた人材育成を実現することが、お客様にご満足いただけるサービス提供につながると考えております。
②人材サービス業界の競争激化
当社グループが営業基盤とする主婦層の労働力を活用した人材サービスは未だ発展段階にあるといえます。しかし、今後労働力人口の減少に伴い、主婦をターゲットとした人材サービスを他社が展開する可能性は高いものと想定しております。
③新規事業の創出
当社グループでは、業容拡大と長期にわたる持続的な成長を実現するためには、既存事業の強化だけではなく、新規事業の創出が必要であると認識しており、クライアントの事業に貢献するソリューションを提供できる企業を目指してまいります。
④コンプライアンス体制の強化
当社グループは、企業価値の持続的向上のためには、全社的なコンプライアンス体制の強化・推進が必要不可欠であると認識し、「コンプライアンス規程」等を制定し、その周知徹底と遵守を図っております。また、法令違反その他のコンプライアンスに関する相談・報告体制として、「内部通報取扱規程」に基づく内部通報制度を整備しております。
今後も従業員及び派遣スタッフ共に法令遵守の徹底を図り、内部管理体制の充実に努めてまいります。
⑤財務基盤の安定化と株主還元
当社グループは純資産の積上げが十分でなく、今後の事業拡大や必要な投資等に備えるために財務基盤の安定性向 上が必要であると認識しております。また同時に、株主還元も重要な課題であると認識しております。財務基盤の安定化のための内部留保の充実を勘案しつつ、株主還元との適切なバランスを模索してまいります。
当社グループは世界を変えるソーシャルカンパニーとして、経営理念であるパーパス(PURPOSE)不変の存在意義は、時代合わせた価値を創造する、バリュー(VALUE)大切な価値観は、四方よし 買ってよし・売ってよし・世間よし・仲間よし、ミッション(MISSION)果たすべき使命は、社会課題をビジネスで解決する、ビジョン(VISION)目指す未来は、かかわる全ての人がしあわせ、のもとに業績の向上と企業価値の増大に努めております。
当社グループでは、企業や地方自治体のサステナビリティやSDGsの推進活動にも積極的に取り組んでおり、それらの活動を通じて社会のサステナビリティの実現を目指すことが、ビジョン・ミッションそのものを追求することでもあると認識しております。そのため、サステナビリティを巡る課題への対応は、当社グループの中長期的な企業価値の向上の観点でも、経営の重要課題と認識しております。
なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものであります。
(1)ガバナンス
当社グループにおいては、取締役会がサステナビリティ全般に関するリスク及び機会の監督に対する責任と権限を有しており、その対応方針及び実行計画等に関する経営上の重要事項を審議・監視いたします。詳細につきましては、「
(2)リスク管理
当社グループは、サステナビリティ全般に関するリスク及び機会を識別し評価できるよう、「リスク管理規程」に基づき、リスク管理体制を整備しております。詳細につきましては、「
(3)人的資本に関する戦略
当社グループは、持続的成長と企業価値向上にあたり、社員を最も重要な経営資源と考えており、サステナビリティ関連の項目の中で、特に人的資本を重視しています。したがって、優秀な社員の流出防止と積極的な新規採用に取り組んでおります。当社グループでは、エンゲージメントサーベイを年4回実施して社員のエンゲージメントの状態を定期的に把握し、働きがい等に関する課題の特定や施策の検討を行っております。
また、社員の意欲及び発想力を組織として最大限活かすために、社員のキャリアの志向性を把握し、個人の強みを活かす成長の機会を絶やさないよう、OJTや上長との面談を通じて教育・育成に取り組んでおります。
その他、リモートワーク・時差出勤・短時間勤務制・フレックスタイム制の多様な働き方を整備し、更に育児休業中の社員が復職しやすい環境を整える一環として年2回、育児コミュニティを開催するなど社員が継続して活躍できるよう環境を整備しております。
(4)人材の育成及び社内環境整備に関する指標及び目標
当社グループでは、経営理念の追求を通じて、多様な社員が自身の成長及び企業価値向上に取り組み活躍できる組織を目指し、企業として新たな価値創造・成長戦略の実現を目指してまいります。そのために、「(3)人的資本に関する戦略」において記載した戦略を実行し、その他有用な戦略の追加・拡充の検討を重ねていくとともに、サステナビリティを推進するうえで適切と考えられる、具体的な指標及び目標について議論してまいります。
なお、当社グループの管理職に占める女性労働者の割合、男女の賃金の差異は「
本書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、当社グループの事業展開その他に関するリスク要因となる可能性があると考えられ、投資家の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある主な事項を以下のとおり記載しております。当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針であります。
なお、文中における将来に関する事項は、本書提出日現在において当社グループが判断したものでありますが、以下の記載は当社グループの事業等及び株式への投資に係るリスクを全て網羅するものではありません。
(1)許認可と法的規制について
①人材サービス業界の状況について
発生可能性:小、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大
当業界は労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(以下、「労働者派遣法」という。)及び職業安定法が適用され、法令を遵守し継続的に健全な運営を確保できる仕組みが求められております。
2015年9月に施行された改正労働者派遣法においては、一般労働者派遣事業と特定労働者派遣事業は労働者派遣事業に一本化され、適正な運営が行われていない事業者が多かった特定労働者派遣事業は届出制から許可制に移行されました。
労働者派遣法違反の場合、まずは行政指導が行われ、その結果改善の余地がないとみなされた場合に罰則が適用されますが、労働基準法、労働安全衛生法の罰則も適用される場合があります。
現時点において、上記に抵触する事実はないと認識しておりますが、今後何らかの理由により上記に抵触した場合、罰則が適用され主要な事業活動に支障を来たすとともに、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
②人材派遣について
発生可能性:小、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大
当社グループが行う人材派遣は、労働者派遣法第8条に基づく労働者派遣事業許可を受けており、当社グループの主要な事業活動の前提となる事項となっております。労働者派遣法では、労働者派遣事業の適正な運営を確保するために、派遣事業を行う者(法人である場合には、その役員を含む)が派遣元事業主としての欠格事由(労働者派遣法 第6条)及び当該許可の取消事由(同第14条)に該当した場合には、事業の許可を取り消し、または、期間を定めて当該事業の全部若しくは一部の停止を命じることができる旨を定めております。現時点において、上記に抵触する事実はないと認識しておりますが、今後何らかの理由により上記に抵触した場合、許可が取り消され、または、業務の全部若しくは一部の停止が命ぜられることにより、主要な事業活動に支障を来たすとともに、当社の業績に影響を及ぼす可能性があります。
また、労働者派遣法及び関係諸法令については、労働環境の変化に応じて、これまでにも派遣対象業務や派遣期間に係る規制ならびに派遣元事業主における管理体制の強化の両面からの改正が実施されております。当社グループは、関係法令の改正等の動向を注視するとともに、関係法令の遵守のために、顧問弁護士や顧問社労士と連携し、社内教育や法令遵守体制の構築等の施策を実施しております。
今後、さらに労働者派遣法及び関係諸法令の改正が実施された場合、今後の事業運営方針ならびに業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループの許可の状況
③人材紹介について
発生可能性:小、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大
当社グループが行う人材紹介は、職業安定法第32条の4に基づく有料職業紹介事業許可を受けております。職業安定法では、人材紹介事業を行う者(法人である場合には、その役員を含む)が有料職業紹介事業者としての欠格事由(職業安定法 第32条)及び当該許可の取消事由(同 第32条の9)に該当した場合には、事業の許可を取り消し、または、期間を定めて当該事業の全部若しくは一部の停止を命じることができる旨を定めております。当社グループは、関係法令の遵守のために社内教育や法令遵守体制の構築等の施策を実施しております。現時点において、上記に抵触する事実はないと認識しておりますが、今後何らかの理由により上記に抵触した場合、許可が取り消され、または、業務の全部若しくは一部の停止が命ぜられることにより、主要な事業活動に支障を来たすとともに、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
当社グループの許可の状況
(2)人材の確保について
発生可能性:小、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中
当社グループが事業規模を維持・拡大していくためには、それに見合った人材の確保が重要となってまいります。特に主婦層の労働力を活用するしゅふJOBスタッフィングにおいては、当社グループのサービスの認知度を高める必要がございます。その上で、業務に従事して頂いた方からの紹介制度を通じた人材確保を実現しております。また、当社グループに対して継続的にサービスをご提供頂くために、友好的な協力関係を築いてきております。
このような状況をより良いものとするため、当社グループは業務に従事して頂いた方々へのアンケート等を通じて満足度の認識を行っております。しかし、競合の存在により当社グループの人材確保が困難な状況に陥ってしまった場合、サービスの量的・質的な低下を招く恐れがあり、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(3)社会保険料の負担について
発生可能性:中、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大
当社グループが行う人材関連事業における費用の大半は派遣スタッフの人件費であり、人件費に含まれる社会保険料が増加すると利益を圧迫する要因となります。社会保険料の料率改定や社会保険の適用範囲拡大等の制度改正により、社会保険料の会社負担額が増加した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(4)従業員等によるコンプライアンスについて
発生可能性:小、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中
当社グループは、従業員等の不正行為等が発生しないよう、法令及び社内規程、ルール等のコンプライアンス遵守を行動基準として定め、内部監査等で遵守状況の確認を行っております。しかしながら、法令等に抵触する事態や関係者による不正行為が発生する可能性は否定できず、これらの事態が生じた場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
また、当社グループでは、コンプライアンス規程の制定、コンプライアンス通信の配信、内部通報窓口の設置等を通じて、従業員及び派遣スタッフ共に法令遵守の徹底及び内部管理体制の充実に努めておりますが、万一重大なコンプライアンス違反が発生した場合には、当社グループの信用が損なわれ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(5) 特定人物への依存について
発生可能性:小、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大
当社代表取締役社長である三原邦彦は、当社の創業者かつ大株主であり、会社設立以来、当社の経営方針や事業戦略の策定をはじめ、事業活動全体において重要な役割を果たしております。当社では、適切な権限委譲を図るための組織整備、業務分掌及び職務権限規程等の整備、社内の人材育成等を行うことにより、同人へ過度に依存しない経営体制の整備を進めておりますが、同人が何らかの理由により当社の業務を継続することが困難になった場合には、当社の業績及び今後の事業戦略に影響を及ぼす可能性があります。
(6)情報管理について
発生可能性:小、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大
当社グループは事業を展開する上で、当社グループに登録している派遣スタッフの個人情報、その他業務上必要となる各種情報を取り扱っており、これらの情報については法令を遵守し、アクセス権限設定、従業員のデータのダウンロード行為のログ集積・監視等、情報の取扱いには細心の注意を払い、最大限の取り組みを行っております。また、連結子会社である株式会社ビースタイルスマートキャリア及び株式会社ビースタイルバリューテクノロジーズは、それぞれ「プライバシーマーク」認証を取得し、個人情報を保護する体制の維持に努めております。しかしながら、不測の事態により情報の流出や消失などが発生する可能性があります。こうした事態が生じた場合、社会的な信用の失墜や損害賠償による多額の費用負担の発生などにより、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(7)人材サービス業界の動向について
発生可能性:中、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大
人材サービス業界は、景気の変動や社会情勢、規制緩和、法律改正など、様々な分野での動きに影響を受けやすい業界であります。
当社グループが営業基盤としている主婦層の労働力をターゲットとした人材サービスは景気変動や雇用情勢等の動向に影響を受けやすい特性があります。
雇用情勢は、企業業績及び政府の雇用政策等の影響を受けます。企業の人材採用需要が減退や政府の雇用政策による経済情勢の変化等が雇用情勢に影響を与え、当社グループのサービスの需要低下や収益性の低下等を招いた場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。例えば、雇用政策として所得税や社会保険の加入要件が見直された場合、労働者の雇用形態や労働時間等に影響を与える可能性があり、それによって当社グループの業績に影響を与える可能性があります。当社グループでは、市場動向を日々注視しながら、適宜当社グループの経営戦略に織り込んでいくとともに、当該動向に柔軟に対応できる体制構築に努めてまいります。
(8)競合について
発生可能性:中、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大
本書提出日現在においては、当社グループのサービスラインの核となる主婦の労働力をターゲットとした人材サービスを提供する企業のなかで、競合する企業はあるものの、先行参入企業として、しゅふ、フレキシブルワーカーに注力する人材サービス企業としての長年の実績と顧客基盤やグループ会社の運営する「しゅふJOB」の集客力を活かした低単価での人材募集等、様々な点から他社と比較して優位性を確保できていると認識しております。しかし、今後の労働人口の減少により、同様の人材サービス企業が主婦層の労働力を取り扱うサービスを展開する可能性は大いにございます。その結果として、業界の競争関係が激化した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(9)自然災害について
発生可能性:小、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中
当社グループは全国に営業拠点を有しており、地震や水害等の大規模な自然災害が発生した場合に備えて、災害規程及びBCP(事業継続計画)に基づき、拠点ごとの体制を整備しております。しかしながら、想定を上回る規模で自然災害が発生した場合、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(10)システム障害について
発生可能性:中、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:大
当社グループでは請求業務や勤怠管理等の様々な事業活動にITシステムを多用していることから、日頃から情報セキュリティ強化やデータ破損等の事故に備えたバックアップ強化に努めておりますが、大規模なシステム障害が発生した場合には、業務に支障が生じ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(11)新規事業について
発生可能性:中、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中
当社グループでは、業容拡大と長期にわたる持続的な成長を実現するために、新規事業への取り組みを進めていく方針です。しかしながら、新規事業に必要な先行投資費用が想定を上回る場合や、事業環境の変化等により想定した収益が計画通りに得られない場合は、当社グループの事業及び業績に影響を及ぼす可能性があります。
(12)取引先の信用リスクについて
発生可能性:小、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中
当社グループでは、取引先との契約において、当社グループ独自の与信管理や調査等の結果をふまえ取引等の可否判断を行っておりますが、取引先が経営状況の急激な変化等により資金繰りの悪化や倒産に至り、万一高額な貸倒損失が発生した場合には、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(13)人材紹介サービスに特有の取引慣行に基づく返金制度について
発生可能性:中、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中
人材紹介サービスにおいては、当社グループの紹介した求職者が、求人先に入社した日付を基準に売上高を計上しております。当該サービスにおいては、人材紹介業界での取引慣行に基づき、求職者が入社した日から3ヵ月以内に自己都合により退職した場合は、その退職までの期間に応じて紹介料を返金する旨を求人先との契約に定めております。
当社グループは求人先と求職者双方のニーズを十分に斟酌した上で紹介を進めており、過去の返金実績に基づき返金負債を計上しておりますが、当社グループの想定した返金率を上回る返金が生じた場合には、当社グループの業績に影響を与える可能性があります。
(14)内部管理体制について
発生可能性:小、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中
今後の事業拡大を見据えて更なる人員確保や体制の整備を継続的に進めていく予定でありますが、それらの体制の構築が適時適切に対応できなかった場合、業務に支障が生じ、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(15)資金使途について
発生可能性:中、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中
株式上場時における公募増資及び第三者割当増資による資金使途につきましては、システム開発関連費及び広告宣伝費に充当する予定であります。
しかしながら、経済情勢や雇用環境の変化及び制度改正への対応等によっては、現時点における資金計画使途以外に充当する可能性があります。また、調達した資金使途の全てが必ずしも当社グループの成長に寄与するとは限らず、当初の計画通りの成果をあげられない可能性があります。
(16)訴訟の可能性について
発生可能性:小、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中
現時点において、訴訟その他の請求が発生している事実はありません。当社グループでは、コーポレート・ガバナンスやリスク管理、コンプライアンスについて継続的な強化を図っておりますが、今後事業の過程において予期せぬトラブルや問題が生じた場合には、当社グループの取引先、派遣先、従業員、派遣スタッフ等から損害賠償の請求や訴訟を提起される可能性があり、その金額や内容及び結果によっては、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。
(17)新株予約権の行使による株式価値の希薄化
発生可能性:小、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中
当社グループでは、株主価値向上を意識した経営の推進を図るとともに、役員及び従業員の業績向上に対する意欲や指揮を高めることを目的として、役員及び従業員に対して新株予約権を付与しております。本書提出日現在における新株予約権による潜在株式数は89,010株であり、発行済み株式総数の7.1%に相当します。権利行使についての条件が満たされ、これらの新株予約権が行使された場合には、株式価値の希薄化や株式売買需給への影響をもたらし、当社の株価形成に影響を及ぼす可能性があります。
発生可能性:中、発生可能性のある時期:特定時期なし、影響度:中
当社グループは、事業運営上必要な内部留保を確保することを方針として掲げ、安定的な資金運用を図るため、金融機関から資金調達を行っておりますが、一部の金融機関との取引について、借入契約に財務制限条項が付されたものがあります。万が一、これらの条件に抵触した場合には、借入金利の上昇や期限の利益の喪失等、当社グループの経営成績及び資金繰りに影響を及ぼす可能性があります。
当社グループ(当社及び連結子会社)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下、「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
第5期連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(資産の状況)
当連結会計年度末における資産合計は、前連結会計年度末に比べ455,135千円増加し、3,717,611千円となりました。流動資産合計は前連結会計年度末に比べ562,466千円増加し3,130,350千円となりました。これは主に現金及び預金が531,207千円増加したことによるものであります。固定資産合計は前連結会計年度末に比べ107,331千円減少し、587,261千円となりました。これは主にソフトウエア開発により66,650千円の増加がありましたが、有形固定資産、無形固定資産の減価償却費による161,690千円の減少、ソフトウエアの除却による15,502千円の減少、ソフトウエアの売却による13,883千円の減少、株式会社ビースタイルギグワークス売却に伴うのれん8,500千円の減少によるものであります。
(負債の状況)
当連結会計年度末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ10,156千円増加し3,096,122千円となりました。これは主にシンジケートローンによる借入を実行したことにより長期借入金が426,111千円増加し、未払金が133,870千円増加し、預り金が66,402千円増加し、短期借入金が返済により300,000千円減少し、1年内返済予定の長期借入金が返済により157,534千円減少し、賞与引当金が1,098千円減少し、未払法人税等が54,260千円減少したことによるものであります。
(純資産の状況)
当連結会計年度末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ444,978千円増加し、621,489千円となりました。これは主に親会社株主に帰属する当期純利益の計上により利益剰余金が344,538千円増加、子会社であった株式会社ビースタイルギグワークスの連結除外の影響により利益剰余金が98,640千円増加したことによるものであります。
第6期中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(資産の状況)
当中間連結会計期間における資産合計は、前連結会計年度末に比べ59,617千円増加し、3,777,229千円となりました。流動資産合計は、前連結会計年度末に比べ93,602千円増加し、3,223,953千円となりました。これは主に現金及び預金が149,197千円、仕掛品が9,831千円増加いたしましたが、売掛金が52,858千円減少したことによるものであります。固定資産合計は前連結会計年度末に比べ33,984千円減少し、553,276千円となりました。これは主にPCの購入に伴う有形固定資産及びソフトウエア開発による無形固定資産の取得により21,877千円増加いたしましたが、減価償却により67,517千円減少したことによるものであります。
(負債の状況)
当中間連結会計期間末における負債合計は、前連結会計年度末に比べ86,617千円減少し、3,009,505千円となりました。これは主に買掛金が25,559千円、預り金が74,366千円、長期借入金が返済により71,400千円減少した一方、未払金が54,785千円、未払法人税等が52,262千円、賞与引当金が9,468千円増加したことによるものであります。
(純資産の状況)
当中間連結会計期間末における純資産合計は、前連結会計年度末に比べ146,234千円増加し、767,724千円となりました。これは主に新株予約権の行使により資本金が32,674千円、資本剰余金が32,674千円、親会社株主に帰属する中間純利益の計上により利益剰余金が80,584千円増加したことによるものであります。
② 経営成績の状況
第5期連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当連結会計年度におけるわが国の経済は、新型コロナウイルス感染症が5類感染症へ移行したことで、社会・経済活動が回復を遂げ企業業績も好調に推移し、訪日外国人の増加によるインバウンド需要も膨らみ景況感を支えています。また、不安定な国際状況や円安などにより物価が上昇し個人消費は停滞していますが、賃上げなどの実施により国内景気は緩やかながらも回復基調となりました。
当社グループの事業の市場動向については、2024年2月の有効求人倍率は1.26倍と堅調に推移しております。国内人口減が進行する中でも人材需要は高まっており、人材活用の形態や就業者の働く価値観が多様化しフレキシブルな働き方を提供することが求められております。
このような状況のもと、当社グループは世界を変えるソーシャルカンパニーとして、経営理念であるパーパス(PURPOSE)不変の存在意義は、時代合わせた価値を創造する、バリュー(VALUE)大切な価値観は、四方よし 買ってよし・売ってよし・世間よし・仲間よし、ミッション(MISSION)果たすべき使命は、社会課題をビジネスで解決する、ビジョン(VISION)目指す未来は、かかわる全ての人がしあわせ、のもとに業績の向上と企業価値の増大に努めてまいりました。
この結果、当社グループの当連結会計年度における業績は、連結売上高10,826,944千円(前期比6.2%増)、売上総利益4,293,889千円(前期比19.1%増)、営業利益276,052千円(前期比35.9%増)、税金等調整前当期純利益370,523千円(前期比101.3%増)、親会社株主に帰属する当期純利益344,538千円(前期比293.6%増)となりました。
当連結会計年度における報告セグメントごとの業績は、以下のとおりです。
(派遣・紹介事業)
派遣・人材紹介事業は、豊富な経験・高いスキルを有する自走型人材、オフィスワーク経験豊富な主婦を中心にパート型派遣・紹介のサービスを展開しております。当連結会計年度におきましては、WEBマーケティングの促進や展示会への出展等を通じて新規顧客の受注獲得に努めました。派遣稼働数についてはフルタイムの稼働数は伸長いたしましたが、新型コロナウイルス感染症の感染対策に係る業務の需要が縮小しました。以上の結果、売上高が7,322,591千円(前期比△4.7%減)、セグメント利益518,589千円(前期比△27.1%減)となりました。
(メディア事業)
メディア事業は、しゅふの労働力を求める企業と働く条件の多いしゅふのお互いのニーズを満たした情報を提供する、求人サイト「しゅふJOB」の運営を行っております。当連結会計年度におきましては、新規代理店の獲得や既存代理店への販促活動により求人掲載のリピート受注や求人への応募が伸長いたしました。また、関東及び関西圏を中心にテレビCMの放映を実施しブランド認知向上を図り、受注の更なる獲得に取り組んでおります。以上の結果、売上高が2,683,939千円(前期比48.7%増)、セグメント利益849,196千円(前期比50.2%増)となりました。
(DX事業)
DX事業は、BPA(ビジネス・プロセス・オートメーション)事業、ITエンジニア派遣・業務委託サービス事業を展開しております。当連結会計年度におきましては、BPA事業の案件獲得が伸長し増収いたしました。以上の結果、売上高は724,737千円(前期比2.6%増)、セグメント利益6,910千円(前期比△66.6%減)となりました。
(フィールドワーク支援事業)
フィールドワーク支援事業は、移動を伴う現地の短時間ワークを現地のワーカーへ直接業務委託で仕事を依頼できるマッチングプラットフォームなどを提供しております。不動産事業会社向け及び無人店舗の短時間ワークの受注が伸長し増収となりました。以上の結果、売上高は237,961千円(前期比32.1%増)、セグメント利益23,922千円(前年同期は636千円)となりました。
なお、フィールドワーク支援事業を展開する株式会社ビースタイルギグワークスは2023年12月22日付で全株式を譲渡しております。
(その他の事業)
その他の事業は、障がい者雇用推進、当社グループ内業務代行サービスを提供しております。売上高は67,605千円(前期比△1.7%減)、セグメント利益11,908千円(前期比48.2%増)となりました。
第6期中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間におけるわが国の経済は、雇用・所得環境の改善などを背景に景気は緩やかな回復基調となりましたが、円安の長期化やウクライナ情勢の長期化やイスラエル等の中東情勢の緊迫等による資源価格・原材料価格の高騰や物価上昇など、依然として先行き不透明な状態が続いております。
当社グループの人材サービス業界の市場動向については、日本国内の有効求人倍率は1.23倍と堅調に推移しております。企業においては少子高齢化に伴う構造的な人手不足への対応が慢性的な課題となっており、採用ニーズや人材の流動化は今後さらに高まることが予想されます。また、人材の活用形態や働き方、労働者の価値観が多様化している中で最適な働き方を提供することが求められております。
このような状況のもと、当社グループは世界を変えるソーシャルカンパニーとして、経営理念であるパーパス(PURPOSE)不変の存在意義は、時代合わせた価値を創造する、バリュー(VALUE)大切な価値観は、四方よし 買ってよし・売ってよし・世間よし・仲間よし、ミッション(MISSION)果たすべき使命は、社会課題をビジネスで解決する、ビジョン(VISION)目指す未来は、かかわる全ての人がしあわせ、のもとに業績の向上と企業価値の増大に努めてまいりました。
この結果、当社グループの当中間連結会計期間における業績は、連結売上高5,656,164千円(前年同期比4.0%増)、売上総利益2,444,713千円(前年同期比12.6%増)、営業利益119,210千円(前年同期比42.8%減)、税金等調整前中間純利益118,378千円(前年同期比42.8%減)、親会社株主に帰属する中間純利益80,584千円(前年同期比54.2%減)となりました。
セグメントの業績を示すと、次のとおりであります。
派遣・紹介事業は、豊富な経験・高いスキルを有する自走型人材の人材派遣、オフィスワーク経験豊富な主婦を中心にパート型派遣・紹介のサービスを展開しております。当中間連結会計期間におきましては、人材派遣事業は新規リード獲得のためのオウンドメディアを立ち上げ、SEO対策、コンテンツマーケティングによる顧客獲得の施策を行っております。人材紹介事業は営業体制の拡充を目的に営業人員の増員を行い正社員の人材紹介料が伸長いたしました。以上の結果、売上高が3,612,767千円(前年同期比2.1%減)、セグメント利益234,616千円(前年同期比16.2%減)となりました。
メディア事業は、しゅふの労働力を求める企業と働く条件の多いしゅふのお互いのニーズを満たした情報を提供する、求人サイト「しゅふJOB」の運営を行っております。当中間連結会計期間におきましては、新規代理店の獲得や既存代理店への販促稼働及びCM放映によるブランド認知効果により求人掲載の受注や求人への応募が伸長いたしました。また、2024年4月より求人サイト「しゅふJOB」の一部利用料について料金改定を実施し、サービスの中長期的な安定稼働やユーザーへの提供価値向上のための収益性の強化を図っております。以上の結果、売上高が1,724,483千円(前年同期比33.0%増)、セグメント利益477,980千円(前年同期比7.6%増)となりました。
DX事業は、BPA(ビジネス・プロセス・オートメーション)事業、ITエンジニア派遣・業務委託サービス事業を展開しております。当中間連結会計期間におきましては、BPA事業の稼働人数が堅調に推移し、ITエンジニア派遣・業務委託サービスでは、ビジネスパートナーの人材を活用した受注獲得が伸長し増収となりました。以上の結果、売上高は385,667千円(前年同期比6.1%増)、セグメント利益29,726千円(前年同期比456.6%増)となりました。
(その他の事業)
その他の事業は、障がい者雇用推進、当社グループ内業務代行サービスを提供しております。売上高は49,554千円(前年同期比47.4%増)、セグメント利益11,298千円(前年同期比54.6%増)となりました。
第5期連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末に比べ521,605千円の資金が増加し、1,763,274千円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度末における営業活動による資金の増加は、492,691千円(前年同期は258,710千円の増加)となりました。これは主に税金等調整前当期純利益が370,523千円(前年同期は税金等調整前当期純利益184,050千円)、減価償却費が156,590千円(前年同期は減価償却費165,995千円)、未払金の増加額が206,286千円(前年同期は未払金の増加額46,624千円)、預り金の増加額67,113千円(前年同期は預り金の減少額644千円)などによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度末における投資活動による資金の増加は、144,463千円(前年同期は121,641千円の減少)となりました。これは主に、短期貸付金の返済による収入128,000千円(前年同期は発生なし)、関係会社株式の売却による収入108,971千円(前年同期は発生なし)、無形固定資産の売却による収入15,913千円(前年同期は発生なし)、無形固定資産の取得による支出66,650千円(前年同期は無形固定資産の取得による支出106,230千円)などによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当連結会計年度末における財務活動による資金の減少は、115,549千円(前年同期は127,838千円の増加)となりました。これは主に、長期借入金による収入が1,000,000千円(前年同期は長期借入金による収入400,000千円)、長期借入金の返済による支出731,423千円(前年同期は長期借入金の返済による支出304,129千円)、短期借入金の返済による支出300,000千円(前年同期は短期借入金による収入100,000千円)などによるものであります。
第6期中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
当中間連結会計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)の残高は、前連結会計年度末に比べ144,395千円増加し、1,907,669千円となりました。
当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
当中間連結会計期間における営業活動による資金の増加は、196,567千円となりました。これは主に税金等調整前中間純利益が118,378千円、減価償却費が67,517千円、売上債権の回収52,858千円などによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
当中間連結会計期間における投資活動による資金の減少は、15,820千円となりました。これは主に、有形固定資産の取得による支出2,529千円、無形固定資産の取得による支出10,178千円などによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
当中間連結会計期間における財務活動による資金の減少は、36,352千円となりました。これは主に、株式の発行による収入が64,200千円、長期借入金の返済による支出が71,400千円、長期未払金の支払による支出が23,181千円などによるものであります。
当社グループは人材関連事業を提供しております。提供するサービスの性格上、生産実績の記載になじまないため、記載を省略しております。
生産実績の記載と同様の理由により記載を省略しております。
第5期連結会計年度及び第6期中間連結会計期間における販売実績をセグメントごとに示すと、次のとおりであります。
(注) 1.セグメント間の内部売上高または振替高を含めております。
2.セグメント間の取引については、「調整額」欄で調整しております。
3.主な相手先別の販売実績及び当該販売実績の総販売実績に対する割合については、総販売実績に対する割合が10%以上の相手先が存在しないため、記載を省略しております。
4.当連結会計年度における販売実績の著しい変動の要因は、「(1) 経営成績等の状況の概要 ②経営成績の状況」に記載のとおりであります。
5.フィールドワーク支援事業を展開する株式会社ビースタイルギグワークスを2023年12月22日付で全株式を譲渡したため、当第4四半期連結会計期間の期首より連結の範囲から除外しております。販売高の金額については、連結除外日までの9ヶ月間の実績となります。
経営者の視点による当社の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、本書提出日現在において判断したものであります。
① 重要な会計方針及び見積り
当社グループの連結財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づき作成されております。この連結財務諸表の作成にあたって、経営者により一定の会計基準の範囲内で見積りが行われている部分があり、資産・負債や収益・費用の数値に反映されております。これらの見積りについては、継続して評価し、必要に応じて見直しを行っておりますが、見積りには不確実性が伴うため、実際の結果はこれらと異なることがあります。当社グループの連結財務諸表の作成のための重要な会計方針及び見積りについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 「注記事項」(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)、(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
② 経営成績の分析
第5期連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(売上高)
売上高は派遣・紹介事業の人材派遣事業が稼働人数の減少により前期比4.7%減少したものの、メディア事業は掲載課金・応募課金が伸長し前期比48.7%増の大幅な増加により、売上高は10,826,944千円(前期比6.2%増)となりました。詳細に関しては「(1) 経営成績等の状況の概要 ②経営成績の状況」に記載のとおりです。
(売上原価、売上総利益)
売上原価は6,533,054千円(前期比0.9%減)となりました。これは主に人材派遣が社会保険料率の改定により利益が減少したものの、人材派遣の稼働員数の減少により給与が減少したことによるものであります。その結果、売上総利益は4,293,889千円(前期比19.1%増)となりました。
(販売費及び一般管理費、営業利益)
販売費及び一般管理費は4,017,837千円(前期比18.1%増)となりました。これは主に人員増に伴う人件費の増加及びブランド認知戦略によるテレビCMの放映による広告宣伝費の増加、売上高増加に伴う募集広告費の増加によるものであります。この結果、営業利益は276,052千円(前期比35.9%増)となりました。
(営業外収益、営業外費用、経常利益)
営業外収益は12,819千円(前期比15.8%減)となりました。これは主に、助成金収入の計上によるものであります。営業外費用は41,691千円(前期比181.8%増)となりました。これは主に金融機関へのローン組成手数料の支払いによるものであります。この結果、経常利益247,179千円(前期比21.4%増)となりました。
(特別利益、特別損失、親会社株主に帰属する当期純利益)
特別利益は144,718千円(前連結会計年度はなし)となりました。これは主に子会社であった株式会社ビースタイルギグワークス社の全株式の譲渡によるものであります。特別損失は21,375千円(前期比9.7%増)となりました。これは主に固定資産除却損及び投資有価証券評価損の発生によるものであります。法人税等合計は25,985千円(前期比73.1%減)となりました。この結果、親会社株主に帰属する当期純利益は344,538千円(前期比293.6%増)となりました。
第6期中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
(売上高)
売上高は派遣・紹介事業の人材派遣事業は顧客獲得の施策の実施、人材紹介事業は正社員の人材紹介料の伸長やメディア事業は掲載課金・応募課金が求人掲載の受注が伸長したことにより売上高は5,656,164千円となりました。詳細に関しては「(1) 経営成績等の状況の概要 ②経営成績の状況」に記載のとおりです。
(売上原価、売上総利益)
売上原価は3,211,451千円となりました。これは主に人材派遣事業の派遣スタッフの人件費によるものであります。その結果、売上総利益は2,444,713千円となりました。
(販売費及び一般管理費、営業利益)
販売費及び一般管理費は2,325,502千円となりました。これは主に従業員の人件費やブランド認知戦略によるテレビCMの放映による広告宣伝費、求人掲載の集客にかかる募集広告費の増加によるものであります。この結果、営業利益は119,210千円となりました。
(営業外収益、営業外費用、経常利益)
営業外収益は8,477千円となりました。これは主に助成金収入の計上によるものであります。営業外費用は9,309千円となりました。これは主に金融機関への利息の支払いによるものであります。この結果、経常利益118,378千円となりました。
(特別利益、特別損失、親会社株主に帰属する中間純利益)
特別利益の計上はなく、特別損失は固定資産除却損が少額の計上となりました。法人税等合計は37,793千円となりました。この結果、親会社株主に帰属する中間純利益は80,584千円となりました。
③ 経営成績に重要な影響を与える要因
経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであり、様々なリスク要因が当社グループの経営成績に重要な影響を与える可能性があると認識しております。
そのため、当社グループは常に市場動向に留意しつつ、適用を受ける法令の改正等には細心の注意を払い情報収集に力を入れる等、経営成績に重要な影響を与えるリスク要因について低減し、適切な対応に努めてまいります。
④ 資本の財源及び資金の流動性についての分析
当社グループの資金の状況については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ③ キャッシュ・フローの状況」に記載しているとおりであります。
当社グループの資金需要のうち主なものは、運転資金、設備投資であります。
短期運転資金は自己資金及び金融機関からの短期借入金を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入金を基本としております。
⑤ 経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
経営方針、経営戦略、経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。
なお、収益性指標としての営業利益率は、当連結会計年度は2.5%と前連結会計年度の2.0%より向上いたしました。
⑥ 経営者の問題認識と今後の方針について
経営者の問題認識と今後の方針については、「第2 事業の状況 1 経営方針、経営環境及び対処すべき課題等」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。